2013年09月18日

ジャカルタの大型クルーザー

IMG_1614-50.jpg
が表示された写真はクリックすると拡大します。

ジャカルタの海に行ったときすごい数の大型のクルーザーが沢山係留されているのを見かけました。ここは、お金持ちが多い場所なんだなと感じました。

写真をクリックするとクルーザーが係留されている雰囲気が判ってもらえると思います。
IMG_1620-1094.jpg続きを読む
ラベル:ジャカルタ
posted by SORI at 15:25| Comment(8) | TrackBack(0) | インドネシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

画期的な扇風機 ??

IMG_1649-50.jpg

大型の扇風機ですが! 気がつかれましたか? 水が噴霧されているんです。これによって少し冷たい風が来ます。場所は赤道直下のジャカルタでした。
ノズルが6っ付いていますが1っだけしか機能していないみたいです。それでも効果絶大でした。この扇風機はちゃんと首も振るんです。こちらに向くのが待ち遠しかったです。

とあるテーマパークの屋外で空中ゴンドラを待っている人のための扇風機でした。
ラベル:ジャカルタ
posted by SORI at 15:23| Comment(18) | TrackBack(2) | インドネシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャカルタの高層ビル群



帰国する日の早朝に泊まっていたホテルの前にあるロータリーを散歩を兼ねて廻ってみることにしました。ロータリーと言っても大きなロータリーです。さらに太い道は陸橋があるところまで歩かねばならないためロータリーを廻るだけで2km歩くことになりました。すでにこのあたりを走っていた自転車は紹介いたしましたが、その自転車がこの高層ビル群の中を走っていたと想像願います。自転車の記事→ポチッ
上の写真の高層ビルは2007年に完成した高さ230mのMenara BCAです。56階でエレベーターの数は22本だそうです。建築家はRKTLで DeveloperはPT Grand Indonesiaだそうです。
左端のビルはMandarin OrientalでMenara BCAの手前の大きなビルが私の泊まったケンピンスキー(元:ホテル・インドネシア)です。Mandarin OrientalとMenara BCAの間で遠くに見えるビル氏The City Towerです。

ロータリから大通り沿い南側に500mの場所にあった斬新な高層ビルです。空港に着いて高速道路を町に向かうといくつもの高層ビル群がありました。その中の一つが私が泊まった地域でした。


ロータリーの中心のモニュメントがよく判ってもらえると思います。ホテル側から撮りました。


南の方からロータリーの方向を撮っています。沢山の高層ビルがあることがわかってもらえると思います。


すでに紹介したケンピンスキー・ビル群です。


動画も紹介します。ロータリーをはさんで泊まったホテルの反対側から撮りました。白い建物はGrand Hyattです。カメラが左に廻ってくるとケンピンスキーが出てきます。


すべて、この航空写真の中のビルです。赤いラインが写真を撮りながら散歩したルートです。
posted by SORI at 14:52| Comment(10) | TrackBack(0) | インドネシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月17日

ジャカルタの教会で素敵な時間に出会えました。



上の写真はジャカルタで最も有名な教会、カテドラル(インドネシア語:Gereja Katedral Jakarta)です。KatedralはCathedralとも書かれます。
この写真はインドネシア最大のモスク(イスラム教の寺院)であるイスティクラル・モスクの敷地の中から撮ったものです。つまりモスクと教会が隣り合わせであることがインドネシアのイスラム教を象徴しているのです。
ブリタニカ国際年鑑2007年版によるとインドネシアの宗教人口の割合はイスラム教が76.5%、キリスト教が13.1%、ヒンドゥー教が3.4%、伝統信仰が2.5%、無宗教が1.9%、その他が2.6%となっています。つまりインドネシアはイスラム教徒が1億7000万人を超える世界最大のイスラム教徒(ムスリム)の国なのです。
そのような国でもキリスト教も対等に存在できるのは憲法29条で信教の自由を保障しているためです。ちなみにキリスト教13.1%の内訳はプロテスタント5.7%、独立教会4.0%、カトリック2.7%、他0.7%です。

イスティクラル・モスクに行った後に、さっそくこちらの教会に来て見ました。すると正面入口に、この車が停まっていました。結婚式をやっているのだとすぐにわかりました。

余談ですが、直近のタイトルで検索すると自分の記事が沢山出て来ます。→ポチッ

期待して教会に入ると、やはり結婚式が行われていました。グッドタイミングで幸せな光景に出会えることが出来ました。この時、2011年10月15日(土) 12時29分でした。


室内は暗いのでシャッタースピードがかなり長くなったために鮮明な写真は撮れませんでしたが雰囲気はわかってもらえると思います。


前の方まで行き、あつかましく撮らせていただきました。


少し拡大いたしました。さらに幸せの雰囲気が伝わってくると思います。


歌が歌われ始めたので動画も撮りました。是非とも見てください。


結婚式のために素敵な飾りも置かれていました。


正面の入口の上の部分の飾りです。カテドラルは教会の名前のように使われていますが司教座聖堂・主教座聖堂のことです。大聖堂と訳されることが多いです。イタリアのミラノのドゥオーモに近い使い方かもしれません。ドゥオーモはイタリア語では大聖堂のことですが単にドゥオーモと呼べば町を代表する大聖堂のことになります。
こちらでの呼び方は単に「Cathedral」あるいは「Gereja Katedral Jakarta」や「Jakarta Cathedral」となります。KatedralとCathedralは同じ意味です。


正面から塔の部分を見上げたところです。このジャカルタ大聖堂(Jakarta Cathedral)は1901年に完成しました。


こちらの教会の特徴は白い塔の部分です。透かしの塔を持った教会は初めて見ました。


塔の部分を拡大しました。写真をクリックするとさらに拡大するので是非とも見てください。
クリックすると拡大
posted by SORI at 15:24| Comment(30) | TrackBack(0) | インドネシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月16日

阿蘇のお土産

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
これが阿蘇で買ってきたお土産です。
阿蘇の噴火口を見た後に阿蘇パノラマラインを走っているとハチミツのお店があったので、つい入ってしまいました。
買ったのは、国産のハチミツ「菜の花クローバー蜜」が1500円、果汁とブレンドした「ゆず蜜」が2300円、話題のはちみつ「マヌカ蜜」が2900円、「蜜蜂よもぎ石けん」が500円、「はちみつ・ごま・かりん糖」が2つで500円、プラス消費税385円でした。合計は8085円になりましたが、5000円以上買うと宅急便が無料なので、つい買ってしまいました。

こちらの「杉養蜂園」は全国展開しており、本拠地である熊本でなくても、買えるのですが、やっぱり地元なので、思いきってお土産として買うことにしました。こちらは杉養蜂園・阿蘇みつばち牧場と名前が付けられており、ここの巣箱を全国に持っていってハチミツを集めるそうです。


ここでしか食べれないものがありました。それがこれです。ハチミツが入ったミツバチの巣です。右上の部分を食べさせてもらいました。
クリックすると拡大

食べさせてもらったところを拡大させてもらいました。初めて食べました。貴重なものですね。お土産を沢山買ったので食べさせてもらえたのかな。
クリックすると拡大

お土産で買った中の目玉商品がこれです。
話題のマヌカ蜜の中でも、ニュージーランド産のユニークマヌカファクター(UMF)13+という貴重なマヌカハニーだそうです。
右の写真はネットから拝借したマヌカの花です。
マヌカハニーはニュージーランドに自生しているマヌカの木の花の蜜の蜂蜜です。
ニュージーランドの先住民であるマオリ族は長年薬変わりとして用いてきそうです。UMFは数値でランクが分けられています。 
クリックすると拡大

こんな感じでいただいています。
UMF13+と言うのは13%以上のフェノール濃度に相当する殺菌力を備えている意味だそうです。もちろんフェノールは入っていません。ちょっと高いけれども健康に良いそうです。
クリックすると拡大


阿蘇の蜂蜜屋さん以外で買った九州のお土産を紹介いたします。
熊本の本場の辛子蓮根(からしレンコン)です。鼻につ~~~ん とくる辛らさでした。
クリックすると拡大

大分空港で買ったのがこちらです。さっそく帰って夕食でいただきました。
クリックすると拡大

そして大分の「ちりめんじゃこ」も空港で1kg買いました。安かったです。
クリックすると拡大
posted by SORI at 15:19| Comment(42) | TrackBack(1) | 阿蘇山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新そばを食べました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

久しぶりに家族で2泊(阿蘇と湯布院)3日で九州に旅行に行ってまいりました。一日目の昼食にはガイドブックに載っていた南阿蘇にある御蕎麦屋さんに行ってみました。

そこに「新そば・北海道産(限定品)・十割そば 1,000円」の張り紙があり全員頼みました。ただし、全員分は無くて1は「山かけそば」になってしまいました。


これが「十割の新そば」です。お漬物と飾りつけが洒落ていました。
クリックすると拡大

お蕎麦だけ拡大いたしました。
クリックすると拡大

麦とろめしも頼みました。おいしかったです。「とろろ」もたっぷりとかかっていました。
クリックすると拡大

こちらが十割蕎麦(新そば)が食べれなかった人が頼んだ暖かい「山かけそば」です。とろろがおいしいことを、試食させてもらって感じてしまいました。
クリックすると拡大

メニューを紹介いたします。天婦羅をやっていません。おいしい蕎麦だけでけを提供している雰囲気でした。


お店の中の雰囲気です。


このあたりは阿蘇山の伏流水が湧き出る場所のようで、その伏流水が湧き出ている明神池の水で蕎麦を打っているそうです。その明神池の水も飲ませていただきました。有名な白川水源も近くにありました。それでは、お店を紹介いたします。
  店名 明神そば
  住所 熊本県阿蘇郡南阿蘇村吉田1394
  電話 0967-62-8308
  営業 11:00~16:00
  定休 毎週火曜日
クリックすると拡大

明神池の説明です。


地図で明神そばの場所を紹介します。
posted by SORI at 15:17| Comment(34) | TrackBack(2) | 阿蘇山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング