2014年07月09日

古越龍山紹興酒 十年陳花雕



上海に到着した日は海鮮料理にすることにしました。美味しい中華料理と言えば紹興酒は外せません。
せっかくのいい素材がそろったので十年物の紹興酒にいたしました。もちろん本場中の本場、浙江省紹興の紹興酒です。
ブランド名は浙江古越龍山紹興酒です。十年陳花雕とも書かれいてます。日本のレストランでもこの銘柄が記載されていました。記念に陶器の入れ物は4本ともにもらって帰りました。おねがいすると親切に袋に入れてもらえました。

海鮮料理と言えば伊勢海老も外せないです。伊勢海老と言えば当然、刺身です。美味しい料理のおかげで紹興酒を4本も飲んでしまいました。
さっそく大きな皿に乗った伊勢海老の刺身が出てきました。回転テーブルと比較してもらうと大きさがわかってもらえると思います。伊勢海老は、やっぱり美味しいです。


伊勢海老の刺身のおいしさを伝えるために拡大写真も掲載させてもらいました。


紹興酒(しょうこうしゅ)は中華人民共和国浙江省紹興市付近で製造させる代表的な黄酒です。10年ものなので長期熟成させたものを老酒(ラオチュウ)に分類される紹興酒になると思います。きれいな琥珀色のお酒です。日本酒と同じ醸造酒なのでアルコール濃度は16%程度です。もち米が原料の醸造酒なのに琥珀色をしているのはカラメルで色調整をしているためだそうです。
造っている会社名はズバリ「浙江古越龍山紹興酒股份有限公司」です。
日本や台湾では中国の酒と言えば紹興酒ですが広い中国全土では紹興酒は単なるブランドで上海や杭州あたりのお店以外では紹興酒を置いていないお店の方が圧倒的に多かったです。最近では醸造酒で必ず置いているのがワインです。でも、やっぱり上海あたりではみなさん紹興酒でした。


お酒が進んだ伊勢海老以外の料理も紹介いたします。
活きた海老をシンプルに茹でたものもおいしいですね。台湾は必ずと言っていいほど出てきました。海鮮料理には欠かせないです。醤油系のタレにつけて食べます。


活きマテガイも新鮮だから美味しいです。


アワビも一人一個でした。小ぶりですが鮑はやっぱり美味しい食材です。


活き平目も刺身にしてもらいました。


活きホタテも中国では高級食材です。


ここまでがすべて生きた食材の料理でした。
この料理に使われているイカは活きてはいませんでしたが十分においしい料理になっていました。


海鮮ばかりではなく卵と木耳の料理も頼みました。


やっぱり最後は伊勢海老を使ったおじやです。シンプルな塩味だけのおじやにしてもらいました。伊勢海老の身が沢山入っていました。


ここは一度紹介したことのあるお店ですがあらためてお店を紹介いたします。
   店名 東駿燕窩魚翅海鮮酒家
   住所 上海市淮海西路518号
   電話 021‐6281-1978
     東駿燕窩魚翅海鮮酒家
     花園飯店 ( 泊まったホテル )

より大きな地図で 上海 を表示
こちらのお店は本格的な海鮮料理のチェーン店で最初に出来たお店です。人気のお店のため水槽に入った沢山の魚介類がいつも新鮮です。


クリックすると拡大器の裏側は洒落た絵が描かれているのです。
持ち帰った紹興酒の器はフラワーベース(花瓶)に使わさせていただきました。写真の花は2014年7月2日に蓼科で買ってきたスターチスのドライフラワーです。
蓼科はワンコを連れての初めての旅行で別荘地にある友人宅に2泊3日で泊めていただきました。
クリックすると記事を表示
 2014年台風8号のルート動画 → ポチッ
posted by SORI at 21:12| Comment(44) | TrackBack(1) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月08日

咲いた花が自然とドライフラワーに !

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大すでに紹介させていただいたように蓼科の友人宅に2014年6月30日から2泊3日で遊びに行っていました。そこは咲いている花がそのままドライフラワーになってしまうほどに乾燥した(湿度の低い)地域だと聞き、帰りに寄った右の写真の「たてしな自由農園 原村」でドライフラワーを買って帰りました。

こちらが買ったドライフラワーです。新聞紙でくるまれていますが大きさが判ってもらえると思います。ピンクの色が濃い方が350円で、白い方が300円でした。すごくお得な価格の気がしました。価格は税抜き表示です。
クリックすると拡大

湿度の低い地域といっても実感が湧かないと思うので、友人宅の近くの場所の湿度のグラフを紹介いたします。東京と軽井沢と蓼科(チェルトの森)の湿度を比較したものです。友人宅はチェルトの森ではありませんが、隣の別荘地で、標高は同じ1200m(管理事務所1230m / 友人宅1170m)ほどで距離もチェルトの森の管理事務所から2kmの場所なのです。したがって湿度もほぼ同じだと思います。グラフから読み取った蓼科の数値を平均すると39.8%でした。軽井沢の年平均が湿度が78%なのでかなり低いと言えるのではないでしょうか。蓼科の5月の湿度は平均で30%です。ほんと驚きの数値だと思います。数値は1ケ月の平均値なので、日々の数値としては、かなり低い数値があると思われます。
本グラフは蓼科高原チェルトの森のホームページから転用させていただきました。

平均気温に関しては軽井沢とほぼ同じであることから湿度が非常に低いこと判ってもらえると思います。友人も購入時に湿度が低く乾燥していることは聞いていたとのことですが、実際に住んでみて実感したそうです。湿度計は表示が下限いかになることもしばしばある上に、飾ってあった花がいつの間にかドライフラワーになったそうです。そのドライフラワーが飾られていました。地面に咲いている花も季節や種類によってはドライフラワーになってしまうそうです。東京と軽井沢の数値は気象庁統計室のデーターで、 チェルトの森の数値は管理事務所の調べだそうです。


地形図で湿度を比較した3ケ所を紹介いたします。数値は標高を表しています。グラフの色とマークの色を合わせてみました。右の写真は泊まらせてもらった蓼科の友人宅(1170m)です。
    蓼科管理事務所 1230m
    軽井沢駅     940m
    東京駅        3m

より大きな地図で 蓼科 軽井沢 東京 を表示
買ってきたドライフラワーは玄関に飾りました。花の種類はネットで調べた範囲ですがスターチスではないかと思います。自信が無いので教えてもらえるとうれしいです。
クリックすると拡大

斜めからも紹介します。
クリックすると拡大

白い方の花を拡大いたしました。
クリックすると拡大

さらに拡大いたしました。ドライフラワーとは思えないほど新鮮な花でした。
クリックすると拡大

ピンクの方の花の拡大写真も紹介いたします。
クリックすると拡大

こちらも、さらに拡大いたしました。
クリックすると拡大

蓼科の地形の特徴を知ってもらうために少し広範囲を表示しました。マイナスのアイコンを1回クリックすると少し広範囲を表示します。


追伸
サンダーソニアさんがフラワーベースに興味を持っていただいたので写真を追加させていただきました。
フラワーベースに使わさせていただいたのは高級紹興酒である古越龍山の十年陳花雕の陶器の器だったのです。上海で夕食で紹興酒を飲んだ時に器が気に入って持ち帰りました。裏側の模様を手前側にしていたのです。結構重い器で見た目と違い実際の安定感はいいのです。ドライフラワーはすごく軽いのです。
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:21| Comment(26) | TrackBack(2) | 蓼科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月07日

標高1500mの蓼科のゴルフ場 フォレストカントリークラブ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
より大きな地図で 蓼科のゴルフ場 を表示

長野県の蓼科で2014年6月30日から7月2日まで泊めてもらった右の写真の友人の家の近くには車で3分~10分行ける3つのゴルフ場がありました。
マークはハーブで有名な蓼科ハーバルノート(オーナ:萩尾エリ子)で友人の家の近所です。
その3つのゴルフ場の中の最も標高の高いところにあるフォレストカントリークラブ三井の森に7月2日の午後にハーフ(9ホール)を友人と2人でプレーさせてもらいました。プレー費は税込みで4600円でした。

このゴルフ場は下記の地形図に描かれている等高線から標高が1350m~1500mにあることが判りました。地形図の中でフォレストカントリークラブ三井の森と書かれているところがクラブハウス(1420m)の場所です。クラブハウスの西側(右側)がイン(IN 10~18)で特に12番ホールの標高は1500mになることが地形図と航空写真から判りました。我々が回ったのはアウト(OUT 1~9)なので1350m~1420mでプレーをしたことになります。
ちなみに日本で一番標高の高いゴルフ場は長野県須坂市仁礼町峰の原にある菅平グリーンゴルフ(1560m~1650m)の4番ホールのグリーンが1650mです。
アイコンの写真をクリックするとホールの配置が判ると思います。



これが1番ホールのティーグラウンドからの写真です。このホールの標高は1400mです。地面に木製の矢印が取り付けられているのは霧対策だそうです。グリーンが見えない時はこの方向に打つのだそうです。西に向かって打つのでこの方角にあるのは乗鞍岳や木曽の御岳山です。この時の時間は13:40でした。
クリックすると拡大

2番ホールは東に向かって打ちます。見えている山は八ヶ岳の天狗岳あるい根石岳だと思われます。梅雨の時期に関わらず見事な青空を見せてくれました。この地域が地形の関係で雨が少ない場所なのだそうです。13:56
クリックすると拡大

5番ホールのグリーン近くからティーグラウンド方向に振り返ると八ヶ岳の山々が見事に見えました。 14:56
クリックすると拡大

景色がきれいだと言われていた6番ホールです。正面の山は御岳山です。 15:02
クリックすると拡大

記念にホール表示板も撮りました。 NO.6 Par5 563ヤードです。


6番ホールのティーグラウンドの標高は1392mでした。
ここからは左から木曽駒ヶ岳2956、木曽御岳山3093、乗鞍岳3026、焼岳2458、北アルプスを見ることが出来ます
クリックすると拡大

6番ホールのグリーン横の池です。 ここからは左から蓼科山2530m、北横岳2473m、縞枯山2402m、茶臼山2383m、丸山2330m、中山2507m、天狗山2646m、根石岳2603m、箕冠山2590m、硫黄岳2742m、峰ノ松目2567m、横岳2835m、赤岳2899m、阿弥陀岳2807m、権現岳2715m、編笠山2524m、西岳2398mが一望できます。15:21
クリックすると拡大

このような表示板が設置されていたので、山の名前と標高がわかりました。


7番ホールのティーグラウンド付近は、このゴルフ場で最も低い1356mです。 橋の右上の山が赤岳2899m、阿弥陀岳2807mです。木で隠れているけれども橋の左上に硫黄岳2742m、峰ノ松目2567m、横岳2835mが少し見えます。右の方に見えているのは天狗山2646mと根石岳2603mだと思います。15:21
クリックすると拡大

OUTの最終ホールの9番のティーグラウンドです。クラブハウスが正面に見えます。クラブハウスの右上に見える山は天狗山2646m、根石岳2603m、箕冠山2590mです。15:53
クリックすると拡大

9番ホールを上がると下の写真のように、大きく赤岳2899mと阿弥陀岳2807mが見えました。写真では左側の赤岳の方が低く見えますが、それは赤岳が遠くにあるためで、実際には赤岳の方が高いのです。
この時、16:15でした。
こちらのゴルフ場は八ケ岳の山々の絶景が浴場からも見れることでも有名です。
右の写真の友人の家のバルコニーからも同じような構図で八ヶ岳最高峰の赤岳と阿弥陀岳を見ることが出来ました。


お風呂に入ってゴルフ場を離れたのが16:44でした。2名だけの平日ゴルフでしたが、我々の前に10組のコンペが入っていたので、4人プレーペースとなりました。
  名前 フォレストカントリークラブ三井の森
  住所 長野県茅野市豊平字東嶽4734-3888
  電話 0266-76-2300 


下記の地図で赤色マークが今回紹介のフォレストカントリークラブです。数値は標高を示しています。フォレストカントリークラブは私がプレーしたゴルフ場の中で標高の一番高いところでした。着色されたゴルフ場をクリックすると関連記事を表示します。地図内のアイコンマイナスを2回クリックすると*表示外のゴルフ場の位置が判ります。
  赤色 フォレストカントリークラブ   1356m~1500m
  空色 丘の公園 清里ゴルフコース  1160m
  緑色 水上高原ゴルフコース     1000m (ホテル 965m)
  黄色 ボナリ高原ゴルフクラブ     850m
  臙脂 西那須野カントリー倶楽部   480m
  青色 六甲国際ゴルフ倶楽部      250m *表示外
  赤色 函館パークカントリークラブ   140m *表示外
  紫色 冨里グルフ倶楽部          50m

より大きな地図で ゴルフ場 を表示
posted by SORI at 21:40| Comment(22) | TrackBack(0) | 蓼科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月06日

沖縄の調味料



沖縄の調味料の代表格でしょうか。沖縄県産島とうがらし
これはホテルのレストランに置かれていたものなので間違いないと思い写真を撮りました。お土産屋さんで探したけれど同じ銘柄は見つけられませんでした。
調味料の名前に使われている「こーれーぐーす」は沖縄の方言で「島とうがらし」のことだそうです。原料は島唐辛子と泡盛(または酢)のようです。
ラベルに「そば・うどんにお鍋・煮物に一滴で沖縄的ヒリ辛スパイス」と書かれていますが、確かに一滴でヒリ辛になるのは驚きでした。

食品メーカーで製造されているコーレーグース(コーレーグス)も多いそうですが、島唐辛子を泡盛に入れると比較的簡単に作ることができるので自家製のコーレーグスも多いそうです。ちなみに、漬けた島唐辛子はコーレーグスジャキと呼ばれる。
つくり方は島唐辛子を3週間程度、泡盛や酢に漬け込きます。使用する泡盛は高価な古酒である必要はなく、安価な新酒で構わないそうです。液が濁ってきたら中の唐辛子を捨てると長持ちするそうです。続きを読む
ラベル:沖縄 調味料
posted by SORI at 23:59| Comment(16) | TrackBack(1) | 沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月05日

御射鹿池(みしゃかいけ)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
蓼科旅行に行って泊めてもらった友人の家の近くに有名な池があります。
池の名前は御射鹿池(みしゃかいけ)で、長野県茅野市豊平にある溜め池ではありますが神秘的な景色を見せてくれる池なのです。この溜め池が有名になったのは日本画の東山魁夷の1972年の作品「緑響く」のモチーフとなったためです。写真の撮影日は2014年7月1日です。

こちらが東山魁夷画伯の「緑響く」です。今回撮った上の御射鹿池の写真と比べてみてください。構図や木々の形は違いますが御射鹿池の雰囲気を取りいれていることがことが感じられます。


さらに御射鹿池を有名にしたのがSHARPの液晶テレビAQUOSのCMに御射鹿池が使われたことでした。
実際の御射鹿池の映像の中に吉永小百合さんと白馬が登場しています。 
さらに、Every Little Thing「宙~そら~」(2011年夏の劇場版ポケットモンスター主題歌)のミュージックビデオ、映画「学校をつくろう」(2011年公開)、トヨタ「アイシス」のCMにも御射鹿池が登場しています。
クリックすると拡大


堰堤(堤体)前に建てられた説明板です。看板の右後ろが堰堤です。クリックすると書かれている内容を読むことが出来ます。この下流地域の農業は奥蓼科温泉郷に代表される、酸性の冷鉱泉の影響と1,100mの高地のため冷害に苦しんでいました。その冷害の解消のために1933年に御射鹿池が溜め池として完成しました。流れ込む冷たい水を留めることにより温まることによって農業用水として使用できるようになりました。周辺は八ヶ岳中信高原国定公園に指定されており、2010年3月25日には農林水産省のため池百選に選定されました。
「御射鹿池」の名は、諏訪大社に伝わる神に捧げるための鹿を射るという神事、御射山御狩神事にその名前の由来があると云われています。諏訪大明神が狩りをする場所として「神野」と呼ばれ神聖な土地であったそうです。
クリックすると拡大

農業用水として水が流れ出ているところです。


右の方が下流方向で直線的な堰堤が、この池が溜め池であることを教えてくれています。
クリックすると拡大

案内してもらった友人夫妻と記念撮影をいたしました。
御射鹿池は「みしゃかいけ」又は「みさかいけ」と読みます。
  築造年     1933年 (昭和8年) 
  堤体標高   1528m
  最大水深   8m
  貯水量     26000トン
  満水面積   13000㎡ (3932.5坪)
  目的      農業用温水ため池
  水質      淡水
  生息魚     酸性が強いため魚は生息していない。
クリックすると拡大

白樺の木が池に似合っていました。
クリックすると拡大

上の写真の中心あたりを望遠レンズで撮りました。
クリックすると拡大

池は道路沿いにあります。
紅葉の時期には、ここにカメラを持った人が沢山並ぶそうです。
クリックすると拡大

道路からの景色です。
クリックすると拡大

冒頭の御射鹿池の写真は、この写真から切り取って東山魁夷画伯の「緑響く」の雰囲気に近づけるために少し色調整したものです。この写真が、撮影した時の実際の色合いです。
クリックすると拡大

この地域の地図です。「蓼科ハーバルノート」はハーブ関係のお店で、「たてしな自由農園 原村」は千葉の自宅に帰る時にお土産を買った場所です。クリックすると拡大泊めてもらった友人の家は「蓼科ハーバルノート」の近くです。
  御射鹿池
  おしどり隠しの滝  →
  蓼科ハーバルノート
  たてしな自由農園 原村
   横谷峡遊歩道
地図内のアイコン写真地形をクリックすると表示が航空写真や地形図にかわります。地図をクリックすると元に戻ります。

より大きな地図で 御射鹿池 を表示
posted by SORI at 23:49| Comment(22) | TrackBack(3) | 蓼科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

おしどり隠しの滝 と チャツボミゴケ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2014年6月30日から7月2日まで泊めてもらった友人の家の近くにSHARP(シャープ)のAQUOS(アクオス)のCMで有名になった御射鹿池(みしゃかいけ)があります。その御射鹿池の近くに「おしどり隠しの滝」という名の滝があるので友人夫婦に案内してもらって2014年7月1日午前に4人で、その滝を見に行きました。道路から降りていく途中から望遠レンズを使って撮った「おしどり隠しの滝」です。滝の右側の建物は明治温泉旅館です。

滝を拡大しました。この時のレンズの焦点距離は285mmです。
ISO400で、シャータースピード1/256sec、F値はf5.6です。
クリックすると拡大

標準レンズの場合は、この写真のように見えます。
滝の名前の由来を調べたところ、漁師に追われた鴛鴦( おしどり)の夫婦が渓谷の最も奥にあるこの滝に隠れて難を逃れたとか、近くに仲の良い夫婦が住んでいたことに由来すると書かれていました。
クリックすると拡大

レンズの焦点距離を400mmで撮った滝の落ち口(銚子口/滝口)です。
クリックすると拡大

上の落ち口の写真をさらに切り取りました。三脚を使っていないので解像度は劣りますが、それでも落ち口のさらに上の左側から水が流れ落ちてきていることが判りました。
クリックすると拡大

滝のところまで降りてきました。
ここのマイナスイオン指数は15,000個/CCだそうです。
クリックすると拡大

標高が1500mと書かれていました。


上から見た滝は何段にもなって落ちてくる滝の上の部分であることが判りました。
クリックすると拡大

少し角度を変えた写真も紹介いたします。
クリックすると拡大

水がきれいに滑り落ちてきていました。
クリックすると拡大

滝の周りには緑の苔が生えていました。滝だけでなく苔が有名なのです。
クリックすると拡大

実は滝の周りに生えている緑の苔は珍しいチャツボミゴケなのです。分類は次の通りです。ただし現在は( 類 )は分類群の扱いは認められていません。
  界 :植物界      Plantae
  ( 類 :蘚苔類       Bryophyta コケ類 / 蘚苔類 / 蘚苔植物 )
  門 :ゼニゴケ植物門  Marchantiophyta
  綱 :ウロコゴケ綱   Jungermanniopsida
     又は苔類綱    Hepaticopsida
  亜綱:ウロコゴケ亜綱  Jungermannidae
  目 :ウロコゴケ目   Jungermanniales
  科 :ツボミゴケ科   Jungermanniaceae
  和名:チャツボミゴケ
  学名:Jungermannia vulcanicola Steph.
     ユンゲルマンニア ブルカニコーラ
クリックすると拡大

上の写真のチャツボミゴケを拡大いたしました。
チャツボミゴケの自生地は群馬県吾妻郡中之条町(奥草津温泉)のチャツボミゴケ公園が有名です。日本での自生地は、その草津と九州の阿蘇山と四国の愛媛の銅山跡地と書かれており、本州での自生地は草津だけとの記載も多くみかけましたが、ここ長野県の蓼科の「おしどり隠しの滝」にも、ひっそりと自生していたのです。さらに調べてみると宮城県の鬼首片山地獄でも確認されているようです。


このチャツボミゴケは強酸性の水を好む苔で氷河時代から植生していた貴重な苔だそうです。そばに明治温泉があるように、ここの滝の水が強酸性であることから群生したものと想像されます。群馬県教委によると、チャツボミゴケは約18,000種の蘚苔(せんたい)類の中で最も酸への耐性が強く、PHが2.0〜4.6の強酸性の火山性水域に好んで生息するそうです。クリックすると拡大ホームページから確認した明治温泉の泉質は次の通りです。滝を流れる水質も近いものと想像されます。
  泉温 23.7℃
  PH  3.8 酸性
  泉種 鉄炭酸泉


上の記念碑の由来書(説明文)を転記いたしました。由来書の中の澁川温泉は今の地図には渋川温泉と記載されています。
由来書

此の苔は、国立科学博物館植物研究部長井上治先生に調査を依頼し、現地調査の結果、氷河時代より植生し強酸性水を好み河川浄化に役立つ貴重なるチャツボミゴケであると同定されました。

長野県、地元茅野市をはじめ七ケ耕作財産区外山財産区、自然保護団体、奥蓼科観光協会長故北沢栄一殿、澁川温泉保科館等の協力により保存することが出来ました。

奥蓼科観光協会は、自然を守りつゝ開発を進める地元住民の自然保護に謝し、この記念碑を建立したものであります。

  昭和六十二年十一月吉日

奥蓼科観光協会

周りには普段は見かけないようなシダも沢山生えていました。
クリックすると拡大

遊歩道案内図を見ると、他にも滝があることが判りました。横谷峡の上流から「おしどり隠しの滝」「王滝」「霧降の滝」「乙女滝」です。滝以外の見どころとして「一枚岩」「扉風岩」「氷瀑」「鷲岩」が書かれていました。これらの場所はマイナスイオンが多い場所でもあるのです。おしどり隠しの滝が、名前の由来となった最も奥の滝であることも判りました。
クリックすると拡大


「おしどり隠しの滝」は空色マークのところです。緑色マークは次に紹介予定の御射鹿池です。紫色マークはオーナーが萩尾エリ子さんのハーブで有名な蓼科ハーバルノートです。赤色ラインは横谷峡遊歩道で約8kmあります。
泊めてもらった友人の家は3つのゴルフ場に車で10分以内に行ける場所にあります。クリックすると拡大特に三井の森蓼科ゴルフ倶楽部や蓼科ハーバルノートには彼の家から3分以内で行けます。そのことから彼の家から「おしどり隠しの滝」や「御射鹿池」が近いかが判ってもらえると思います。「おしどり隠しの滝」を見た日の午後からはフォレストカントリークラブで家に泊めてもらった友人と2人でゴルフ(ハーフ)をやりました。近いうちにゴルフ場からの景色を紹介したいと思います。地図内のアイコン地図地形をクリックすると文字が読みやすいと思います。写真をクリックすると地図から航空写真に戻ります。

より大きな地図で おしどり隠しの滝 を表示
posted by SORI at 23:37| Comment(20) | TrackBack(1) | 蓼科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング