2013年09月24日

帰国の日はトロ



ジャカルタからの帰国便は夜行になるために帰国の日は最後のディナーをジャカルタで食べることができます。ジャカルタ最後の夕食は日本食にいたしました。リブロースの煮込みを紹介したC's Steak and Seafood RestaurantがあるGrand Hyatt内の日本食店すみれ(Sumire Japanese Restaurant)にいきました。インドネシアと言えば、やっぱり海老ですね。海老の天ぷらを頼みたくなります。

この日帰国するのは私だけだったので私だけ食事ができる時間が短かいため最初からお寿司を頼んでしまいました。でも1時間45分ほどは楽しみました。18時開店でしたが17時半に入れてもらい19時15分にホテルに戻って空港に向かいました。


焼きタラバもありました。やっぱりおいしいですね。


海外では焼肉も日本食になってきつつあります。


野菜のおひたしも食べたくなりました。


刺身はブリとイカとトロを頼みました。なかなかのものでした。


このトロの霜降り具合を見てほしいです。インドネシアはマグロも有名ですね。ただし、いいものは日本に行ってしまうので、これだけの質のものなので、近くで獲れたとしても、日本からの輸入になってしまうのでしょうね。

Sumire Japanese Restaurantのネットでの説明を紹介しておきます。

The finest culinary traditions of Japan are presented in a wonderfully rustic setting in Sumire. The atmosphere resembles a delightful traditional Japanese country house, combining tones of wood, bamboo, stone and paper. Watch the chefs expertly prepare your dishes at the Sushi Bar, Teppanyaki Tables, Tempura or Kushiyaki Counter. Four private tatami rooms and four private dining rooms are available for high-powered lunch meetings or business dinners. Located on Level 4, it is highly recommended that advance reservations be made.

  Lunch – 12:00 pm to 3:00 pm daily

  Dinner – 6:00 pm to 11:00 pm daily

昼にはランチも食べに来ました。Lunch Boxesは2種類ありました。松花堂弁当と寿司弁当です。私は写真の寿司弁当を頼みました。内容は「海鮮サラダ(クラゲとキュウリの酢の物)」「寿司盛り合わせ3種」「カリフォルニアロールと玉子焼き」「稲荷寿司」「鳥から揚げ(チキンカツ)」「野菜と豆腐の煮物」「お味噌汁」でした。価格は225000ルピア(2250円)と高級ホテルの日本食店としてはリーズナブルな値段だと思います。
posted by SORI at 05:43| Comment(26) | TrackBack(1) | インドネシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

街に天然記念物

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

ドイツのベルリンです。6月27日の夜にベルリンに着き、翌日の朝の散歩で梟(ふくろう)の絵が描かれた不思議な標識を見つけました。街中の泊まったホテルのすぐ側の木の横に立てられていました。標識の梟の絵の上にはNaturdenkmalと書かれていました。Naturdenkmalはドイツ語だと思うのでネット翻訳で調べてみました。→ポチッ
翻訳した結果、Naturdenkmalは天然記念物でした。このあたりは天然記念物のフクロウが生息しているとの表示だったのです。もしかしたら、この木に梟の巣があるのかもしれません。右の切手はベルリンのものです。ただし、この切手はフクロウに似たいますがオオタカ(Goshawk、Accipiter gentilis)と説明されていたので別のもののようです。
そのためネットでEule Berlin Naturdenkmalを検索すると沢山の標識が出てきました。その中に今回と同じ標識もありました。→ポチッ

標識は道路脇クリックすると拡大の右側の木の側に立てられていました。
標識があったのは下の写真の一番道路に近い大きな木のところです。検索したネットでの記事の多さからベルリンはフクロウの保護に取り組んでいることが伝わってきました。
すでに亡くなられたと書かれていましたが、左のご夫婦がフクロウ保護などの自然保護運動に、特に尽力したことが沢山のネットに出ていました。
名前は Kurt Kretschmannさん(左) と Erna Kretschmannさん(右) です。
なんと1914年3月2日に生まれて2007年1月20日に亡くなったKurt Kretschmannさん はWikipedia にまで掲載されていました。ベルリン生まれのKretschmannさんはそれほど有名な人だったようです。遠くに写っている高架は今は使われなくなったSバーンの駅です。
クリックすると拡大

上空からも紹介しておきます。写真の中央の木です。左の建物は泊まったホテルです。

posted by SORI at 05:38| Comment(18) | TrackBack(1) | ベルリン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャカルタ1日目の夕食

が表示された写真はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
日本を出発してホテルに着いたのが午後の8時半でした。7時には食事が出来ると思っていましたが車が渋滞で2時間半かかっていまいました。雨が降ると渋滞するそうです。遅いのでホテルの隣のビルのレストランに行きました。インドネシアに初めて来たので、これがジャカルタの夜の最初の料理でした。

上の写真の海老は目の前で、お酒でボイルしてくれるのです。もちろん活きた海老さんで新鮮なんです。インドネシアと言えば海老ですね。


スープです。フカヒレ系のスープですがいろんな美味しい具が入っていました。


野菜も取らないといけませんね。今日はこの料理です。歯ごたえのある野菜でした。


牛肉です。これも美味しく料理されていました。


北京ダックなんです。これも目の前で切ってくれます。ここまでくればお判りですね。この日は中華料理でした。


ご存知のように皮だけを食べるのです。取り分けてくれます。
クリックすると拡大

気になっていた北京ダックの身はレタス包みで出てきました。
クリックすると拡大

最後は焼きそばでしめました。日本人の口に合う中華料理でした。写真をクリックしてみてください。
クリックすると拡大
posted by SORI at 04:00| Comment(32) | TrackBack(2) | インドネシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月23日

断崖の上の長城 司馬台

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
みんこさんの記事「恐るべしっ!!ゲルメルバーン!!」を拝見してこの記事を掲載することにしました。小規模ですが「恐るべしっ!!ゲルメルバーン!!」のなかで話題になっていたケーブルカーと同じタイプのものが中国にもあったからです。
         みんこさんの記事はこちらをクリック→ポチッ
万里の長城と言えば八達嶺が有名です。高速道路が出来たおかげで北京から1時間ほどで行ける場所となり沢山の人が訪れています。北京に観光に行かれた方はほとんど八達嶺に行かれたと思います。八達嶺は整備されており、中国を感じさせられる迫力のあるすばらしい場所です。八達嶺には今までに2回(3回かも)行く機会がありました。今回は少し遠いけれど初めて司馬台と呼ばれる場所に行って見ました。北京から北東に120kmの場所にあります。霧で全貌が見えませんが断崖の上にありました。八達嶺ほど改築整備されていませんが、残されているままに近いのも魅力の一つだと思います。長城の両側が崩れたままなのが迫力を増しています。(ちょっと危険だけど)

朝、7時にホテルを出で長城の上に立てたのが10時31分でした。途中で事故渋滞のために30分くらいロスしたことを考えても3時間はかかります。ゴンドラに乗ってから長城の上に立てるまでは40分でした。八達嶺の場合は要領よく行けば北京を出てから1時間後には長城の上に立てるのとは大きく違います。

この写真で断崖の上に長城が建っていることが実感してもらえると思います。山の稜線の四角い建物が、のろし台です。いつもは写真をクリックすると拡大するように設定しているのですが、今回は雨と霧で、いずれの写真も解像度が低いためクリックしても拡大しませんが、雰囲気を味わってもらうため沢山の写真を掲載させてもらいました。この写真は、ゴンドラから撮りました。


長城の上から下を覗いた景色です。この程度、覗き込むのが精一杯でした。霞んで見える建物が、あとで紹介するゴンドラの降り場とケールカーの乗り場です。ここでゴンドラからケーブルカーに乗り継ぐのです。ケーブルカーを降りても長城まではかなり歩かされます。いい運動になります。


ここは最初にゴンドラに乗ります。ここのゴンドラは昔の遊園地の乗り物のようです。私が最初のお客でした。前に乗っているのはここで働いている人たちなのです。約30名くらいだったと思いますが我々が来るのを待っていました。客が来ると初めてゴンドラ動かして従業員の人が一緒に登るのです。霧で霞んでいますが山の上に長城が見えます。オープンで上のひさしは風て役にたたないため傘をさしてこのゴンドラに乗りました。
クリックすると拡大

さらにゴンドラの写真を紹介いたします。
クリックすると拡大クリックすると拡大

これがゴンドラです。かーかさんからの質問に答えるためにゴンドラの写真を掲載いたします。前後に椅子があるので二人が乗れますが、狭いので現実的には一人乗りと考えてもらった方がよさそうです。


長城の上から見たゴンドラです。写真の真中に連なった点々がゴンドラです。ジェットコースターとは少し違う迫力がありました。是非、乗ってみてください。クリックするとゴンドラがよく見えると思います。
クリックすると拡大

ゴンドラの次はケーブルカーです。椅子に座ると下向きになるので立って上を見ていることをお薦めします。このケーブルカーに乗った人は全員、そうしました。


ケーブルカーから下向きに撮った写真です。ここは欧米の人が多かったです。下の建物が乗り場兼レストランです。


登っているケーブルカーから撮りました。ケーブルカーと言っても一本のロープを巻き上げるタイプなんです。なんとなく怖いです。ロープは意外と細いです。


上に着いて巻き上げ機を見て、さらに恐ろしくなりました。細いロープの上に、もしブレーキが壊れたときのことを想像してしまいました。この機械に命を預けていたのです。下りは歩くことにしました。
運転員の人は上にいるのです。運転員の人は歩いて登るのです。だから運転開始までかなり待たされました。ここでもケーブルカーに一番で乗りました。日本のケーブルカーのロープの安全係数は8倍ですが、これはどの程度か気になりました。


橙色ラインが司馬台長城~金山嶺長城です。黄色マークが司馬台長城の、のろし台の一つです。尾根伝いに長城と、のろし台が点在しているのが判ると思います。紫色ラインがケーブルカーで緑色ラインがゴンドラです。

より大きな地図で 司馬台 を表示
末端付近は霧で霞んでいました。


その先まで登って一番先まで行って見ました。この先にももちろん長城は続いているのですが危険なため、これ以上は行けません。この場所にたどり着いたのが10時52分でした。


ここは八達嶺と違い、無人の景色が撮れるのが魅力です。


少しだけ霧が晴れてきました。 人が写っています。


霧がなかったらすごい迫力だったと思います。でもいつもいつも晴れるというわけには行かないですね。
クリックすると拡大

ここが一番急坂でした。覗きこんでも階段が見えません。
クリックすると拡大

下から見た一番の急坂です。これで坂の急なことが判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

遠くまで長城がつながっているのが判ります。


ここを歩くとかなり迫力がありますよ。北京周辺では、今回の司馬台長城(しばだい)以外に訪問できる場所は金山嶺長城(きんざんれい) 、蟠龍山長城 、古北口長城(こほくこう) 、大榛峪長城(だいしんよく) 、黄花城長城(こうかじょう) 、慕田峪長城(ぼでんよく)、箭扣長城(せんこう) 、八達嶺長城(はったつれい)、水関長城(すいかん)、居庸関 ・居庸関長城(きょようかん) 、挿箭嶺長城(そうせんれい) と沢山の見学場所があることを知りました。


両側は崩れたままで低いので真中を歩くようにしないと危険です。高所恐怖性の人は歩けない場所が沢山あると思います。その前にあのゴンドラは無理ですね。(笑)ケーブルカーも!


城壁の向こうに長城が続いています。万里の長城の公式の長さは現在、8,851.8kmです。2009年4月18日、中華人民共和国国家文物局は総延長は6,352kmから8,851.8kmであると修正発表したそうです。毎日新聞によるとのろし台5723カ所も確認され、れんがなどでできた人工壁6259.6kmに加えくぼみや塹壕部分の359.7km、がけなどの険しい地形2232.5kmが含まれたことから延びたとみられるとしています。


ここでも場所を紹介するために衛星写真を拝借いたしました。写真の右上に司馬台があります。北京の水がめ密雲水庫(密雲貯水湖)の少し先です。有名な八達嶺が北西に対して司馬台は北東にあります。
クリックするとGoogle航空写真
posted by SORI at 23:38| Comment(84) | TrackBack(1) | 長城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

密雲水庫の魚料理



紹介すると約束していた「看板赤ちゃん」のいるレストランの夕食の魚料理です。貴重な魚のようです。川魚は普通は臭みがあるけれどこの魚はないと言われていました。
実はカメラの露出の設定が、知らない間にずれてしまっていて、全ての写真が露出過多になってしまいました。今回紹介の写真は、すべてパソコンで露出調整して掲載しましたが、残念ながら本当の色合いが表現出来ていません。でも是非とも紹介したかったので掲載いたしました。

確かに美味しい魚でした。尻尾の方の身は煮付けで出てきました。大きさを判ってもらうために湯のみを横に置きました。


ご馳走は頭なのです。スープも絶品でした。


これも珍しいものです。湖の畔に生えている野草です。味噌につけて食べましたが少し苦味があってすごく美味しかったです。


ここの料理の種類は農民料理だそうです。ただしこんなに豪華なのはお祝いの時だそうです。中華料理と言えば油を使った料理が多いのにここは汁物が多いので聞くと昔は油が貴重品で農村では汁物料理が多かったとのことでした。初めて知りました。


ワカサギのような魚です。これも汁物でした。頼めばから揚げもしてくれます。今回の写真はすべて露質オーバーになってしまいました。天気が悪いので外では感度を高くしてとっていたのですが、そのままでフラッシュを使ったためにちょっと残念な写真になってしまいました。


この鳥料理も汁物でした。


どれほど露出過多になっていたのかを知ってもらうためにオリジナルの写真を紹介します。左がオリジナルで右が露出調整した写真です。露出を間違えていなければもっと美味しさを伝えられたと思います。


湯葉料理です。日本だと高級食材ですが多量に出てきました。


肉料理です。


玉子料理です。


最後はトウモロコシの饅頭(パン)でした。


お店です。


お店の名前は紫玉鑫园・民俗饭庄です。この看板は右から読みますが、左上に写っている看板は左から読みます。右からと左からが混在しているのが面白いです。


密雲水庫は北京の中心から北東方向に100kmの位置にあります。緑色マークがレストランの場所です。空色マークが密雲水庫で黄色マークがこの日の目的地である万里の長城の一つの司馬台です。赤色マークが万里の長城で最も有名な八達嶺です。

より大きな地図で 密雲水庫 を表示
posted by SORI at 09:24| Comment(12) | TrackBack(1) | 北京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レストランの看板赤ちゃん


クリックすると拡大
レストランの若い女将さんと、その赤ちゃんです。あまりにも可愛いので掲載させていただきました。
お母さんの仕事の間、このレストランのおじいちゃん、おばあちゃん、さらにはお客さんに次から次へと抱っこしてもらっていました。レストランは家族みんなでやっているようで赤ちゃんはみんなで面倒見ているようでした。
クリックすると拡大右の写真のようにお客さんも次から次へと抱っこしていました。ここは北京の北東100kmの位置にある密雲水庫のすぐそばです。「密雲水庫」は日本流に言えば「密雲貯水湖」となります。北京の水がめです。朝から雨が降っており事故で大渋滞でした。偶々渋滞していた横に食堂(レストラン)がありました。朝食も食べずに出発した人のために、事故処理の時間を利用してこの食堂で朝食を食べることにしました。事故渋滞がなければ通りすぎて、この赤ちゃんにも若女将にも会えませんでした。すごい偶然ですね。

渋滞は事故渋滞です。この写真の車が事故を起こしたのではなくともっと先の方でした。この車は事故渋滞の車に当たりそうになり急ハンドルを切ったのだと思います。これは一台のトレーラー車で運転席がくの字に曲がっているのです。もちろんかなりのダメージを受けていました。


こちらの事故が最初だと思われます。事故車が移動するまでレストランでゆっくりと休みました。


朝食はジャージャー麺です。女将さんからの情報によると、昨日、密雲水庫で貴重な魚が捕れたとのことでした。さっそくその魚を万里の長城からの帰りの昼食に予約しました。その魚料理も掲載予定です。
クリックすると拡大

密雲水庫は北京の中心から北東方向に100kmの位置にあります。お店の名前は紫玉鑫园です。クリックするとGoogle地図を表示します。
クリックすると地図を表示
posted by SORI at 07:59| Comment(16) | TrackBack(1) | 北京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング