


熊本の叔父さんからスイカに引き続き2014年5月3日にメロンが届きました。今回いただいたメロンはクインシーという品種でした。立派なくクインシーが6個も入っていました。叔父さんありがとうございます。
箱に「ましき」と書かれていることから、先日に頂いたスイカと同じく熊本県上益城郡益城町で生産されたメロンのようです。
箱に書かれている「よかよか うまか かみましき」が印象的でした。
これはJAかみましきのキャッチフレーズで、よかよか=とてもいい、うまか=おいしい、という熊本の方言を使い、上益城の農産物は良い品物でおいしいというイメージを表現しているそうです。箱に書かれている階級のLAはメロンの果径を表しています。またメロンの等級は、一番上から秀・優・良と分類されており、今回のメロンは一番上の秀であることが書かれていました。
スイカの生産量は熊本県が全国一位です。実は熊本県はメロンの生産量も多くて全国で3位(集計によっては2位)なのです。

クインシーは見事なネット系メロンでした。ネット系メロンは、成長過程で果肉が果皮よりも大きくなろうとして、その時に果皮がひび割れてしまい、このひび割れをふさごうとしてできたコルク層がネット模様になるそうです。クインシーメロンは1988年(昭和63年)にヨーロッパ系赤肉メロン「ボレロ」とアールス夏系7号」を交配して生まれたものに「スーパタチブ゙」を交雑して優秀な赤肉を育成し、さらに「新宝玉の固定系×ふかみどりの固定系」との交配後を経て育成された品種とされています。

さっそく食べるために切ってみました。オレンジ色の見事な果肉でした。
クインシーメロンはカロテンを非常に多く含む赤肉系ネットメロンで、果肉は厚く緻密で、肉色は見ての通りオレンジ色で、甘みが強くジューシーなメロンと書かれていました。食べた時の甘さの質が、アンデスメロンやアールスメロンなどと微妙に違い特徴のある風味が感じられるそうです。
クインシーメロンの名前の由来は、赤肉なので女性的ということで『クイーン』、カロテンたっぷりで健康的なので『ヘルシー』、この二語からの造語だそうです。

食べるために切り分けました。切るとさらに果肉の赤肉が際立って見えました。

メロンのスイカの分類比較とメロンの種類は次の通りです。メロンは沢山の種類があります。農林水産省の品種登録情報ページによれば2011年時点で78種類の品種が登録されています。ここでは、その一部を紹介いたします。クインシーメロン以外の写真はネットから転用させていただきました。
メロン スイカ(科まではメロンと同じ)
門 : 被子植物門 Magnoliophyta 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : スミレ目 Violales スミレ目 Violales
科 : ウリ科 Cucurbitaceae ウリ科 Cucurbitaceae
属 : キュウリ属 Cucumis スイカ属 Citrullus
種 : メロン Cucumis melo スイカ Citrullus lanatus
名前 | 皮表面 | 皮色 | 果肉 | |
マスクメロン(アールス) | ネット | 緑 | 緑 | |
夕張メロン | ネット | 緑 | オレンジ | |
アンデスメロン | ネット | 緑 | 緑 | |
クインシーメロン | ネット | 緑 | オレンジ | |
アムスメロン | ネット | 濃緑 | 緑 | |
タカミメロン(貴味メロン) | ネット | 緑 | 緑 | |
オトメメロン | ネット | 緑 | 緑 | |
ルピアレッド | ネット | 緑 | オレンジ | |
プリンスメロン | 滑らか | 淡緑 | 緑+オレンジ | |
ホームランメロン | 滑らか | 白 | 白 | |
ハニーデューメロン | 滑らか | 淡緑 | 淡緑 | |
キンショウメロン | 滑らか | 黄 | 白 | |
レノン | ネット | 緑 | オレンジ | |
キスミー | ネット | 緑 | 緑 |



アムスメロン タカミメロン オトメメロン ルピアレッド プリンスメロン





ホームランメロン ハニーデューメロン キンショウメロン レノン キスミー





全国の2012年の収穫量は次の通りです。片方にだけ入っている千葉県以外の数値は類似していることからメロンとして集計する品種の違いかもしれません。
ちなみに人口当たりのメロン生産量では熊本県が一位です。
3位と表示されているサイト
1 茨城県 41900 22.8% 6 静岡県 9460 5.4%
2 北海道 29700 16.9% 7 愛知県 8730 5.0%
3 熊本県 26500 15.0% 8 長崎県 3020 1.7%
4 山形県 12400 7.0% 9 宮崎県 2540 1.4%
5 青森県 11100 6.3% 10 鳥取道 1260 0.7%
合計 176300 トン/年
2位と表示されているサイト
1 茨城県 43200 23.9% 6 静岡県 10300 5.7%
2 熊本県 28200 15.6% 7 愛知県 8940 5.0%
3 北海道 27900 15.5% 8 千葉県 8580 4.8%
4 山形県 13000 7.4% 9 長崎県 2890 1.6%
5 青森県 11000 6.1% 10 宮崎県 2800 1.6%
合計 180400 トン/年
最後に拡大写真を掲載させていただきます。クリックすると特別に大きく拡大するので、クインシーメロンの瑞々しさと独特の甘さを感じてもらえるかもしれません。

クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。

参考に茨城県のメロンの出荷時期をネットから転用させていただきました。

熊本県の特産品を紹介いたします。全国一位の農産物が「いぐさ」、「デコポン」、「カスミソウ」、「なつみかん」、「トマト」、「すいか」と沢山あります。この表にはありませんが柿の王様である太秋柿(たいしゅうがき)も熊本県が日本一でした。「くり」、「なす」、「メロン」、「いちご」、「しょうが」など2位、3位の物も沢山ありました。
