2014年07月15日

マルセイユ駅のワンコ

が表示された写真はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ここは南フランスのマルセイユ駅です。ヨーロッパではワンコは自由に列車に乗れます。左側のホームをワンコを連れた人が歩いているのがわかると思います。

ワンちゃんの辺りを拡大いたしました。クリックすると広範囲を表示します。
クリックすると広範囲を表示

駅のワンコたちを紹介いたします。


列車を待っているところです。ダックスフントですね。


列車の入るホームが表示される電光掲示を皆さん見ています。
クリックすると拡大

ここからは街のワンちゃんです。マルセイユの町の中でも沢山のワンちゃんを見かけました。フレンチブルドッグかな


このワンちゃんは?


野生的なワンチャンもいました。飼い主さんもワイルドな雰囲気でした。ワンチャンが3匹いるのがわかりますか? 3匹とも、この男性のワンちゃんのようです。3匹のワンチャンたちのうち2匹は放して散歩されていました。でもマルセイユでは珍しい方でした。パリのワンチャンは散歩の時、ほとんどが放されて自由でしたが、マルセイユではリードでつないだワンチャンが多かったです。場所によって習慣が違うことを知りました。


港の近くでは沢山のワンチャンが散歩していました。
posted by SORI at 11:27| Comment(30) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月14日

パリのワンコ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ヨーロッパはワンちゃんを良く見かけます。南フランスのマルセイユではリードをつけたワンチャンが多かったけれどパリはノーリードがほとんどでした。

動き回るワンちゃんをデジカメで撮るのは至難の業!


失敗の末の写真です。大型犬はつないで歩くのはしつけが出来ていないと思われるため恥ずかしいそうです。
クリックすると拡大

公園では沢山のワンちゃんが放されて遊んでいました。
ラベル: フランス パリ
posted by SORI at 11:54| Comment(16) | TrackBack(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

アレックス君も紹介します。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
蓼科の友人宅の猫ちゃん(リリー)を紹介したのでワンちゃん(アレックス)も紹介いたします。アレックス君は1歳の雄のコリーです。
2014年6月30日~7月2日にムサシを連れた旅行で出会いました。

我が家のムサシも一緒に散歩に出て別荘地から少し離れた景色の開けた場所で記念写真を撮りました。撮影地点の標高は1150mです。背景は八ヶ岳です。
クリックすると拡大すでに紹介した猫のリリーちゃんはアメリカで育って、家族と一緒に日本に引っ越してきましたが、アレックス君は日本生まれ日本育ちです。関西で親しくされていた方がコリーを飼われていて、そのコリーがお気に入りだったそうです。
そのコリーに子供が出来たからと蓼科から、譲ってもらいに行ったのがアレックス君だそうです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大今年の春までは友人宅のワンちゃんは写真のパズーとアレックスの2匹でした。パズーは猫のリリーちゃんと同じくアメリカ育ちで、家族と一緒に日本に引っ越してきたのでした。下の写真がアメリカから関西に引っ越した来た当時のパズーです。正月に実家の宝塚に帰省した時に息子と2人で友人宅を訪問いた時に撮った写真です。蓼科の家にもっと早く訪問していれば、もう一度、会えたと思うと残念でした。パズーは今年の春に亡くなったのでした。


普段のアレックス君は家の中ですごしているそうですが、我が家のムサシが接近するとアレックス君に吠えるために、アレックス君が外ですごすことになりました。ほんと申し訳なかったです。夜はガレージの中で寝ていました。友人宅には広い芝生の庭もありバズーは鎖が無くても敷地から出て行かなかったそうです。それはアメリカ時代に訓練をしてアメリカでも関西の時も同じでだったそうです。関西の家では近所で有名で蓼科に引越してからもバズーに会いに関西から近所の人が来られたそうです。1歳のアレックス君は残念ながら鎖が無いと脱走してしまうそうです。
クリックすると拡大

芝生の左上隅に NO.5 126YDS Par3 、ここはゴルフ場 ?  いえ、友人宅の庭です。
近くのゴルフ場が表示板を新しいものに交換するときに知り合いから古い表示板をプレゼントされたそうです。つまり本物のゴルフ場の表示板だったのです。上で紹介の家の写真はこの表示板あたりから撮りました。
ネットでNO.5 126YDS Par3から検索してみると車で3分で行ける三井の森蓼科ゴルフ倶楽部・あかまつコースのNO.5ホールのレディース・ティーの表示板のようでした。アレックス君も、早くパズーのように庭で自由に遊べるようになるといいですね。


こちらが三井の森蓼科ゴルフ倶楽部のホームページから転用させてもらった、あかまつコースのNO.5ホールの写真です。


2枚は、すでに紹介しましたが、アレックス君ととムサシと一緒に散歩している写真を紹介しました。アレックス君はムサシと友達になりたくて近づこうするのですが接近するとムサシが吠えてしまうので、すこし離れての散歩となりましたが、緑豊かな別荘地の散歩を楽しみました。写真をクリックするといずれも拡大します。離れて歩いてるように思われますが、横を歩いていると同時に撮れないので、同時に撮ろうと思うと、このような構図の写真になってしまいます。横を歩いていることも多かったです。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大

こちらは横を歩いているときの写真です。散歩中のアレックス君を横から撮りました。この時もムサシは横を一緒に散歩していました。
クリックすると拡大

お父さんに甘えていました。


上の写真は、この写真から切り取ったものです。すでに紹介した通り、ムサシも一緒に、6月30日夕、7月1日朝、7月1日夕、7月2日朝と4回散歩いたしました。
posted by SORI at 22:59| Comment(22) | TrackBack(1) | 蓼科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月12日

アメリカ育ちの猫ちゃん

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
蓼科の友人宅に泊めていただいた記事を掲載した時に猫ちゃんも紹介をいたしましたが、小さな写真1枚だったので、改めて大きな写真でリリーちゃん(or リリちゃん)を紹介いたします。13歳の女の子と聞きました。友人は学生時代のサイクリング部からの付き合いでしたが就職して少したってからアメリカに赴任して長くアメリカに住んでいました。最初に飼った猫ちゃんの名前はキキちゃんで2代目が今のリリーちゃんです。最近、日本に戻ってきたときに今年の春に亡くなったワンちゃん(パズー)と家族と一緒にアメリカから引っ越してきたそうです。つまり、リリーちゃんはアメリカ育ちなのです。今の家に住む前は関西にも住んでいたので英語と関西弁が得意なリリーちゃんなのでした。前の猫ちゃんの名前が「キキ」ちゃんなので、名前を「リリー」ちゃんと書いていますが「リリ」ちゃんかもしれません。確認はし忘れました。

大きなバルコニーへは自由に出入りできるように網戸に猫ちゃんドアを付けてもらっていました。上の写真はバルコニーに居る時に撮ったものです。
クリックすると拡大

猫ちゃんドアを拡大いたしました。


我が家のムサシも家の中やバルコニーを自由に歩かせてもらいました。
クリックすると拡大こちらのバルコニーからは右の写真のように八ヶ岳の最高峰の赤岳(2899m)と阿弥陀岳(2807m)を見ることが出来ました。ただしバルコニーからの赤岳の写真は撮り忘れたので近くのゴルフ場からの写真を掲載させてもらいました。ほとんど同じ構図です。
クリックすると拡大

リリーちゃんは今のワンちゃん(アレックス君)やバズーとは仲良しでしたが、ムサシは初対面でムサシも猫ちゃんに慣れていないので、ムサシが家の中をうろついているときはリリーちゃんは2階のキッチンの窓際の台の上に避難していました。


上の写真は逆光なのでフラッシュを使った写真も紹介いたしました。キッチンの台の上の猫ちゃんの写真は右のオリジナルの写真から切り取ったものです。上のキッチンの窓辺の台の上の写真も同じ場所からフラッシュなしで撮った写真から切り取ったものです。


下の写真がアメリカから関西に引っ越して来た当時のリリーちゃんです。
クリックすると拡大正月に実家の宝塚に帰省した時に息子と2人で友人宅を訪問いたしました。
その時に一緒にアメリカから引っ越してきた右の写真のパズーにも会えました。蓼科の家が出来た昨年に訪問していれば、もう一度、会えたと思うと残念でした。パズーは今年の春に亡くなったのでした。


冒頭のバルコニーでは写真はバルコニーで撮ったものですが、それ以外にも沢山撮ったので別の写真も紹介いたします。
クリックすると拡大

同じ場所に、お行儀よく座っていました。
クリックすると拡大

目の色がきれいです。
クリックすると拡大

友人に撮ってもらったムサシの写真です。
クリックすると拡大
ラベル: 蓼科
posted by SORI at 20:46| Comment(24) | TrackBack(1) | 蓼科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月11日

蓼科の新鮮食材でジャム作りました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大2014年6月30日から2泊3日で友人宅に泊めていただいてワンコを連れた蓼科旅行に行っていました。友人宅で食べた美味しい自家製ジャムに触発されて、帰りに右の写真の「たてしな自由農園 原村」でジャムの材料を買いました。その一つが上の写真のシベリア原産のタデ科のルバーブです。諏訪郡富士見町の小池千澄さんが科学的な農薬や肥料に頼らないで栽培された赤いルバーブでした。「たてしな自由農園 原村」はいろんな農家が朝とれたものを持ち込んでくるのでいずれも新鮮な食材なのです。

表に書かれていたレシピ通り、先ずは1cm長さに切りました。
クリックすると拡大

300gのルバーブに対して砂糖を100gとレモンの絞り汁を20cc入れて20分混ぜながら中火で煮ました。
レシピでは砂糖ではなくグラニュー糖を100g~150gと書かれていました。丁寧にアクとりをするのがポイントです。
クリックすると拡大

これが完成したルバーブのジャムです。植物繊維の多い食材ですが20分で出来上がったのに驚きました。
クリックすると拡大

もう一つのジャムはアンズジャムです。せっかくの新鮮なアンズなので生で3個食べて残りをジャムにいたしました。生のアンズは高原らしいさわやかな酸味が美味しかったです。
クリックすると拡大

アンズジャムはネットで調べたレシピで作りました。切ったアンズに砂糖をかけて、そのまま4時間放置してから、煮ました。
クリックすると拡大

レシピでは煮る時間は2時間と書かれていましたが、形を少し残したかったので煮る時間は1時間にいたしました。こちらも丁寧にアクとりをするのがポイントです。
クリックすると拡大

これが完成したした杏ジャムです。
クリックすると拡大

丁度、姪っ子が2人来ていたので娘と家内と5人でジャムを味わうため、朝食前に近くで人気の焼きたてパンのお店・ピーターパンにジャムに合いそうなパンを買いに行きました。フランスパンとノアレザンとカンパーニュです。食パンも買いました。いずれも焼きたてのパンです。
クリックすると拡大

フランスパン付けたルバーブジャムです。甘酸っぱい美味しいジャムとなっているのに驚かされました。皆さんも食べると驚かれると思います。
クリックすると拡大

ヨーグルトでもいただきました。ヨーグルトに入れているのはアンズジャムですが、杏らしい甘酸っぱいジャムでこちらも美味しかったです。ヨーグルトはカスピ海ヨーグルトの種菌を使った我が家の自家製ヨーグルトです。
クリックすると拡大

蓼科の別荘地の友人宅でも朝食で珍しい美味しいジャムを出していただきました。赤い蓋の瓶に入ったジャムで、それはホオズキジャムでした。食用ホオズキを使って作られたそうですが、独特の味わいのあるジャムでした。真中も自家製のブルーベリージャムです。左端の缶の中に入っているのがマロンクリームでこちらも初めての味わいの美味しいものでした。商品名はCHESTNUT SPREADです。このマロンクリームはフランス製で反対側にはCRÈME DE MARRONS DE L'ARDÈCHEと書かれています。今回、友人宅で美味しいジャムを食べたのに刺激されて我が家でもジャムを作る気になったのでした。
posted by SORI at 20:39| Comment(20) | TrackBack(1) | 蓼科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月10日

石頭餅



中国山西省の太原の近くの清時代の大金持ちの民家が大観光地となっていました。その喬家大院には沢山のお土産屋さんがありますが、とりわけ目を引いたのが写真の煎餅でした。何十軒もありました。写真のようにでこぼこの薄い煎餅です。ゴマが少し入っています。名前は石頭餅と書いてありました。

おばちゃんがその場で生地を薄く延ばして焼いているのです。さっそく食べて見ました。あっさりとして熱々でパリパリの食べやすい煎餅でした。甘みがないのが気に入りました。


煎餅が、でこぼこなのはこの石の下で焼いているからです。石を上に載せて重石にしているようでした。名前の由来も石を使うためだと思います。まさに石焼煎餅です。


下記に国際気象海洋㈱提供の2014年台風8号ルートを動画で表示します。
静止衛星からの動画を見る場合は5日間がお薦めです。
 12時間前から現在までの雲の動きはこちら → ポチッ
 2014年7月10日の雨雲の動き         → 7/10 7/9 7/8 7/7
 別の形式での台風進路の予想ルート     → ポチッ
 静止衛星からの動画(国立情報学研究所)  → 10日間 5日間 24hr

2014年7月10日16時 台風は太平洋側を通過中
2014年7月10日17時 台風は太平洋側を通過中、大雨・強風に注意
台風8号(ノグリー)は、徐々に勢力を弱めながら日本の南岸を東に進んでいます。今後も東に進み、明日11(金)には温帯低気圧に変わる見込みです。

今後は東日本の太平洋側を中心に、大雨・強風・高波に警戒。また、この台風の湿った空気が梅雨前線を刺激するため、北日本は台風から離れていても強い雨に注意が必要です。
2014年7月10日18時 台風は太平洋側を通過中、大雨・強風に注意
2014年7月10日22時 台風は太平洋側を通過中、大雨・強風に注意
台風8号(ノグリー)は、18時半頃に和歌山県南部に再上陸。徐々に勢力を弱めながら東に進んでいます。今後も東に進み、明日11(金)には温帯低気圧に変わる見込みです。

今後は東日本の太平洋側を中心に、大雨・強風・高波に警戒。また、この台風の湿った空気が梅雨前線を刺激するため、北日本は台風から離れていても強い雨に注意が必要です。
2014年7月11日01時 台風は東海沖を通過中、強雨に注意
2014年7月11日04時 台風は東海沖を通過中、強雨に注意
台風8号(ノグリー)は東海沖を東に進んでいます。今後は徐々に勢力を弱めながら東寄りに進み、温帯低気圧に変わる見込みです。東海や関東では、強い雨風に注意。また、この台風の湿った空気が梅雨前線を刺激するため、北日本は台風から離れていても強い雨に注意が必要です。
2014年7月11日05時 台風が千葉県に上陸、強雨に注意
2014年7月11日07時 台風が千葉県に上陸、強雨に注意
台風8号(ノグリー)は5時前に千葉県富津市付近に上陸しました。今後は徐々に勢力を弱めながら東寄りに進み、温帯低気圧に変わる見込みです。関東では高波に注意。また、この台風の湿った空気が梅雨前線を刺激するため、北日本は台風から離れていても強い雨に注意が必要です。
2014年7月11日08時 台風、関東の東海上へ
台風8号(ノグリー)は千葉県富津市付近に上陸後、関東の東海上へ。今後も勢力を弱めながら東寄りに進み、温帯低気圧に変わる見込みです。関東では高波に注意。また、この台風の湿った空気が梅雨前線を刺激するため、北日本は台風から離れていても強い雨に注意が必要です。
2014年7月11日09時 台風8号は温帯低気圧に
台風8号(ノグリー)は、本日9時に温帯低気圧になりました。
 ノグリー:韓国語で『たぬき』
 中心付近の最大風速が34ノット以上が台風 熱帯/温帯低気圧は34ノット未満
     34ノット = 34海里/時 = 34x1852 m/時
                       62.968 km/時 = 17.4911111 m/秒
下記の着色文字をクリックすると台風のコースを表示します。 新しく発生した台風より少ない数値は今年の台風のコースを表示します。それより大きい数値は昨年の台風のコースです。
31号 30号 29号 28号 27号 26号 25号 24号 23号 22号 21号 20号 19号 18号 17号 16号 15号 14号 13号 12号 11号 10号 _9号 _8号 _7号 _6号 _5号 _4号 _3号 _2号 _1号
posted by SORI at 22:54| Comment(30) | TrackBack(0) | 山西省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング