2013年12月23日

三元豚で揚げトン

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
テレビの料理番組でグッチ裕三さんが焼き豚を簡単に作る紹介をされていました。それが豚肉を油で揚げて作る焼き豚でした。名前は「揚げトン」あるいは「揚げ豚」です。さっそく試してみて美味しかったので紹介します。
レシピで紹介された材料は次の通りです。
  ・豚バラブロック肉   300グラム
  ・長ネギ(青い部分)  2~3本、
  ・生姜          2かけ
  ・砂糖          大さじ2
  ・塩            大さじ2
  ・サラダ油        適量
  ・つけだれ        醤油 + からし 適量

さっそくバラブロックを買いに行きましたがバラブロックが無くて肩ブロックで且つネット巻きされたものだけでした。別のお店に買いに行こうかとも思いましたが、とりあえずネットを外して使ってみることにいたしました。このお肉がなんと三元豚だったのです。偶然にも四元豚の記事を掲載したばかりでした。すでに四元豚の記事で紹介いたしましたが三元豚と四元豚を作るのはつぎの通りです。つまり三元豚の母豚は二種類を交配した交雑豚で父豚は純潔種ということになります。
  1. A系統        ×B系統    → ABの交雑種(二元交雑)
  2. ABの交雑種(♀) ×C系統(♂) → ABCの交雑種(三元豚)
  3. ABCの交雑種(♀)×D系統(♂) → ABCDの交雑種(四元豚)


揚げ豚の作り方を①~④で説明いたします。
  ① 豚のブロック肉に砂糖と塩をまぶし、ラップをかけて1時間以上置きます。
  ② キッチンペーパーで水気を切り、熱したサラダ油にネギと生姜を入れます。
この写真は揚げ始めたところです。
クリックすると拡大

下の写真は完成間近な状態です。揚げ時間30分は目安で色がしっかりと付いたら完成です。火が通りやすい細い肉の場合は25分以下の場合もありますが、急に色が変わってくるので20分以降は目を離さない方がいいと思います。揚げ過ぎると身が縮んでしまいます。
  ③ 中火で約30分ほど揚げます。
クリックすると拡大

これが取り出した肉です。揚げ具合は丁度良かったです。揚げた時間は30分でした。残った油は「ネギ油」として活用できます。
クリックすると拡大

完成写真です。そのままでも美味しいし、好みでレシピに書かれていたカラシ醤油で食べても美味しかったです。
  ④ 油を切って1cm幅に切り分けて器に盛って完成です。
クリックすると拡大

これが拡大写真です。もう少し脂の多い肉をつかうともっとジューシーなると感じました。表面はカリッと中はジューシーなのが「揚げトン」でした。
クリックすると拡大

2日後に、こちらの国産のバラブロックでも作ってみました。


テレビで紹介された肉も、このタイプの肉でした。少し周囲の脂をそぎ落として使いました。鍋に入るように半分に切りました。


こちらは26分間ほど揚げました。色が濃くなってきたので30分前でしたが油から取り出しました。
クリックすると拡大

中はジューシーで外はカリカリでした。26分ではなく24分くらいで取り出すと一番よかった感じでした。でも家族には大好評でした。
クリックすると拡大
ラベル:料理 三元豚
posted by SORI at 23:08| Comment(32) | TrackBack(2) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月22日

スタンプが15枚貯まりました。 それで「四元豚ロースの味噌かつ煮定食」を食べました。


クリックすると拡大
これはサービスで無料で食べれた味噌かつ煮です。わが家の近くでBV券が使える数少ないお店として大戸屋・佐倉染井野店をよく使います。→ポチッ

おかげさまでポイントカードのスタンプが15個貯まりました。15個貯まると定食が一つ無料になるのです。そこでさっそく食べに行きました。私が頼んだのがおえの写真の「四元豚ロースの味噌かつ煮定食」でした。


こちらが「四元豚ロースの味噌かつ煮定食」の全体の写真です。味噌かつ煮とご飯とみそ汁と漬物がセット定食です。
クリックすると拡大

冒頭の写真でも熱々の味噌かつ煮が判ってもらえると思いますが、ぐつぐつ煮えているところを見てもらいたいので動画を掲載いたしました。7秒間の動画ですので是非ともプレーボタン( )をクリックしてみてください。


こちらが味噌汁です。参考ですが味噌汁単品は25kcal 塩分1.5gです。


ご飯は白米と五穀米が選択できます。私は五穀米の小を選びました。金額を追加するとさらに、いろんなご飯が食べれます。種類は「とろろご飯」「じゃこご飯」「醤油豆ご飯」「紫蘇ひじきご飯」などです。


「四元豚ロースの味噌かつ煮定食」は890円ですが、ご飯を小にしたので870円になりました。こちらのお店の特徴はカロリーと塩分量が表示されていることでした。味噌かつ煮定食の1132kcalは他の料理に比べて高い方でした。塩分は7.3gでした。
四元豚とは4種類の品種を掛け合わせた豚のことで、三種類の豚を掛け合わせたのならは三元豚です。純粋種の連続した交配では品質にバラつきが出始めるので雑種強勢効果を狙った方法だそうです。三元豚の場合はランドレースに大ヨークシャーをかけたものに デュロック種を掛け合わせるのが一般的な方法だそうです。
これが三元豚と四元豚を作る方法です。つまり四元豚の母豚は三元豚で父豚は純潔種ということになります。
  1. A系統        ×B系統    → ABの交雑種(二元交雑)
  2. ABの交雑種(♀) ×C系統(♂) → ABCの交雑種(三元豚)
  3. ABCの交雑種(♀)×D系統(♂) → ABCDの交雑種(四元豚)


相方が頼んだのは「鶏とごろっと野菜の和風カレー鍋定食」でした。こちらはカロリーが863kcalで塩分が3.9gでした。値段は味噌かつ煮定食と同じ890円でした。
クリックすると拡大

「鶏とごろっと野菜の和風カレー鍋」を拡大しました。


こちらが支払いに使うBV券で200円券と300円券があり現金の換りに支払います。
クリックするとBV券利用店舗の検索画面

他の料理も紹介します。
こちらは「梅おろし チキンかつ定食」690円 856kcal 塩分4.9gです。
クリックすると拡大

チキンカツの部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

こちらは「炭火焼き 手ごね つくね定食」860円 876kcal 塩分5.1gです。
クリックすると拡大

「つくね」を拡大いたしました。
クリックすると拡大

こちらは「鶏の柚子こしょう 炭火焼き定食」780円 768kcal 塩分4.6gです。大戸屋はチキン料理が充実しているようです。
クリックすると拡大

チキン料理を拡大いたしました。
クリックすると拡大

これは期間限定料理で「ほうとううどんと散らし寿司」だと思います。
クリックすると拡大

ほうとううどんを拡大いたしました。
クリックすると拡大

散らし寿司も拡大いたしました。
クリックすると拡大

これは映画「きいろいゾウ」とのコラボメニューの料理名「"ツマとムコ"のおうちごはん」です。「トマト麻婆茄子」と「竹輪とさつま揚げの煮物」と「きいろいポテトサラダ」と「小松菜とエノキの味噌汁」と、確かに、おうちごはんです。
クリックすると拡大

真中の「トマト麻婆茄子」を拡大してみました。
クリックすると拡大

きいろいゾウの予告編の動画を紹介いたします。


こちらは「炭火焼 手ごね つくね重」です。
クリックすると拡大

「つくね重」を拡大いたしました。
クリックすると拡大

麺類とのセットで、せいろそばとアサリごはんです。
クリックすると拡大

こちらの料理名は判りませんが、ご飯のおこげ料理です。
クリックすると拡大

その、おこげの料理を拡大しました。
クリックすると拡大

これは「すけそう鱈の生姜みぞれあん定食」850円 634kcal 塩分4.9gです。
クリックすると拡大

鱈の料理を拡大いたしました。いろんな野菜が入っており大根おろしが掛けられていました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 21:19| Comment(34) | TrackBack(2) | 外食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月21日

月身宝殿 九華山

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
九華山と言われる場所を訪れました。九華山は中国仏教の四大聖地のひとつと言われて中国では有名な場所です。
中国仏教の四大聖地とは
  浙江省の「普陀山  291m」(観音菩薩)
  四川省の「峨眉山 3099m」(普賢菩薩)
  山西省の「五台山 3058m」(文殊菩薩)
  安徽省の「九華山 1342m」(地蔵菩薩)
                            です。
信仰深い人を中心に沢山の人が訪れていますが日本の人は年間千人くらいと旅行社の人が言われていました。それもお坊さんとその檀家の人たちが圧倒的に多いと言われていました。まだ日本では一般の観光の場所としては黄山宏村などとは違い知られていないと思います。それだけに信仰の文化が感じられる場所です。

今回は6ケ所のお寺を訪れました。写真はその中の一つのお寺です。断崖絶壁に建てられたお寺も多くありますが、ここは比較的、なだらかところに立てられています。名前は「肉身宝殿」ですがお寺の人は「肉」の字を嫌って肉を意味する「月」を使用して「月身宝殿」と表現されていました。金(喬覚)地蔵の即身仏を供養していると書かれていました。
上の写真をクリックして拡大するとわかると思いますが2人が歩いている階段の両側の手摺に南京錠が沢山ぶら下がっているのが判ると思います。これは黄山で見た南京錠と同じ意味で皆が、つけたのだと思います。

お寺自体が立ち上るお線香の煙で霞んでいます。訪れる人が絶えませんでした。下で書いている通り、宿坊としての設備も整っており沢山の宿泊設備もありました。
クリックすると拡大

この写真の場所では線香を持って沢山の人たちがお祈りをしていて沢山の人たちがあふれますが少なくなるのを待って撮りました。一人線香を持ってお祈りしている人がいます。
クリックすると拡大

このお寺は比較的低い場所にあり知らないと通り過ぎてしまう場所にありました。
九華山には98のお寺があるとガイドさんに説明されました。有名なお寺で代表的ななのが化城寺、月身宝殿、百歳宮、祇園寺、上禅堂、閔園、天台寺、甘露寺です。その中でもこのお寺はもっとも裕福との説明でした。お寺には三ツ星の宿坊があります。ここでは男性と女性は夫婦であっても別れて宿泊するそうです。完全に分離されているそうです。
お寺の前ではお坊さんがおられます。


こんな建物がお寺の前の広場の両側に建っています。


このお寺を訪れた最大の目的は下の写真の方に会うことでした。
このお寺の住持(住職)で九華山仏教會の副會長の聖富住持に会うことでした。百歳宮の釋慧慶住持の次に偉い方だと聞きました。
中国の偉い人もこの人に会うために、このお寺を訪れるそうで訪れた著名な方の写真が沢山飾ってありました。後ろの写真は第5代国家主席の江沢民前主席と聖富住持です。


この方と丸いテーブルを囲んで30分くらいお茶を飲みながらお話を伺いました。
そして住持殿から最後に写真の記念品をもらいました。さらにあつかましく記念撮影を、お願いしたら快くお受けいただけました。
posted by SORI at 22:08| Comment(18) | TrackBack(1) | 九華山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

断崖のお寺 古拝経台

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
九華山では最初に百歳宮を紹介しましが九華山のもう一つの魅力はこの写真のような断崖絶壁の場所に建っているお寺があることです。我々が泊まった仏教都市である九華街から山一つ離れた場所ですが、ここも含めてこのあたり一帯を九華山と呼びます。
ここからさらに300m登ると最高峰の十王峰(1342m)です。この景観には本当に驚かされてしまいます。

上の写真はロープウェイ降り場あたりから撮ったものです。こちらはお寺に近づいて撮りました。
クリックすると拡大

ここにはロープウェイで気楽に登れます。


ロープウェイから見た古拝経台です。断崖に作られているのがよくわかります。
クリックすると拡大

岩に張り付くようなお寺は迫力があります。
この写真もロープウェイから撮ったものです。


こんな場所なので籠屋さんも控えています。


九華山は地蔵菩薩の霊場で、この奥にお地蔵さんが祭られていました。小さな部屋でした。


こちらが、上の写真の小さな入口の中です。右側は日本のお地蔵さんと同じスタイルです。天井の卍模様が雰囲気を盛り上げています。九華山は中国四大仏教聖地で地蔵菩薩の聖地でもあります。


お寺の正面です。


ここから上のお寺を見上げたところです。上に見えるのが天台正頂(天台寺)です。ここから八百数十段あるそうです。


正面の山の向こう側が我々の宿泊した場所で沢山の宿坊があったところです。霞んでいますが左側の遠くに九華街が見えます。そして正面の山の上にもお寺が見えます。ここにも登りました。そこがすでに紹介した百歳宮です。

                           
ロープウェイ乗り場あたりは昔は尼さんばかりの場所だったそうです。昔は男のお坊さんと尼さんは完全に分かれていたそうです。男のお坊さんはわれわれが宿泊していた上の写真の山の裏側です。日本で言えば高野山と女人高野でしょうか。高野山は九華山と同じように仏教都市ですが、女人高野は室生寺や金剛寺や慈尊院などのお寺のことで、仏教都市ではないため、日本では同じような場所はないような気がします。共同生活(修道生活)をおくるキリスト教の修道院が都市ではないけれども、すこし少し近いと言えるかもしれません。


クリックすると拡大航空写真でも紹介いたします。赤色ラインがロープウェイです。緑色マークが今回紹介した断崖のお寺の古拝経台です。空色マークが九華山の最高峰(1342m)の十王峰です。右の写真はネットから拝借した最高峰の十王峰です。表示が航空写真ではなく地図の場合は地図内の 写真のアイコンをクリックしてください。


もう少し広範囲の航空写真です。右下の方が今回紹介のロープウェイや古拝経台で、左上が九華山の仏教都市の辺りです。青色ラインは泊まったホテルの東崖賓館(臙脂色マーク)からロープウェイ乗場まで往復した車のルートです。途中に次に紹介予定の月身宝殿があります。薄い橙色ラインは地図で表示させた時の同じ車の移動ルートなのです。中国でのGoogleの航空写真と地図は、困ったことにずれているのです。

より大きな地図で 九華山 を表示
posted by SORI at 22:07| Comment(20) | TrackBack(3) | 九華山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月20日

高野山の抜け道

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
高野山では奥の院までバスで行き、そこから歩いていろんな寺などを31ほど回って最後に女人堂まで来ましたが、もらった地図で山越えの小さな道を見つけたのでそこを通ることにいたしました。その抜け道の入口が上の写真です。左の建物が親王院で右の建物が総持院です。この入口、なんとなくワクワクさせてくれる雰囲気でした。ストリートビューでも見ることが出来ます。→ポチッ

その抜け道がオレンジ色(橙色)のラインです。点が無い青色マークが本記事で紹介している寺院などです。抜け道から主道路に出た後は紫色のラインを歩いて女人堂まで行きました。

より大きな地図で 高野山 抜け道 を表示
抜け道に入って入口の方を振り返った写真です。つまり右の建物が親王院で左の建物が総持院です。ストリートビューでは総持院の内部にまで入ることが出来ます。→ポチッ
クリックすると拡大

クリックすると拡大道が細くなり「國寶 地蔵尊 納経所 成蓮院」と書かれた石碑がありました。地図の中で成蓮院と書かれている場所です。改装中でした。
右の写真は石碑の左側の面を横方向だけ拡大いたしました。石碑の左の面には女人堂の文字が読み取れることから道しるべにもなっていたと考えられることから、昔は主要な道だったのかもしれません。クリックすると石碑の文字が読めると思います。
クリックすると拡大

細い道となってきました。本当に正しい道なのか心配になってきました。
クリックすると拡大

さらに進むと山道になってきました。山越えです。
クリックすると拡大

クリックするとGoogle登録写真山を越えると民家の中を進む道に出ました。この抜け道を通らなければ金剛峯寺の東側の道を通る必要があるので、かなり近道になったようです。
趣のある山道や民家の間の散策路も体験することが出来ました。地元の人だけが知ってる抜け道だと思います。地図のおかげで探検気分にさせてもらいました。
クリックすると拡大

抜け道から主道路に出ると正面に立派な寺がありました。ここは別格本山の南院です。南院の裏には徳川家康の霊屋があります。上の地図の マークのところです。
クリックすると拡大

南院の本堂です。本尊の浪切不動明王(重文)は、空海が唐から帰国の際、荒波を鎮めたという伝承があるそうで、山外不出の秘仏だそうです。
IMGクリックすると拡大

クリックすると拡大本堂の西隣にお趣のある門がありました。
門の奥には仏舎利塔がありました。この仏舎利塔はスリランカのジャワルダナヤ大統領から贈られた仏舎利を奉納する為のものだそうです。
仏舎利はスリランカ出身のシロガマ・ヴィマーラ大僧正が南院で修行をした縁により送られたそうです。仏舎利塔には、お釈迦様と弥勒菩薩とお大師様が祀られているそうです。
クリックすると拡大

南院の隣は西宝院で高野槇の記事ですでに紹介しています。
クリックすると拡大

西宝院と道を挟んで趣のある塔が建っていました。名前は金輪塔です。
クリックすると拡大

金輪塔を別の角度から撮った写真です。
クリックすると拡大

枯山水の庭を紹介した蓮華定院の前に巴陵院がありました。女人堂に一番近い宿坊になります。朝の護摩焚きを体験できるようです。
クリックすると拡大

巴陵院の前は蓮華定院の長い土塀が続いています。すでに紹介した大門は高野山の入口ですが、この道の先にある女人堂も、もう一つの高野山の入口です。右の写真の4人と私の5名で高野山を訪れました。女人堂まで歩いて行きバスでケーブルカー乗場まで行きました。これで高野山の記事の掲載は一応終了いたします。
クリックすると拡大

蓮華定院の長い土塀の脇の坂道を上り詰めると高野山の入口であることを示す「高野山」と書かれた見事な石碑がありました。今回の記事が高野山の最後の記事です。今までに掲載した高野山の記事を紹介いたします。
クリックすると拡大クリックすると拡大タイトルをクリックすると記事を表示します。興味のある記事を見てください。
 高野山の抜け道
 総本山と大本山
クリックすると拡大クリックすると拡大 お寺散策
 枯山水
 壇上伽藍
 高野山真言宗・総本山 金剛峯寺
クリックすると拡大クリックすると4倍に拡大 高野山の総門 名前は「大門」
 高野まき
 高野山のメインストリート
 高野山と言えば精進料理
クリックすると拡大クリックすると拡大 南峰堂本舗
 高野山の商店
 ちょっとした4つの配慮
 本屋さん
クリックすると拡大 虎屋薬局
 奥の院
 高野山の入口 女人堂
 高野山のケーブルカー
クリックすると拡大

Google航空写真に記事にした寺院と商店などにマークを付けました。
上側の航空写真が寺院で下側の航空写真が商店です。左端の赤色マークが大門です。右端の赤色マークが奥の院です。
赤色ライン→緑色ライン→青色ライン→橙色ライン→紫色ラインと歩き、31の寺を紹介いたしました。名前を知りたい方はマークをクリックしてみてください。



より大きな地図で高野山の 寺院商店 を表示
ラベル:高野山 寺院 同僚
posted by SORI at 20:41| Comment(20) | TrackBack(2) | 高野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月19日

昼食も精進料理じゃなかった!!


前日の夕食は精進料理でなかったので、この日の昼食は精進料理の計画でした。が結局は精進料理も入っている普通の料理になってしまいました。もちろん精進料理だとお酒もありません。お酒を飲むと言うことで完璧な精進料理は断念したみたいです。旅行社のガイドさんに真相を聞き忘れました。
上の写真は最初のスープです。この後の料理は全て大皿から自分で取りました。仏教の聖地の九華山でのことでした。

そのお酒と言うのは白酒(パイチュウ)です。名前は甘露ですが甘みはありません。食事の途中で空き箱を見るとすでに5本を飲み干していました。最後は何本飲んだのかは確認出来ていません。
地元の白酒(パイチュウ 蒸留酒)⇒

今回はいつもの中華料理を食べるときのような丸テーブルで自分の好きな料理を好きなだけ食べれました。椅子やテーブルはどこに行っても立派です。場所は前日と同じ東崖賓館(DONG YA HOTEL)のレストラン西餐庁でした。
日本の中華料理店ではこれほど立派なところは少ないですね。


今回もすべての料理を紹介します。
山菜を肉で巻いた料理です。


魚です。大体、魚料理がメインディッシュです。


小さな川海老です。小さいけれど剥いてあります。


スープが2品 奥側のスープが最初のスープだと思います。手前が塩漬けして発酵した魚と豆腐のスープです。


豆腐料理です。


黒っぽいのが岩耳です。岩耳は沢山食べました。


チンゲンサイと肉団子です。


骨付き牛肉です。


野菜炒めです。


このスープにも岩耳が入っています。


最後はきしめんのような麺で締め


クリックすると拡大最後に今回のガイトさんを紹介しておきます。ご苦労さまでした白酒(パイチュウ)まで付き合ってもらって!
自主的にガイドさんが全員一人一人と乾杯をして廻っていただきました。ガイドさんは仕事中はお酒は飲んではいけないことになっていますが残された案内場所は一ヶ所だけだったので特別に!
上司のガイドさん(旅行社の日本部の部長さん)も一緒だったので、すぐに部長さんのOKが出ました。と言うことで! 乾杯!!
posted by SORI at 16:54| Comment(14) | TrackBack(1) | 九華山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング