写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。
先週の木曜日(2013年6月20日)に川村美術館(正式名:

DIC川村記念美術館)に行ってきました。
美術館の絵画などを見終わったのが丁度昼時であったことから川村美術館の敷地の中の評判の洒落たイタリアン・レストランでランチを食べることにしました。航空写真のベルヴェデールと書いているところがレストランです。緑に囲まれたレストランであることが判ってもらえると思います。


建物の2階がレストランです。この建物は斜面に建っており反対側から見れば2階が1階の感じになるのです。一階はギャラリーになっており、この時は小谷良枝さんの和紙ちぎり絵の展示が行われていました。レストランの窓からの景色はなかなかのものであることが想像していただけると思います。レストランと同じフロアーにはショップがありセンスの良いものが置かれておりました。

平日ですが12時20分に来ると我々の前に4組ほど待たれていました。前のテーブルに名前を書いて待つことになりました。席に着けたのが12時58分でした。38分ほど待った計算になりますが、待合室に私が一人残って、待っている間に二人がショップで買い物をしていたので効率的でした。

レストランの内部です。この写真と展示館の写真だけは前回来た時の写真です。

レストランの窓からの景色です。この景色だけでもごちそうです。この池には白鳥や人懐こいガチョウが住んでいます。

ランチはAランチ、Bランチ、Cランチ、パスタ単品が用意されていました。クリックするとメニューが読みやすくなります。
Aランチ 1600円 パスタ3種
Bランチ 2800円 パスタ3種 × メイン4種の組み合わせ 12通り
Cランチ 4000円 おまかせ ただし予約すれば料理の変更可
パスタ
1000円 3種

軽い食事にしたかったので本来なら3人ともAランチを頼むところですがBランチに興味があったので一人がBランチにして二人がAランチにいたしました。
先ずはBランチを紹介いたします。
これが前菜の盛り合わせです。Aランチも同じ前菜でした。
ナスのキッシュ、豚肉のテリーヌ、かぼちゃのスープ、スズキのカルパッチョ、ソーセージ、イタリアのステック、サラダと盛りだくさんで、どれも美味しかったですが、新鮮なスズキのカルパッチョが印象的でした。

スズキのカルパッチョを中心に拡大してみました。写真をクリックするとスズキの新鮮さと味付けを感じてもらえるかもしれません。

こちらはナスまキッシュを中心に拡大した写真です。手前のソーセージやサラダにピントが合っているのでキッシュの方は少しぼけていますが、キッシュの中に、いろんな具が入っているのが判ってもらえると思います。少しずついろんなものが味わえるのはいいですね。

Bランチで頼んだパスタは「リングイーネ 魚介のラグーソース」でした。トマト風味のソースと絶妙の茹で具合の麺が美味しかったです。

味わいを感じてもらうために拡大写真を掲載いたしました。クリックするとさらに拡大いたします。

メインは4種類から選べます。 選んだのは「牛サーロインのグリル ハーブのサラダを添えて」でした。それ以外は「千葉県産芋もち豚カタロースのロースト 季節の野菜と共に」と「本日のお肉料理」と「本日のお魚料理」でした。「本日のお肉料理」は鴨肉の料理とのことでした。

こちらも拡大写真を掲載いたしました。写真にはあまり写っていませんが、ネギやトマトなどの焼いた野菜が沢山、入っていました。

お肉を切ったところも拡大写真を掲載いたしました。

最後はコーヒーまたは紅茶とデザートです。デザートはチョコレートケーキとモンブランとクリーミーなプリンとラズベリージャム付きフルーツシャーベットとビスコッティ(イタリアの焼き菓子)でした。

Aランチも紹介いたします。Bランチと同じ前菜の次に出てきたパスタです。こちのパスタは「ズワイガニとキャベツのペペロンチーノ」です。AランチとBランチを頼んだ結果、パスタの量が違うことが判りました。Aランチのパスタの量が多いのです。これならばランチとして十分な量でした。こちらも少し味見をさせていただきましたが、美味しかったです。

こちらも拡大写真を掲載いたしました。

もう一種類のパスタも紹介いたします。こちらのパスタは「ペンネ 鶏肉と夏野菜の菜園風トマトトマトソース」です。Aランチのパスタなので量が多かったです。こちらも味見をさせていただきました。3種のパスタは、それぞれに特徴があることから甲乙つけがたい美味しさでした。

こちらも拡大写真を掲載いたします。こちらの写真も是非ともクリックしてみてください。美味しさを感じてもらえるかもしれません。

こちらがAランチのデザートです。Bランチのデザーと一品違うだけでした。モンブランの代わりにチーズケーキなのがAランチでした。もちろんコーヒーか紅茶がついています。前菜+ボリュームのあるパスタ+デザート+コーヒー(紅茶)で1600円とはかなりお得なコースに感じられました。やはりAランチを頼まれている方が多いように見受けられました。
デザートと飲み物のティータイムセットが1000円なので前菜+パスタが600円という計算も成り立ちます。いずれにしてもお得でした。

レストランを紹介いたします。こちらがレストランのネームカードです。ランチタイム以外は飲み物とスイーツとなります。
店名 Restaurant Beludere ベルヴェデーレ
住所 千葉県佐倉市坂戸631 川村美術館の敷地内
電話 043-498-0848
営業 9:30~18:00 ランチ 11:00~14:30
定休 月曜日(祝日の場合は翌日) 12月25日~1月1日
ビュー
http://goo.gl/maps/3MzcV
この川村美術館で見ることが出来る作品の作者を紹介います。館内の写真撮影は禁止されているので渡されたパンフレットとホームページから作品や部屋の写真を拝借させていただきました。
アド・ラインハート アリスティード・マイヨール アレクサンダー・カルダー アンリ・マティス ヴォルス エミール=アントワーヌ・ブールデル エンツォ・クッキ カジミール・マレーヴィッチ カミーユ・ピサロ クロード・モネ コンスタンティン・ブランクーシ サム・フランシス ジャクソン・ポロック ジャン・アルプ ジャン・デュビュッフェ ジョエル・シャピロ ジョゼフ・アルバース ジョルジュ・ブラック デイヴィッド・スミス ナウム・ガボ パブロ・ピカソ パブロ・ピカソ ピエール・オーギュスト・ルノワール ピエール・ボナール フランク・ステラ ヘンリー・ムーア マーク・ロスコ マックス・エルンスト マルク・シャガール マン・レイ マン・レイ モイーズ・キスリング モーリス・ルイス ラースロー・モホイ=ナジ ラースロー・モホイ=ナジ ルネ・マグリット レオナール・フジタ レンブラント・ファン・レイン ロバート・ライマン 橋本関雪 佐藤忠良 清水九兵衛 長澤蘆雪 鏑木清方
レンブラント シャガール ピカソ



DIC川村記念美術館は千葉県佐倉市郊外にある、広大な庭園のなかに建つ私立美術館で、近・現代美術のコレクションとしては、日本でも有数の規模をもつ美術館です。展示館は海老原一郎の設計のヨーロッパの雰囲気のある建物でした。左の作品はコンスタンティン・ブランクーシの「眠れるミューズⅡ」です。
川村記念美術館は近・現代芸術に興味のある方に、お薦めの美術館です。
マーク・ロスコ(Mark Rothko 1903~1970年)やフランコ・ステラ(Frank Stella 1936年生まれ77歳)やバーネット・ニューマン(Barnett Newman 1905~1970年)のために、それぞれ大きな展示室が用意されており、その部屋自体が芸術でした。

三人の作品のコレクションに関しては川村記念美術館は世界的であることが有名です。大きな展示室にたった一枚の壁画があったのは「アンネの光」と題されているバーネット・ニューマンの展示室が下記の写真です。

左の写真がマーク・ロスコの部屋で7点のシーグラム壁画による静謐な空間を体験することができます。右の写真がフランコ・ステラの部屋で、2次元の枠を超えて炸裂する絵画とも立体ともつかないダイナミックな作品が周囲4面に展示されていました。写真はクリックすると2倍に拡大します。



レストランの窓から見える池のガチョウの動画を撮ったので、その愛嬌のあるガチョウを紹介します。人馴れしているけれども攻撃的なところがあります。カチョウの写真を接近してして撮っていると別のガチョウにカメラを、結構強く、突かれてしまいました。
広域地図で場所を紹介します。緑のマークが川村記念美術館の場所です。地図上のアイコン

を数回クリックすると詳細表示になります。JR佐倉駅および京成佐倉駅より
無料送迎バスが平日は約1時間(土曜、日曜、祝日は約30分)ごとに運行しています。さらに
1日1本ですが赤い線のレートの
東京駅から高速バスが出ています。料金は1300円ですがPASMOやSuicaを使うと1150円に割引されるのは、うれしいサービスです。 このバスは川村美術館経由で東京駅と佐倉城址にある国立歴史民俗博物館を結んでいますが、川村美術館の休館日は、川村美術館に停車しないので注意してください。
行き 東京駅 09:55 → 10:57 川村美術館
帰り 川村美術館 15:29 → 16:26 東京駅