2014年07月21日

キエフの素敵なホテル

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大ウクライナの首都キエフで泊まったホテルを紹介いたします。
ウクライナの地方都市ドニプロペトロウシクからキエフに国内線で戻ってきた日に泊まったホテルで、翌日にはフィンランドのヘルシンキ経由で日本に帰国いたしました。
普通の5つ星のホテルの正面玄関には大きな車寄せがありますが、こちらのホテル(5つ星)の入口は小さいのです。それがかえって素敵な雰囲気を出していました。

キエフ(KIEV)の5星ホテルを調べると次の5のホテルが出てきました。もちろんウクライナの首都なのでもっと沢山5星のホテルはあると思いますが、紹介した世界遺産の近くが偶然に表示されたようです。その中に、キエフに住んでいる人が予約してくれた今回のホテル(Opera Hotel)が上から3つ目に入っていました。
航空写真の中のは世界遺産の聖ソフィア大聖堂で、がムィハイリフシキィ寺院です。この2つの教会は前記事で紹介した通り双子の教会と言われています。
                   聖ソフィア大聖堂       ムィハイリフシキィ寺院
クリックすると拡大クリックすると拡大 Hyatt Regency
 InterContinental
 Opera
 Premier Palace
 Radisson Blu

より大きな地図で キエフの5星ホテル を表示
クリックすると拡大ホテル入口を正面から見たところです。
階段があるため大きなスーツケースがあると不便のように感じましたが、階段が短いため気になりませんでした。
右の写真はホテルの前の道です。こちらのホテルは丘の中腹に建っていることから前の道は坂道ですが、それが趣を出していました。


入口まで進むと内部が見えてきました。


進むにしたがって内部の空間が広がってきました。


一番奥から入口の方向を見たところです。


ロビーの天井はガラス張りで空が見えました。


ロビーのくつろげる空間です。


部屋の白いベッドが印象的でした。


石鹸やシャンプーなどはイギリスのブランド品モルトンブラウン(MOLTON BROWN)で統一されていました。この石鹸はすばらしかったです。いつもは持ち帰ることはなかったのですが、こちらの石鹸などは持って帰りました。
クリックすると拡大

レストランも洒落ていました。散歩で聖ソフィア大聖堂やムィハイリフシキィ寺院を見に行った後に、さっそく朝食で訪れました。少し遅い時間だったので、人が少なくなっていて、テーブルは自由に選べたので窓側の空間側のテーブルにしました。


軽くソーセージ、玉子、ハム、チーズ、サーモンなど黒パンと紅茶をいただきました。


料理は大きなシャンデリアのある部屋全体を使って、贅沢にゆったりと並べられていました。料理の種類は多くはありませんでしたが、並べられているものの質は高かったです。


ホテルの全景です。左側の下位部分が朝食を食べたレストランになっていました。右側が冒頭で紹介したホテルの入口です。
posted by SORI at 23:59| Comment(28) | TrackBack(0) | キエフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月20日

聖ソフィア大聖堂とムィハイリフシキィ寺院

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ウクライナの首都キエフにある聖ソフィア大聖堂とムィハイリフシキィ寺院(ミハイロフスキー大聖堂)は双子の教会と言われています。その双子ぷりとすばらしい建物を紹介いたします。
上の写真がキエフ最古の教会である聖ソフィア大聖堂です。聖ソフィア大聖堂(Собор святої Софії)はウクライナ最初の中央政権国家キエフ・ルーシ最大の聖堂として1037年に建立されました。現代において、11世紀から18世紀までのウクライナ建築史上最も名立たる教会であるとされ1990年に世界遺産に登録されました。

こちらがムィハイリフシキィ寺院(Mykhaylivs'ky Sobor)です。12世紀に建立され、17世紀に「ウクライナ・バロック」様式で改装。スターリン時代にいくつかのモザイク画及びフレスコ画以外はほとんど破壊され1998年に最終的に再建されたそうです。聖ソフィア大聖堂とは色合いも形がも違いますが、同じような構成になっていることがわかってもらえると思います。
クリックすると拡大

2つの教会が双子のような教会と言われているのは似ているだけではなく、その二つの教会の位置関係がもっと影響している思います。それは航空写真を見てもらうと感じてもらえると思います。この写真をクリックして出てくる拡大写真を見てもらうと、よりわかってもらえると思います。それぞれの教会から相手の教会が見渡せるような配置で作られているのです。この航空写真はGoogleマップを180度回転させたものです。
オリジナルは、こちらです。→ポチッ(クリック)
クリックすると拡大

次の2枚がそれぞれの教会の場所から相手の教会を見た景色です。こちらはムィハイリフシキー寺院の前の広場から聖ソフィア大聖堂を見た景色です。現在、聖ソフィア大聖堂は、ウクライナの複雑な宗教事情を反映して特定の教派が管理しない博物館となっており、ウクライナ正教会やウクライナ東方カトリック教会などが、日時をずらして使用する事となっているそうです。


そしてこちらが聖ソフィア大聖堂の前の広場からムィハイリフシキィ寺院を見た景色です。


双子のようだと言われるのは教会だけではありません。教会の前に大きな広場があることもそっくりなのです。こちらが聖ソフィア大聖堂の前のソフィイシカ広場です。
クリックすると拡大

そしてこちらがムィハイリフシキー寺院前のムィハイリフシカ広場です。


広場の真中に像が建てられているのも2つの教会の類似点です。
ソフィイシカ広場に建てられている像です。この像は17世紀に対ポーランド独立をかけてロシアと組んで蜂起したボグダン・フメリニツキィの像です。


こちらがムィハイリフシカ広場に建てられている像です。まだこの像の名前は調べ切れていませんが名のある像だと思います。


それぞれの教会の塔(鐘楼)の鐘を紹介いたします。こちらが聖ソフィア大聖堂の鐘です。


こちらがムィハイリフシキィ寺院の鐘です。沢山の鐘が並んでいます。
このように同じところを比較してみると面白いですね。


寺院の本体も比較してみます。こちらが聖ソフィア大聖堂です。存念ながら中には入れません。
クリックすると拡大

こちらがムィハイリフシキィ寺院です。こちらは無料で中に入れるそうですが、残念ながら早朝だったために門は開いていませんでした。上の説明でもムィハイリフシキィ寺院の日本語読みはいろいろありました。ムィハイリフシキィ寺院以外ではムィハイリフシキー寺院、ミハイロフスキー大聖堂、ミハイロフスキー寺院、ミハイロフスキィ大聖堂、ミハイロフスキィ寺院、ムィハイリフシキィ大聖堂、ムィハイリフシキー大聖堂といろんな使い方がされていました。聖ソフィア大聖堂に比べると日本人にはそれほど浸透していないのかもしれません。
クリックすると拡大

それぞれの教会を比較するのはここまです。実はムィハイリフシキィ寺院の写真を撮っている時に電池の残量が減ってきたことに気が付いて写真を撮る枚数を節約し始めました。ここから下の写真は全て聖ソフィア大聖堂の写真です。この写真は塔(鐘楼)の金色の屋根です。
クリックすると拡大

鐘楼の下にある入口です。


その鐘楼の入口の扉の表面は鉄で覆われていました。


ウクライナ語かロシア語ですが聖ソフィア大聖堂の説明だと思ったので撮っておきました。いつの日か、言葉のわかる方が読んでくれると思います。


聖ソフィア大聖堂の入口の門です。門も立派でした。
クリックすると拡大
あーちゃさんのキエフ市内観光と地下鉄にトラックバックしています。
posted by SORI at 20:55| Comment(18) | TrackBack(5) | キエフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月19日

世界遺産 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)



守礼門と首里城の歓会門の間に何気ない小さな石の門がありました。この小さな門が世界遺産である「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の中の一つのアイテムになっている園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)です。
世界遺産である首里城の中には沢山の門があるのに、首里城の一部ではなく、これだけが特別に取り上げられているのは不思議でした。

それには特別な意味がありそうなので、調べてみると、この門は国王が外出する際に道中の無事を祈った場所だそうです。
石門には琉球石灰岩が用いられています。
首里城自体の作られた正確な年代はわかっていませんが、この門は作られた年がはっきりしています。この石門は尚真王時代の1519年に八重山の西塘(にしとう)が建築したそうです。太平洋戦争で破壊されましたが昭和32年(1957年)に復元し、その後、昭和61年(1986年)に解体修理されたのが現状の門だそうです。
IMG_1413-1325.jpg

それにしても沖縄は難しい読み方が多いです。玉陵(たまうどぅん)もよめませんでしたが、沖縄では、なかなか読めない文字が多かったです。
ネットで見ていると園比屋武御石門と園比屋武御石門の両方が出ていました。ネットで検索すると園比屋武御石門の検索数は約55,000(92,400)件で園比屋武御石門の検索数は約35,800(16,400)件 でした。

門の裏側ですが、こちらが表なのかも知れません。
石門の背後にある森が園比屋武御嶽だそうです。この御嶽は国王が各地を巡航する旅に出る際必ず拝礼した場所であり、また聞得大君が就任するときにまず最初に拝礼した、いわば国家の聖地だったそうです。王家尚氏ゆかりの島である伊平屋島の神「田の上のソノヒヤブ」を勧請し、祭っているそうです。 もともとは今より広範な森であったが、現在では小学校の敷地となっている部分もあり、残されているのはその一部だそうです。
御獄(御嶽 うたき)は聖地のことで、ウガン、ウガンジュ、オン、グスク、スク、ムイ、ワーなどと呼ばれ、沖縄の人にとっては、祈りの場所で聖地の象徴で、御獄は村を守る神様が宿るところとされていて、今もなお、守られ続けられているそうです。周りを森や樹木などで囲まれており、石積で囲ってある場所が多い。今でも参拝者が訪れているそうです。

                            
下記が世界遺産の「琉球王国のグスク(城)及び関連遺産群」のです。9ケ所の内、6ケ所を訪問しました。
 首里城(すいぐすく)
 玉陵(たまうどぅん)
 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
 中城(なかぐすく)
 座喜味城(ざきみぐすく)
 今帰仁城(なきじんぐすく)
 識名園(しきなえん)
 勝連城(かつれんぐすく)
 斎場御嶽(せいふぁうたき)
posted by SORI at 00:05| Comment(12) | TrackBack(3) | 沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月18日

話題のカフェのカップケーキ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
娘が時々、話題のお店のスイーツを買ってきてくれます。今回はこのスイーツ自体が有名というわけではなく、飛行機に乗らなくてもニューヨークを感じることが出来るレストラン&カフェとして知られたお店なのです。店内にステージがありいろんな催し行われているのです。そのお店に行ったときにお土産として買ったのが上の写真のカップケーキでした。

下の写真はネットから転用させていただきました。娘たちが行ったときは、お店の近くの映画館で行なわれていたラブ・コメディ「New York 結婚狂騒曲」をイメージしたディスプレイや予告編上映、オリジナルカップケーキを楽しめたのだそうです。そのオリジナルケーキが今回のカップケーキでした。映画の半券を持参すると、ユマ・サーマン演じる映画内で登場するパンケーキが食べれるなどのスペシャルサービスが受けられたそうです。
クリックすると拡大

お店でもらってきた「New York 結婚狂騒曲」のチラシです。すぐに掲載するつもりでしたが、いろんな記事を書いている間に時期を逃してしまいました。キャンペーンは2014年1月18日~1月31日だったので、今はやっておりません。
クリックすると拡大

一個を拡大いたしました。
クリックすると拡大

切った断面を紹介いたします。チョコレート味のスポンジケーキの上に固いクリームが乗ったカップケーキでした。
クリックすると拡大

クリックするとストリートビューお店の場所を紹介いたします。がお店の場所です。
名物の右の写真のダッチベイビーパンケーキ(単にダッチベイビー)はフライパンごとオーブンで焼き上げるパンケーキのことです。ダッチベイビーにはベーコン、ハムレタス、焼きバナナアイス 、フルーツ、ベリーなどがあります。
クリックするとストリートビュー  店名 L.LovesR. エルラブズアール
  通称 エルラブカフェ L loves R cafe
  住所 渋谷区渋谷1-6-8 渋谷井上ビル 1F
  電話 03-6450-5364
  料理 イタリアン
  特徴 ステージが楽しいお店
  最寄 渋谷駅  500m
  HP http://llovesr.com/
  地図 http://goo.gl/maps/qqPE5
  S.V. http://goo.gl/maps/dOMjL
  定休 不定休
  営業 金 8:00~28:00  土 11:00~28:00  日 11:00~22:00
     月~木 8:00~26:00 
  名物 ダッチベイビーパンケーキ 90分パンケーキ食べ放題


New York 結婚狂騒曲の予告編の動画を紹介いたします。
posted by SORI at 21:39| Comment(14) | TrackBack(0) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月17日

普通のケーキではありません。 野菜のケーキです。 パティスリーポタジエ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
一見は普通のケーキに見えますが、ケーキの上の赤い丸いものはイチゴではなくトマトです。
2014年7月5日に、二階のバルコニーで5人の焼肉パーティー(右の写真)をした時に、姪っ子2人が持ってきてくれた話題のオーガニック野菜のケーキです。ケーキも5人分の5種類(5個)でした。

持ってきてくれたケーキをそれぞれ紹介します。
ケーキの説明はホームページに書かれている内容を参考にしています。

グリーンショート・トマト
イチゴだと思ったらスイーツトマトでした。もっとも野菜のケーキを象徴する感じのケーキでした。丸々、トマトが乗ったインパクトのあるケーキでした。クリームと一緒に挟みこまれている赤いものもトマトでした。オープン以来、一番の人気商品だそうです。
コマツナ入りのグリーンのスポンジにトマトが挟まれていました。
クリックすると拡大

モンブラン
こちらもトッピングのトマトが印象的なケーキです。
マロンクリームの中に入った自家製トマトジャムがアクセントでした。
クリックすると拡大

ホワイトアスパラガスのスフレ
一見しただけでは野菜のケーキとは判りませんでした。生で皮付きのままでも食べられる最高級の白アスパラをふわふわで口の中でとろけるようなスフレにしたそうです。
クリックすると拡大

キャロットチョコフラン
こちらは見た目はパンプキン(かぼちゃ)かキャロット(にんじん)のケーキと思われましたがキャロットケーキでした。ココア風味のタルトに、ニンジンマンゴージャムとホワイトチョコレートを流し込んで焼き上げたそうです。
クリックすると拡大

モンブラン☆クィーン
こちらもモンブランです。マロンのブリュレとモチキビ入りガナッシュをメイクィーンのクリームで包んでいるそうです。私が食べたのがこちらのケーキですが、他のケーキも興味があったので味見をさせてもらいました。野菜を使っているのが信じられない味わいのケーキでした。
クリックすると拡大

ケーキには紅茶です。この日も紅茶をいただきました。
クリックすると拡大

上で紹介したケーキ以外の店舗内で販売している17種類のケーキを紹介します。上の5種類と合わせると22種類のケーキを楽しむことが出来ることになります。名前、説明および写真は2014年7月時点のホームページに記載されているものを、そのまま転記/転用させていただきました。
クリックすると拡大ゴボーショコラ

ソテーしたゴボウが入った、食感が楽しいガトーショコラ。




クリックすると拡大カボチャシフォン

カボチャのやさしい甘さがふわっと香る、上品なシフォンです。




クリックすると拡大ベジロールトマト

トマト入りのやわらかい生地にバジルとオリーブオイルが入った生クリーム、さらにトマトチーズクリームを巻いたさわやかなロールケーキです。

クリックすると拡大マンゴーキャロット

マンゴーニンジンムースとココナッツムースが二層になった南国デザートです。



クリックすると拡大アボカドレアチーズ

レアチーズケーキにアボカドとレモンゼリーをのせました。




クリックすると拡大ルッコラゼリー&黒ゴマ豆乳ムース

ルッコラと黒ゴマの香りがとても豊かなデザート。低カロリーなのも特徴的。



クリックすると拡大ソバ茶のジンジャーミルクティーゼリー

香ばしいだったんそば、シナモンとカルダモンがスパイシーなティームースです。



クリックすると拡大野菜畑シュークリーム

松菜・トマト・カボチャ・ニンジン・ビーツ(季節によって変更の可能性有)など、野菜の色と甘みを活かした5種類のカスタードクリームが楽しめます。

クリックすると拡大グリーンアスパラのムース

土から、にょきっと出てきたアスパラをイメージして作りました。ほうじ茶のスポンジとバニラのムースと合わせました。



クリックすると拡大ホワイトアスパラのムース

シナモンのスポンジの中に紅茶のムースとホワイトアスパラのムースを合わせました。



クリックすると拡大ヤキイモタルト

サツマイモと紫イモがゴロゴロ入ったタルトです。おイモの甘さが生きています。



クリックすると拡大長ネギベイクドチーズケーキ

オーブンでじっくりと焼き、甘みを出した長ネギとミルクジャムを閉じ込めたコクのあるチーズケーキです。



クリックすると拡大スイートポテトミルクゼリー

サツマイモと紫イモをミルキーでのどごしのよいゼリーに仕上げました。間のキャラメルゼリーがアクセントです。



クリックすると拡大生姜のチョコレートムース

生姜をふんだんに使ってチョコレートムースです。ほのかな紅茶の香りがアクセントになっています。



クリックすると拡大春菊オペラ

チョコレートスポンジに春菊とサツマイモのクリームをサンドしました。春菊の爽やかな香りをお楽しみください。



クリックすると拡大大根ショコラ

大根とユズのムースをチョコレートで包みました。




クリックすると拡大カプレーゼ

下からバジルチーズムース、トマトのムース、オリーブオイルゼリーと、三層のハーモニーが楽しめます。


クリックすると拡大姪っ子たちはいつも話題の物を持ってきてくれます。中目黒のちょっと有名なお店なので紹介させていただきます。お店の写真はGoogleのストリートビュー(S.V.)から借用させていただきました。 がお店の場所です。オーナーは右の写真の女性パティシエ柿沢安耶さん
 店名 Patisserie Potager パティスリーポタジエ
      オーナーパティシエ : 柿沢 安耶(かきさわ あや)
クリックするとGoogleスシリートビュー 住所 東京都目黒区上目黒2-44-9
 電話 03-6279-7753
 営業 10:00~20:00
 定休 無休
 特徴 オーガニック野菜スイーツ専門
 最寄 中目黒駅  500m
 地図 http://goo.gl/maps/YBhHG
 S.V. http://goo.gl/maps/dEfU7
 ブログ http://ameblo.jp/patisserie-potager/page-1.html


パティスリーポタジエ(Patisserie Potager)のホームページに載っていたケーキ類の写真です。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
01-06

クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
07-12

クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
13-18

クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
19-24

クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
25-30

クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
31-36

クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
37-42
posted by SORI at 21:37| Comment(30) | TrackBack(2) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月16日

七輪での焼き鳥を実現いたしました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
二階のバルコニーで七輪を使った焼肉は何度もやり、すでに1~3回目を紹介しましたが、もう一つやりたかったのが焼き鳥でした。長方形の七輪なので焼き鳥には丁度良いサイズなので是非ともやってみたかったのです。
7月5日には右下の写真の姪っ子2人と娘を入れた5人で焼肉パーティーも実施しました。そして7月12日に念願の七輪で焼き鳥を行ったので紹介いたします。
 2014年05月03日 ガーデンテーブル購入
 2014年05月03日 1回目 焼肉
 2014年05月31日 2回目 焼肉
 2014年06月03日 3回目 焼肉
 2014年07月05日 4回目 焼肉 右の写真→
 2014年07月12日 5回目 焼鳥 ←今回
 2014年08月16日 6回目 焼鳥
 2014年10月04日 7回目 焼肉

焼き鳥はの準備が整いました。今回は涼しくなる19時15分から始めました。七輪には炭火起こし器(炭火熾し器)で熾した炭をすでに入れてあります。
クリックすると拡大

用意したのはネギ間(ネギマ)と手羽先と青唐辛子です。
クリックすると拡大

焼き始めました。
クリックすると拡大

焼き上がるまでにビールで喉を潤します。


具合よくネギマ(葱間)が焼けてきました。肉とネギの焼け具合のバランスも良かったです。切り分けた、もも肉の大きさがよかったみたいです。
クリックすると拡大

ネギ間はタレと塩でいただきました。こちらはタレをつけて焼いているところです。美味しそうに出来上がりました。
クリックすると拡大

拡大いたしました。これは見ての通り美味しかったです。
クリックすると拡大

この京都の山椒をかけるとさらに美味しくいただけました。
クリックすると拡大

緑色の粉が山椒です。これは普通の焼き鳥屋さんでは出てこない品物です。
クリックすると拡大

手羽先も焼けてきました。手羽先は主に塩でいただきました。これも美味しかったです。この美味しさならば、皆に集まってもらって、焼き鳥パーティーも出来そうです。
クリックすると拡大

バルコニーテーブルはコンパクトの折り畳み式を購入したのですが、その上にコタツの天板を置くと広くなります。これならば6人でも余裕で焼き鳥パーティーが出来ます。このアイデアは、先日、蓼科の友人宅に行ったときに友人が行っていた方法です。驚いたことに同じバルコニーテーブルだったのです。この写真は7月5日に5人で焼肉を食べた時のものです。
クリックすると拡大

順番に焼けてくるので常に焼きたてが食べれて最高でした。
クリックすると拡大

焼けて来たようです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大丁度良い焼け具合でいただけました。焼肉の場合は牛肉の質に美味しさが大きく左右されます。良い肉を買ったつもりでも意外と大したことが無い場合もよくあります。ところが鶏肉の場合は、ある程度良い肉を買うと外れがありません。今回も美味しかったです。
焼き鳥に使用したタレは市販の「エバラ やきとりたれ」を使用しましたが、予想以上に美味しかったです。
クリックすると拡大

ムサシも最後まで、テーブルの横で、お利口さんに待っていました。いつものように、食べ終わった後に、ご褒美のチキンジャーキーのおやつをあげました。
posted by SORI at 21:47| Comment(52) | TrackBack(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング