2013年06月23日

九寨溝 火花海と火花瀑布



紹介した臥龍海より下流側にある景観は走るバスからの景色となります。かなりのスピードで走っているので手前の景色は流れてしまいます。火花海(かかかい / ひばなかい)は海抜2187メートルのところにある湖で、水深9メートル、総面積36352㎡にもなります。真青な水面に太陽が照りつけ、さざ波が立つとまるで火花が散るようにきらめくために火花海の名前がついたそうです。

火花海は双龍海と臥龍海の間にあり、周囲は緑に囲まれていて、幾重にも重なった緑の中で鏡のような水面が翡翠のように輝くそうです。よく見ると、さざ波が立つているようにも見えます。


火花海から双龍海に流れ落ちている滝が火花瀑布(かかばくふ / ひばなばくふ)です。火花瀑布の特徴は湖に直接に流れ落ちていることでした。落ちている湖は次に紹介予定の双龍海(そうりゅうかい)です。右の写真がネットから拝借した双龍海へ流れ落ちる火花瀑布の写真です。この右の写真で判るように双龍海も素晴らしい色を見せる湖なので間近で見ると素晴らしい景色なのだと思います。速く走るバスの中からしか見れなかったのは残念です。


滝を拡大いたしました。この次は是非とも歩いて見てみたいところでした。100分の1から200分の1に縮小すると日本の鍾乳洞の中の棚田状の景観になるのが九寨溝です。九寨溝の樹正溝の中の位置を示します。上流からの順番です。
①屏牛海 ②老虎海 ③樹正瀑布 ④樹正群海 ⑤臥龍海 ⑥火花海 ⑦火花瀑布 ⑧双龍海 ⑨蘆葦海 ⑩盆景海  
ラベル:九塞溝 樹正溝
posted by SORI at 05:14| Comment(4) | TrackBack(2) | 九寨溝 黄龍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

九寨溝 臥龍海(がりゅうかい)



九寨溝の樹勢溝で歩いて散策をしたのは老虎海~樹勢瀑布~樹勢群海まででした。樹勢群海の下流にも素晴らしい景色が続いているそうなので歩いて見れないのが残念です。でも樹勢群海の一つ下流側にある臥龍海(がりゅうかい)はバスの待っている駐車場から見ることが出来ました。
こちらが臥龍海です。臥龍海は海抜2215メートルのところにある小さな高山湖です。

伝説では、かつてこの湖の近くの川に黒龍がおり、それが付近に住む人々を苦しめていたが、それに同情した白龍が住民を助けようとして黒龍と戦いになったと伝えられています。白龍は力尽きてこの湖に沈んでしまったが、湖の底で黄龍に変わったと伝えられています。人々はこの伝説にちなみ、臥龍湖と呼ぶようになったそうです。
湖底には左の写真のように龍の姿に見える岩があることからも、その名が付いたとも言われています。その岩は、石灰分が析出して出来たトラバーチンの、かつての堰で、地形が変わって水位が上がり水没したものだと思われます。上の写真で左の方の白っぽいところが、その岩だと思います。下の写真では右の方の白ぽいところが、その水に沈んだ石灰分で出来た堰だと思います。


この写真の一番奥が臥龍海で手前の方が樹勢群海と思われます。


臥龍海や樹勢群海がきれいに見える駐車場です。無料の巡回バス乗り場があり、九寨溝の入口から上がってきたバスが転回しているところです。


九寨溝の樹正溝の中の湖の写真を特定するのは意外と難しいのです。特にあまり知られていない湖は悩みます。今回の臥龍海に関してはブログの中には火花海より下流側にある記載もありました。ネットで掲載されている湖も微妙に違いました。そこで3種類の地図を比較してみました。記載していない湖や滝がありましたが順番に違いはなかったことから臥龍海は樹正群海と火花海との間にあるのは間違いなさそうです。このようにして場所の検証をして掲載しています。
  屏牛海             屏牛海             屏牛海
  老虎海             老虎海             -
  樹正瀑布           樹正瀑布            樹正瀑布
  -                樹正群海            樹正群海
  臥龍海             臥龍海             臥龍海
  火花海             -                火花海
  火花瀑布            -               -
  双龍海             双龍海             -
  蘆葦海             芦葦海             芦葦海
  盆景海             盆景海             盆景灘
posted by SORI at 00:53| Comment(12) | TrackBack(3) | 九寨溝 黄龍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月22日

湖南料理 台北の!


典型的な湖南料理の味付けだったのがこの料理!と台湾の人に言われてました。湖南風麻婆豆腐のような感じかな!辛いけれどちょっと甘みがありました。名前は不明

お店の名前は「彭園湘菜館」 ホテルから歩いて1分
小龍包の京鼎楼もホテルから1分でした。 今回は近場ばかりで! 


入って驚きました。90%が日本人のグループ!われわれの周りのテーブルを見渡しても日本人のグループ以外は見当たらなかったですね。10年前とは変わってしまいました。日本の人の間で有名になったのだと思います。日本人はあまり見かけない高級な湖南料理店だったと思います。今は数軒チェー店もあるとのこと。


押しボタンも外人や日本人用に工夫されています。


前菜も日本的なものも
      

こいつは絶品! 豚肉の煮込み 塊で出てきたのを目の前で食べやすいように小さくしてくれるパフォーマンス付き


エビミンチのレタス包み と 野菜のレタス包み お店の人が目の前で包んでくれます。


変わった食感の食材が入ったスープ
本当は別のスープを注文したかったのです。
ここでの名物料理はメロンをまるまま器に使ったスープなのです。一緒の人で鳩肉の嫌いな人がいたため注文出来ず!(今は鳩肉は使っていないと思うけど) 


これは注文していないけれど出てきたもの。
スープに入っていた変わった食感の食材を使った料理


これは普通の青椒肉絲(チンジャオロース)つい食べたくなって注文


これもここの名物料理! 金華ハムと硬いせんべいのようなものと一緒に独特の皮で挟んで食べます。お店の人が目の前で挟んで取り分けてくれます。名前はネットで調べました→富貴雙方 
posted by SORI at 06:25| Comment(10) | TrackBack(1) | 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台北の台湾料理

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
台湾には37回行きました。初めて行ったのは1988年なので今から25年前です。日本人がよく行く大衆的な台湾料理店「梅子」です。24年前に行った時も梅子に行きました。それだけ行った中でこれぞと思う代表的な台湾料理を紹介します。ここに来たら必ず食べてほしいのが冒頭の写真の蚋仔(しじみの醤油漬け)です。

と定番の海老ですね。シンプルに新鮮な海老を茹でただけですが、つけて食べるタレとの相性が最高です。


台湾特産の珍味カラスミです。大根、ねぎを重ねて食べるのが基本だそうです。


菜哺蛋(大根もち) 卵と干し大根のお店で一番安い料理です。 おそらくここまでの料理は数十回ほど、こちらのお店に来ましたが、必ず注文した料理です。
IMGP6279-480.JPG

たけのこ料理ですが、ホタテも沢山入っていました。


ここでも刺身


鶏肉


イカ


ハタの類、取り分けてくれます。 今回の中で一番高い料理だと思います。


炒青菜(青野菜の炒め物)です。ニンニクの利いた空心菜の炒め物です。


最後はやっぱり担仔麺です。 湯のみくらいの大きさです。よく行ったのが下記の梅子でした。クリックすると台北ナビを表示オーナーの“王梅子”さんと姉妹の“王明麗”さんが切り盛りする47年前の1965年にオープンしたお店です。右のお店の写真はネットから拝借いたしました。
  店名 梅子餐廰(林森店)
  住所 台北市林森北路107巷1号
  電話 02-2521-3200~5
もう一軒よく行った台湾料理のお店は青葉餐廳でした。 
クリックすると拡大
posted by SORI at 04:54| Comment(36) | TrackBack(0) | 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月21日

四国のフランス料理

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
IMG_9984回転-1432.jpg
日光の中禅寺金谷ホテルのフランス料理を紹介いたしましたが、同じ週に四国の昼食でもフランス料理を食べました。結構、本格的なフランス料理だったので紹介いたします。この日は神戸を出発して岡山の方から瀬戸大橋を通って四国に渡り、帰りは鳴門大橋と明石大橋を通って神戸に帰りました。
昼食は瀬戸大橋のたもとにある瀬戸内海に面したレストランでした。

ちょっといい話追記
ゆびとまの方で、このレストランで披露宴を挙げられた方からのコメントをいただいたので紹介いたします。披露宴を挙げられたのはかーしさんです。確かに披露宴を挙げたくなるような素敵な雰囲気のレストランでした。お店から1年後に、フルコースのペアー招待券を送られてきて感動されたそうです。

こちらのスープはポタージュスープでした。ランチで利用したので品数は少ないけれど、しっかりとした美味しい料理でした。


こちらのレストランはシーフードを売りにしています。白身魚の料理でした。ウニのソースが上に乗っておりました。二種類のソースが味わえました。
IMG_9985-1265.jpg

こちらもメインは国産黒毛和牛のフィレステーキでした。ランチにしてはボリュームがありました。ソースはマデラ酒を使ったマデラソースだと思います。こちらも、なかなかいいお肉でした。
IMG_9986-1412.jpg

デザートは紅茶でいただきました。
クリックすると拡大

レストランの全景です。瀬内海に面した景色のいい場所にありました。ネットで調べてみました。レストランのHP の記載内容です。
瀬戸大橋のたもとに佇む一軒家の ウォーターフロントレストラン。 海辺に面した窓からは瀬戸内の青い海と点在する島々、雄大な瀬戸大橋が独特の景観を形づくっています。スパニッシュ様式で統一された店内はカナダ杉を贅沢に使用した120名収容可能な広々としたフロアでした。メニューは新鮮なシーフード中心、カナダから活きたまま空輸するアメリカン・ロブスターを筆頭に、世界各地から集めた新鮮な旬の食材を使い最高級のフレンチの技術と感性から創り出される芸術的な創作料理の数々を存分に味わっていただけます。
クリックすると拡大

店名はCasa del Marです。残念ながら現在はありません。


レストランからは瀬戸大橋が目の前に見えます。
クリックすると拡大

のんびりと釣りをしている人もおられました。


瀬戸大橋の上からの瀬戸内海の景色です。バスの車窓の景色です。
 位置 : http://goo.gl/maps/37lK3


鳴門大橋の上からは渦潮も見ることが出来ました。こちらもバスの車窓の景色です。


明石大橋を渡って神戸に戻りました。淡路島の展望台からの景色です。


赤いラインが、今回の日帰りドライブコースです。出発及び到着場所は鉄板焼きを食べたホテルオークラ神戸です。このドライブでのランチが、今回報告の内容でした。

より大きな地図で
四国ドライブコース を表示
posted by SORI at 17:20| Comment(20) | TrackBack(3) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金谷ホテルのディナー

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

宿泊した中禅寺湖中禅寺金谷ホテルはフランス料理に定評があります。逆に言えばフランス料理を味わいたいときは金谷ホテルに泊まるとよいということになります。ワインも金谷ブランドでした。ワインボトルにKANAYZ HOTELと書かれているのが判るとと思います。
赤はカベルネ種50%メルロー種50%で白はシャルドネ種100%でした。右の冷酒(純米大吟醸)も「金谷ホテル創業130周年記念」と書かれた特注品でした。

オリジナル純米大吟醸酒「光乃心」だけを撮りました。販売者は金谷ホテル株式会社となっています。
ワインも冷酒も金谷ホテルが選定しているだけのことはありました。
IMG_0484-1410.jpg

前菜です。鴨胸肉と梨のテリーヌとフォアグラのコンフィです。ソースは牛蒡のソースです。フォアグラだと認識して食べるのは久しぶりです。
IMG_0468-1300.jpg

シンプルなコンソメスープでした。その場で入れてもらえました。
IMG_0474-1208.jpg

帆立の貝柱と車海老のソティ ソースはバルサミコ酢ソースでした。この後は「お口直しのシャーベット」が出てきて次はメインでした。
IMG_0477-1306.jpg

メインは黒毛和牛フィレ肉のステーキでソースはトリュフソースでした。ソースの中の黒いものがトリュフのようです。
メニューにポン・ヌフ添えとも書かれていました。「ポン・ヌフ添え」の意味がもう一つ判らないけれどポン・ヌフはセーヌ川にかかる最古の橋の名前なので、ジャガイモとクレソンとインゲンがパリ風の添え方なのかなと思っています。お酒が進みました。
IMG_0481-1156.jpg

この後にサラダが出てきました。


最後はデザートと紅茶をいただきました。
posted by SORI at 06:30| Comment(22) | TrackBack(6) | 日光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング