2014年05月19日

真っ赤なチャイナドレス


クリックすると別画面
北京で式典に出席する機会がありました。式典では真っ赤なチャイナドレスを着た女性が主役です。長い演説よりも赤ドレスの女性の方々に目が行ってしまいました。

出番を待っているところです。同じ色のチャイナドレスの人が10人揃うと壮観です。一見は7人のように見えますが最前列と4列目と最後尾が2名です。 


10名の内訳はテープカットのテープを持つ人が8名でハサミを渡す人が2名でした。

クリックすると別画面


大役が終わったあとはホッとしたのか、笑顔も出ていました。


式典は工事を始める起工式(中国語では開工典礼/开工典礼)でした。
来賓の受付から終了までの写真です。 開=开(簡体字)



posted by SORI at 16:45| Comment(32) | TrackBack(0) | 北京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

ジンベイザメとマンタを見てきました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
沖縄美ら海水族館(Okinawa Churaumi Aquarium おきなわ・ちゅらうみ・すいぞくかん)は巨大な水槽にジンベイザメとマンタが泳いでいることを聞いていたので是非行ってみたいと思っていました。
前日にホテルの人に沖縄美ら海水族館の開館時間とカーナビに入力するための電話番号を確認しました。開館が8時半と結構早くから開いていることを知って、一番の6時半に朝食を食べてホテルを7時に出発し、途中で瀬底島に寄り道しましたが、水族館に8時半に到着しました。
確かに、すごい大迫力の景観に満足させられました。沖縄観光の目玉の一つになっているようです。

ネットで書かれていたジンベイザメ の説明は下記の通りです。
成長すると10〜12mになる。魚類の中では最大種。世界の熱帯から亜熱帯の表層に生息する。当館に寄せられる沖縄本島での確認情報は5〜6月頃が多い。模様が夏着の甚平に似ていることからジンベエと名付けられたとされている。大きな身体をしているが動物プランクトン等の小さな餌しか食べない極めて穏和なサメで、ダイバーが近づいても逃げようとしない。サンゴの産卵時期には水面に漂う卵を食べたり、時には立ち泳ぎをしながら水面近くの餌を食べることが知られている。当館でも、給餌解説の際には約100リットルの海水とともに餌のオキアミを大きな口を開けて吸い込む、豪快な給餌シーンを見ることができる。生態はほとんどわかっておらず、1995年、台湾で捕獲された母ザメの体内から約300個体の胎児が見つかったことで胎生であることが判明した。

  学 名 :Rhincodon typus

  英 名 :Whale Shark

  沖縄名:ミズサバ
近づいて来るとなかなかの迫力でした。


ジンベイザメを3匹同時に撮れました。写真をクリックして拡大すると判りやすいと思います。

                            
こちらの写真もよく見ると3匹写っています。


クリックすると拡大ジンベイザメとマンタの共演の連続写真を掲載いたします。マンタも大きいです。大きなジンベイザメに、引けを取らない大きさです。こちらの水族館は世界で初めてマンタ繁殖に成功したそうです。写真をクリックすると個別に並べた拡大写真を表示します。
ネットに書かれていたオニイトマキエイ 通称マンタの説明を枠内に転記いたします。
幅6.8m、体重2tの記録があるが更に大きくなると推定される。エイ類の最大種。通常、沖縄以南の全世界の温・熱帯海域に生息する。飼育や餌付けに成功したのは当館が世界で初めて。大きな体をしているが主に小さなプランクトンを食べるおとなしいエイ。下顎の歯は米粒より小さく、上顎には歯がない。泳ぎながら頭の前縁にある大きな口を開けて、頭にあるヒレ(頭鰭)をのばして口の中に餌を流し込むようにして食べる。通称マンタと呼ばれ、ダイバーにも人気がある。腹の黒い斑紋で個体識別ができる。

  学 名 :Manta birostris

  英 名 :Manta Ray

  沖縄名:ガマーカマンタ
クリックすると個別写真を表示

迫力のある水族館を実現しているのが高さ8.2m、幅22.5m、厚さ600mm、総重量は130トンの巨大なアクリル板です。このアクリル板が2002年11月1日に、2つのギネスの認定を受けました。右が「世界最大の水族館観賞用窓」で左が「世界最大のアクリルパネル」です。
今は2008年11月4日にオープンしたドバイ・モールのドバイ水族館 の高さ8.3m、幅32.88m、厚さ750mm、総重量は245.61トンがギネス世界記録を持っています。ただしアクリルパネルを作ったのは日本の同じ製造メーカーだったと思います。
クリックすると拡大

大水槽以外の魚たちも紹介しておきます。イソギンチャクがきれいです。クマノミもカラフルです。


この水槽はサンゴが題材のようです。
クリックすると拡大

ミノカサゴ は大変きれいですが毒の棘があるので要注意の魚です。
モーリシャスから南日本にかけてのインド・西太平洋域に分布。国内では北海道南部以南で確認されています。沿岸の岩礁域に生息し、単独性。岩に沿ってゆっくりと泳ぎながら、小型の魚類やエビなどを捕らえて食べます。同属のハナミノカサゴ とは、尾びれや頭部腹面の斑紋、眼上皮弁の発達具合などから識別できます。
  分類: 脊索動物門 条鰭綱 カサゴ目 フサカサゴ科
  学名: Pterois lunulata
  英名: Luna lionfish


ご存知、海のギャングと呼ばれているウツボです。
クリックすると拡大

穴子の種類のチンアナゴ でガーデンイールの仲間では最もよく知られた種類です。
高知県、琉球列島からインド洋、西部太平洋に分布する。サンゴ礁外縁部の潮通しのよい砂底に群れをなして生息するそうです。後半身は砂に入り、頭胸部を外に出して潮の流れの方に頭を向け、流れてくる動物プランクトンを摂食している姿が可愛いですね。頭部側面に黒点を持つのが特徴です。和名は顔つきがイヌのチンに似ていることからつけられたそうです。
  学名:Heteroconger hassi
  英名:Spotted Garden Eel
昼間のアナゴは海底の砂泥中や岩石のすき間にひそみます。砂泥底に生息する種類は集団を作り、巣穴から頭だけ、もしくは半身を海中に乗り出しています。和名の「アナゴ」はこの生態に由来するそうですむ。なお、この様が庭園に規則的に植えられた草木のようであることから、英語ではアナゴ類のことを"Garden eel(ガーデンイール)"ともよばれています。
クリックすると拡大

変わった哺乳類も展示されていました。
あ、間違い!失礼しました。水族館の方でした。水槽を掃除しているところです。


大水槽でも沢山の人が働かれていました。毎日、大変な仕事でしょうね。
クリックすると拡大

右は入館券です。
可愛いジンベイザメがデザインになっています。
 住所 沖縄県国頭郡本部町字石川424番地
 電話 0980-48-3748(カーナビ入力)
 開館 08:30~20:00(3月〜9月)
    08:30~18:30(10月〜2月)
    入館締切は閉館の1時間前です。 
 料金 大人    1800円
    高校生   1200円
    小中学生   600円

水族館の入口です。
こちらでも甚平鮫が向かえてくれていました。


沖縄美ら海水族館は1975年7月20日〜1976年1月18日に開催された沖縄国際海洋博覧会 の会場を公園として整備した海洋博公園(正式名は国営沖縄記念公園 )の中に2002年11月1日に完成しました。広い海洋博公園内には水族館以外にも沢山の施設があります。
特に沖縄美ら海水族館の周辺は魅力的な施設が多くあります。写真にもオキちゃん劇場やイルカラグーンが写っており、そこではショーが行われます。うれしいことに水族館以外の、これらの施設は入場無料です。オキちゃんショーは11時からです。イルカラグーンショーは11時半からなので時間を合わせて水族館を見学されるといいと思います。目の前には海が広がっています。正面の島は伊江島で、真中の山は標高172.2mの城山(ぐすくやま)です。伊江島では落花生が作られていることをRinkoさんにコメントで教えていただきました。伊江島産の黒糖と混ぜ合わせて作る黒糖ピーナッツを食べてみたくなりました。


オキちゃん劇場のオキちゃんです。11時からのショーのための朝の特訓中でした。ショーは11:00 13:00 14:30 16:00から15分間です。 3月〜9月は18:00にもあります。
クリックすると拡大

マナティー館のマナティー(Manatee)ちゃんです。人魚と見間違えられた哺乳動物で丸しゃもじのような尾びれが印象的でした。


ウミガメ館にはウミガメも沢山いました。


水族館の前の海岸はエメラルドビーチと呼ばれています。残念ながら、この日は曇り空でしたが、晴れるとその名の通りエメラルト色の海が続いているそうです。
クリックすると拡大

別館 Photo蔵 ┐(´ー`)┌フッさんの黒潮探検ツアー@美ら海水族館にトラックバックしています。
Vaio-x さんの水族館 動画 HD画質にトラックバックしています。
はしちゃんさんのはしちゃんin沖縄(美ら海水族館)にトラックバックしています。
posted by SORI at 23:36| Comment(54) | TrackBack(4) | 沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月17日

石造りの天文台



早朝の散歩をしているときに北京の天安門の前を通っている大通り(建国路)沿いに城壁のような建物を見つけました。近代的なビルが並ぶ中に古い建物がポツンと残されている感じでした。

その壁には古観象台と書かれていました。
さっそくネット で調べると、ここは「北京古観象台」(Beijing Guguan Xiangtai)で、現存する世界で最も古い天文台(1442年)と書かれていました。ただし現存する最も古い天文台と言うのは解釈によっては正確ではないかもしれません。たとえば韓国・慶州の瞻星台と言う天文台は7世紀だそうです。
明、清の時代の皇帝の天文台として使われたもので、現在のように古代の天文観測器具などを展示した博物館となったのは1956年のことです。屋上には古代の天文観測機械の展示があります。


朝早くて中に入れませんでしたが、確かに屋上に天文観測機械らしきものを視ることが出来ます。クリックすると拡大します。
クリックすると拡大

地図で場所を紹介いたします。緑色マークが北京古観象台です。
天安門が空色マークです。

より大きな地図で 北京古観象台 を表示
ネットで説明されている内容を枠内に転記いたします。
クリックすると拡大建国門立体交差の東南方向に位置する。元の大都の時代、至元16年(1279)以来の歴史を有する世界最古の観象台である。元の大都の時代にはここが都城の城壁の東南隅であり、観象台上にはイスラム暦学による観測儀器が備えられた。明代になり、朱元璋が南京に遷都すると儀器は南京へと移されたが、その後、明の正統帝の時代に復興されて「観星台」の名で呼ばれ、清代へと引き継がれ「観象台」の名に改められた。清初の順治年間には、イエズス会宣教師のアダム・シャールが欽天監(国立天文台のような機関)の長官となり、観象台も暦法を治めるアダム・シャールによって指揮されることとなった。康熙年間に入ると、欽天監内部のイエズス会宣教師等による西洋新暦派と、イスラム暦法派勢力との間で暦法の主導権を奪い合う「暦法対立」が生じ、一時イスラム暦法派が勢力を得たものも、結局、西洋新暦派が勝利し、以降清末の19世紀初頭まで欽天監の長官には代々暦学に精通する西洋人宣教師が就任した。観象台も欽天監の長官の指揮の下におかれ、日々欽天監の官生らによって測天作業が行われ、朝廷に観測結果の報告がなされた。

現在、観象台の台上には、8種の青銅製の観測儀器が備えられているが、そのうちの赤道経緯儀、黄道経緯儀、地平経儀、象限儀、紀限儀、天体儀は康熙年間初頭の欽天監の長官であったベルギー人のイエズス会士フェルビーストによって作製され設置されたものである。1900年に義和団の乱を鎮圧するため8か国連合が北京に進軍すると台上の儀器も持ち去られたが、第一次大戦後のベルサイユ条約の定めに従って中華民国の時代に順に返還された。

  FEE   :F 10元

  OPEN :9:00~16:00

  ADD  :東城区建国門東裱褙胡同2号

  TEL   :(010)6524-2202

昨日、掲載させてもらった猫ちゃんの話題です。 → ポチッ
posted by SORI at 19:12| Comment(18) | TrackBack(2) | 北京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

丘の上の住宅地

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
上の写真は、すでに紹介したゴールデン・トライアングルを見下ろせる丘にあるすばらしい夜景が見れるシーフードレストランから、丘の上の住宅地を撮ったものです。有名なサンドイッチ店もあるし、羨ましい住宅地です。

どれくらいで買えるのかな。
丘の上の不動産屋さんのウインドーの中にあったチラシでこのあたりの住宅の価格を確認して見ました。建物の写真はウインドーの中のチラシの写真のためガラスで反射して鮮明でないこと了承願います。
クリックすると拡大普通の家
 価格 199,000ドル
    (約2000万円)
 ベッドルーム  5
 バスルーム   2

敷地面積とか土地の広さの表示はありませんが写真からかなりの広さであることが想像できました。表示はベッドルームの数とバスルームの数だけです。バスルームが多いです。日本とは生活習慣が違うな! と感じました。
住宅の説明書はクリックすると拡大するので詳しくわかると思います。バスルームの6の内訳はFull Bathsが5でPartial Bathsが1です。車が2台はいる独立した車庫(Detached Garage)もあるようです。
2物件ともに住居(Residence)用です。
大きな家
 価格 345,000ドル
    (約3500万円)
 ベッドルーム  6
 バスルーム   6
クリックすると拡大  

航空写真で住宅地を紹介します。川より南西側の丘が住宅地になっています。北東側の川に挟まれた三画の部分が高層ビルが立ち並ぶダウンタウンです。
住宅地のある丘には「石炭の丘(Coal Hill)」の名前が付けられている通り、製鉄業が盛んだった昔は石炭を採掘する山でした。ピッツバーグではアメリカの鉄の30%~50%の生産した時期もある上に、第二次世界大戦中には、年間に9,500万トンの鉄が生産されました。まさにアメリカの原動力の鉄を作る石炭の丘だったわけです。
その丘は、丘の上の住宅街からケーブルカーで降りたあと歩いて高層ビルが立ち並ぶビジネス街に通勤できる高級住宅地に、変貌したのです。右の写真は橋の上の通勤風景です。
Smithfield Street Bridge (スミスフィールド通り橋)の部分の川幅が315mです。川幅から通勤距離を想像願います。 1時間以上、満員電車で通勤する日本とは大違いだと思いませんか。
クリックすると拡大フロッピーディスク1
posted by SORI at 05:24| Comment(30) | TrackBack(2) | ピッツバーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月16日

鰻とハーブの生春巻き

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事でどくだみの生春巻きを紹介いたしましたが、本来は今回紹介する鰻とハーブの生春巻きでした。

これが出来あがった生春巻きです。本当は、両サイドのライスペーパーを折り曲げるのですが、具が長すぎたので巻くだけにいたしました。
クリックすると拡大

今回の生春巻きの具のメインはこの鰻です。カラット揚がって、生春巻きに入れないでライムと塩あるいは醤油で食べても美味しかったです。この写真はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大

これが鰻と一緒に入れる野菜とハーブです。野菜としてはモヤシも入っていました。野菜と一緒にライスペーパーも乗って出てきました。
クリックすると拡大

ライスペーパーに鰻と野菜とハーブを乗せて巻きます。すでに紹介したとおりドクダミを一枚(半枚)入れると独特の香りがついて美味しくなります。
クリックすると拡大
posted by SORI at 03:53| Comment(26) | TrackBack(1) | ハノイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月15日

ドクダミの生春巻き



ベトナムには何度か来る機会がありました。レストランの客が外国人中心のレストランが多いのですがベトナムの人が中心のレストランも経験いたしました。そんな中で印象的な料理を紹介いたします。地元のベトナム料理店ではいろんなハーブや野菜とライスペーパーが出されます。シーフードなどと一緒に包んで生春巻きにして食べます。それらのハーブの中に、必ずドクダミが入っています。1枚程度入れるのが普通ですが、試しにドクダミだけの生春巻きを作ってみました。
写真はライスペーパーにドクダミを乗せたところです。これを巻くとドクダミ生春巻きの出来上がりです。

これらのハーブの中からドクダミを使ったのです。ベトナムのドクダミは日本のドクダミと同じですが匂いはソフトなので作ってみました。今までにも何度か生のドクダミ料理を食べる機会がありました。
  中国 成都       → サラダ
  中国 九寨溝      → サラダ
  ベトナム ハティエン  → 生春巻き
  ベトナム ハノイ    → 生春巻き (今回)


IMG_2204-50.jpgこれがドクダミ生春巻きです。これだけ沢山入ると決しておいしい物ではないことが判りました。ただし、食べれない代物でもないことが判りました。やはり右の写真のように一枚または半枚を入れるのが正解です。少し入れると、不思議と、おいしく感じられます。
posted by SORI at 16:56| Comment(36) | TrackBack(2) | ハノイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング