写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。


佐倉藩の第5代藩主である堀田正睦の四男で第6代(最後の)藩主の堀田正倫は明治維新で17歳で藩知事となり、廃藩置県(明治4年7月14日 / 1871年8月29日)後は東京に移住し明治17年(1884年)に伯爵に叙されたあと、この堀田邸を建て明治23年(1890年)の38歳の時にに佐倉に戻りました。
堀田正倫が佐倉藩の藩主であったのが6歳~17歳であったのにも驚かされました。上の写真が堀田邸の門です。堀田邸が立派な建物であり元藩主の邸宅であったことから2006年に国の重要文化財に指定されました。
こちらは門の横に建っている門番所です。通常は非公開ですが特定の日に公開されるそうです。

こちらは門番所とは反対側に建っている土蔵です。

下は堀田邸の一階のは配置図です。
堀田邸は玄関棟、居間棟、台所棟、書斎棟、座敷棟、湯殿で成り立っています。


昔の堀田邸の模型があったので掲載いたします。この堀田邸は堀田正倫が東京深川佐賀町から旧領地である佐倉に居を移すために明治20年頃に約二万坪の用地を購入して明治21年に屋敷の建設に着手し、明治23年に完成いたしました。その後も明治27年ごろまで継続して工事がおこなわれました。

広大な敷地の中に堀田邸だけでなく農業試験場がありました。堀田正倫は私財を使って農業と教育の発展に尽くしたことは有名です。堀田家農業試験場は明治時代の千葉県を代表する農業研究機関でした。奨学金を作ったり学校建設への多額の寄付も行ないました。

この写真が堀田正倫で、左が幕末期の写真です。第15代将軍・徳川慶喜に対して朝廷から討伐令が下ると、上洛して徳川慶喜の助命と徳川氏の存続を嘆願しましたが、明治新政府から拒絶されただけでなく、京都に軟禁状態とされてしまったことにより、佐倉藩の家臣たちは新政府に逆らうことが出来なくなってしまいました。そのことにより佐倉藩は官軍側と判断されて政府軍に攻められることもなく改易も免れることになりました。その時が16歳でした。
右が明治11年(1872年)の写真で、この時21歳でした。明治に入ってから佐倉に住んだのは38歳の明治23年(1890年)でした。


玄関棟
堀田邸は123年前の明治23年(1890年)に完成しました。ここが玄関にあたる玄関棟です。玄関棟は「玄関」、「中の口」、「応接の間」、「六畳の間」、「家丁詰所」、「対面所」、「家従詰所」、「家令詰所」、「畳廊下」で成り立っています。

玄関の棟の「応接の間」です。甲冑が飾られていました。左側に写真と色紙が飾られていました。

その色紙は大沢たかおさんと、綾瀬はるかさんの色紙でした。実はドラマ「JIN-仁}が、この堀田邸で撮影されたのでした。

写真も紹介いたします。これはドラマ「JIN-仁」で使われた場面です。下関の長州藩邸の玄関前との設定です。坂本龍馬(内野聖陽)と東修介(佐藤隆太)です。
龍馬「何ちゅう正直な男じゃ! ワシャ、そういうヤツが大好きじゃき」
これは堀田邸の玄関前で撮られたものと思います。

こちらが畳廊下です。障子の外側の廊下に赤いじゅうたんがひかれているために全体に赤く見えます。

玄関棟の部分の南側の廊下です。前に見えているのは座敷棟です。

居間棟
こちらの部屋が居間棟のメインとなる「居間」です。

この部屋は居間棟の「役女詰所」で奥に見える部屋が「寝の間」です。これ以外に「次の間」と「台笥」の部屋が居間棟の1階にありました。

こちらが「寝の間」です。ことらには入ることが出来ないので「役女詰所」からの入口側から撮りました。

居間棟には2階があります。2階に上がる階段ですが、驚くほどに急な階段でした。武士時代の名残があるのかもしれません。

居間棟の2階は非公開で上がれないので飾ってあった写真を紹介します。2階には「上の間」と3つの「次の間」の計4部屋で構成されています。

居間棟の南側の長い廊下です。

書院棟
書院棟と書院棟に行く渡り廊下です。

書院棟への渡り廊です。右の建物のように見えるのが渡り廊下です。

仁「・・・・・あ、ありがとうございます。!」
咲(その仁の姿を優しい目で見つめ)「・・・・・・・」

座敷棟
こちらが座敷棟の「客座敷」と「次の間」です。

ここでも「JIN-仁」の撮影が行われました。京都の薩摩藩邸で坂本龍馬と西郷隆盛が会った場面です。


右の釘隠しは橘です。

下の写真は座敷棟の廊下です。


座敷棟を庭側から撮りました。

手が込んだ造りになっていました。

玄関棟と座敷棟を結ぶ渡廊下です。畳の廊下になっていました。重要な客人が客座敷に行くときに通る廊下です。
玄関を入って客座敷まですべて畳の上を歩いて行ける配慮でした。

テレビドラマ「坂の上の雲」も座敷棟で撮影されたようです。
「坂の上の雲」は、2009年11月29日から2011年12月25日まで足掛け3年に亘ってNHKで放送されたテレビドラマの特別番組です。

湯殿
これは「化粧の間」から見た「湯殿」です。

こちらが湯殿の横にある「化粧の間」です。左の入口を入ると「湯殿」です。

庭など
堀田邸の南側は広い庭園が広がっていました。建物は国指定重要文化財で庭園は千葉県指定文化財名勝です。庭園は無料で入れます。

庭からの堀田邸も趣がありました。

松の景観は見事でした。

左は庭の正面からの堀田邸の写真です。近代的な大きな病院(佐倉厚生園)の建物が堀田邸の後ろにあります。写真を撮る人にとっては、もう少し離して建ててほしかった気がします。でも無料で庭園が散策できるのはすばらしいです。


庭園側から見た書院棟(手前)と座敷棟(奥側)です。


色紙を残された人は「大沢たかおさ」「綾瀬はるか」「石原さとみ」「本木雅弘」「片岡鶴太郎」「高梨臨」「相葉弘樹」「松坂桃李」「鈴木勝吾」「森田涼花」「相馬圭祐」「伊吹吾郎」が写真に残っている範囲で確認できました。

場所を紹介します。
住所 千葉県佐倉市鏑木町274
電話 043-483-2390
開館 10:00~16:30
休館 月曜日(祝日の場合は翌日) 12月28日~1月4日
料金 一般 310円 児童・学生 150円 (小中学生は土曜日無料)
より大きな地図で -堀田邸 周辺 を表示