

すでにタイトル「九寨溝へ」という記事で諾日朗瀑布(にょにろうばくふ / だくにちろうばくふ / Norilang Waterfall)を紹介いたしました。こちらの滝(瀑布)は九寨溝で最も幅の広くて320mあります。遠くから撮っても全体を撮ることが出来ませんでした。九寨溝で2番目に幅の広い滝は珍珠灘瀑布です。
近づいて滝の右側を撮りました。右端まで見ることが出来ませんでした。右の木のさらに右側にも滝が続いているのです。諾日朗瀑布の諾日朗は「ノリラン」とも読み、チベット語で「男神」を指すそうです。

こちらが滝の左側です。こちらも左端まで見ることが出来ませんでした。幅が320mの諾日朗瀑布はネットで調べている限りでは中国最大幅の滝でもあるようです。

人が入った写真は滝の大きさを感じさせてくれます。近づいても滝の大きさは判りませんでした。結局、最初に遠くから撮った冒頭の写真が一番、滝の幅を感じさせてくれるものになりました。320mの幅でこの勢いの水が流れるとは驚きの水量です。


下の地形図の赤いラインが320mの長さです。この位置に諾日朗瀑布があります。川が合流する部分で川幅が広くなっている上に石灰分で滝の部分が水平になったのだと思います。
諾日朗瀑布の標高の表記は約2500m,2472mなど、いろいろありますがGoogleの地形図と照らし合わせた結果としては2400mを少し切るので2365mも正しそうです。いずれにしても2400m前後です。クリックすると地形図を表示します。
わかりやすい九寨溝の日本語の地図を見つけました。→ポチッ
地形図の左下の方に五花海という文字がありますが、これが九寨溝を代表する湖です。

滝を見た後はバスの待合場所まで遊歩道を歩いていきました。

植物が豊豊かな場所でした。
