2013年03月20日

納豆御飯

IMG_8108-50.jpg

ゴルフの帰りに藁のパッケージが珍しくて水戸の納豆を買ってきました。一個60円でした。日曜日の朝御飯は納豆御飯にしました。
製造元は有限会社秋山食品さんでした。

器に出しました。大粒の納豆です。
発砲スチロール容器の市販のものは納豆菌と納豆をパッケージに入れてパッケージの中で発酵させています。したがって、掻き混ぜるまでは粘りがありません。
それに対して、これは発酵させた納豆をパッケージの藁なかに入れるため、最初から糸を引く粘りがありました。昔ながら藁納豆は藁に付いた納豆菌で発酵しますが、これは容器として藁を使ったものなので本当の藁納豆とは言いがたいけれど、雰囲気は藁納豆でした。


テレビで納豆博士が「最低、右に20回、左に20回かき回す。」と言っていたのでそれ以上に掻き混ぜました。納豆博士の言われる通り、まだタレもカラシも入れません。


小ネギを乗せました。
よく掻き混ざるよう、願いをこめて器には渦巻き模様の国山窯で焼かれた小砂焼 を使いました。


さらに掻き混ぜてタレを入れて、さらに掻き混ぜました。かなりフワットしてきました。これで、うまみが出てきたと思います。


ごはんに乗せて納豆御飯の完成です。満足でした。海外に行っているとき、シンプルな和食に憧れてしまいますが、これも究極の和食ですね。さすがに本場水戸の納豆でした。
ラベル:納豆 ご飯
posted by SORI at 16:00| Comment(28) | TrackBack(1) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アツアツのごはんに塩うに


クリックすると拡大
海外に行っていると、アツアツの白い御飯が食べたくなります。
前にもらっていた塩うにです。北浦名産と書かれた木の箱に入っていて高級そうなのでいつか食べようとおいていた雲丹をさっそくアツアツのごはんに乗せて食べました。写真はクリックすると拡大します。

クリックするのが面倒な方のために拡大写真を掲載させていただきました。日本三大珍味の一つです。日本三大珍味とは雲丹(うに)と唐墨(からすみ)と海鼠腸(このわた)です。名前は「磯漬粒うに」です。


さてどちらが美味しく感じますか。ネットで調べると値段は同じでした。創業明治17年だそうです。
クリックすると拡大

アワビ入りの方も雲丹の味がアワビにしみていて想像以上に美味しかったです。これも捨てがたいけれど自分はどちらかというと雲丹だけの方が良かったです。
実はアワビの方が味わうための一回に食べる量が多くなってしまうのです。アワビの方はあっという間になくなってしまいそうなんです。
クリックすると拡大

夕飯の内容も紹介しておきます。
クリックすると拡大
posted by SORI at 14:00| Comment(18) | TrackBack(1) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

炊きたてごはんに巨大明太子

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
少し前ですが広島空港で美味しそうな明太子があったので買ってきました。福岡ではないのに沢山売っていました。試食を何種類かしてみて一つ300gの中辛を買いました。
帰ってきてあまりの大きさにみんな驚いていました。輪切りにして、アツアツの炊きたてのご飯に乗せました。つぶつぶ感があって美味しかったです。アツアツのごはんに塩ウニもおいしいけれど明太子もいいですね。クリックするとツブツブ感が判ってもらえるかもしれません。

大きな明太子を輪切りにしました。 こちらの写真もクリックしてもらいたいです。
クリックすると拡大

クリックして拡大するのが面倒な方のために粒粒が見れる拡大写真を掲載しました。

812 99 36
posted by SORI at 12:00| Comment(42) | TrackBack(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

開港して3ケ月でした。 岩国錦帯橋空港



日曜日の2013年3月17日に関西に行き、昨日3月19日は関西から山口県の岩国の近くに行っていました。関西から岩国までは新幹線を使いましたが、帰りは飛行機を使いました。15時40分発のフライトですが、ネットで調べて丁度良い時間であったことから予約したわけですが、岩国に来て初めて開港したばかり(開港して3ケ月)の空港であることを知りました。

こちらがターミナルビルです。開港は2012年12月13日でした。空港の名前は岩国空港ではなく岩国錦帯橋空港と近くの景勝地である錦帯橋の名前が使われていました。こちらの空港の特徴はここから飛行機に乗る人の駐車料金は無料になるシステムとなっていることでした。搭乗口の機械に駐車券を通すシステムです。したがって戻ってくるまでは車はつかえないけれども何日止めていても無料なのです。
2013年3月31日追伸
 開港して108日目の3月31日に羽田便搭乗客10万人達成


空港の入口に「未来へ」と題するモニュメントがありました。


ターミナルの中を紹介します。基本的にすべて一階に配置されています。こちらがチェックインカウンターです。現在のフライトは羽田と岩国の4往復だけです。普通運賃だと30970円ですが28日前までに予約するチケットにしたのでチケット代は14,670円でした。


チェックインカウンターと反対側の方向です。土産物売り場があります。3種類の椅子が置かれていました。パソコンなどが出来るテーブルもありました。


一日に4便だけのためかレストランはないのでビールを売店で買って飲みました。つまみは岩国名物の蓮根チップを買いました。


クリックすると拡大展望デッキのみが2階にありました。後はすべて1階です。こちらは有料でした。写真はクリックすると拡大します。
  大人(中学生以上)  100円
  小人(3歳~小学生)  50円
  60歳以上        50円
  車椅子          50円


こちらが搭乗口の待合室です。搭乗するときにボーディングブリッジの高さまで見えているエスカレーターで上がります。わかりやすいです。
クリックすると拡大


こちらの空港の特徴は滑走路とターミナルビルの間にゲートがあることでした。こちらは軍民共用空港なのです。我々が乗る飛行機が着陸するとゲートが開き始めました。左が開き初めで右が完全に開いた状態です。


着陸した飛行機がゲートに近づいてきました。


丁度ケートを通るところの写真を拡大いたしました。


徐々に近づいてきました。


最後の写真を拡大いたしました。


正面を向いて止まったあとボーディングブリッジが伸び始めました。完全にブリッジがつながりました。


写真を拡大いたしました。機種はB737-800でした。席は満席でした。町に近いので便利なのだと思います。新幹線の新岩国の駅が町から遠いのも影響しているのかもしれません。


Googleの航空写真を見ると現在はターミナルビル建設中の写真を見ることが出来ます。この写真は将来は完成したビルの写真に変わっていくと思います。
航空写真上のアイコンマイナスを数回クリックすると滑走路や岩国の町との関係がわかってくると思います。表示が航空写真ではなく地図の方はアイコン写真をクリックすると航空写真に切り替わります。

posted by SORI at 10:42| Comment(14) | TrackBack(1) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月19日

伊丹空港の旬のお土産 活炊き「くぎ煮」

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
そろそろ季節なので記事を再掲載いたしました。オリジナルは2011年3月26日に掲載いたしました。
今がイカナゴの佃煮である「くぎ煮(釘煮)」の旬です。家内が実家の関西から2011年3月21日に帰ってくるときに伊丹空港で買って帰ってきました。それも生きた新鮮なものを煮た活き炊きの「くぎ煮」でした。
神戸に住んでいたときは市場で生きたイカナゴを買ってきてよく「くぎ煮」を作りました。美味しさは佃煮にする前の鮮度に比例することは経験がある人にはわかってもらえると思います。

さっそく食べてみました。確かに、琥珀のような透き通るつやの飴色をしており、食べてみて歯ごたえやハリが最上級の活炊きの「くぎ煮」だと感じさせてくれました。味も甘辛ぐあいがよく、さすが佃煮専門店という感じでした。旬の作りたての、ものはほんとうに美味しいです。美味しい佃煮は、やっぱり、炊き立てのご飯ですね。ビールの肴でもいただきました。甘みがあるので、どうかなとおもいましたが、意外といけました。


それも、私の大好きな小さなイカナゴを使ったものでした。これには久しぶりに出会えました。いかなごは成長が早いので一瞬のタイミングでしか出会えないので、ほんとラッキーでした。透きとおった飴色がすばらしいです。


下の写真はケースに入った状態です。ハリのある小さな「くぎ煮」がたっぷりと入っていました。イカナゴはすぐに成長してしまうので、今は少し大きな「くぎ煮」になっているかもしれません。ほんとうにタイミングがよかったです。
買ってから一週間経ったので、右の写真のように今日の時点では僅かな量になってしまいました。
クリックすると拡大

すごく美味しかったので、お店を紹介いたします。
 商品 新物 活炊き いかなご・くぎ煮
 店名 神戸味富士(こうべ・みふじ)
 販売 そごう(神戸店 西神店 八王子店) 三越(日本橋本店) 
     阪神百貨店(梅田店)
 HP  http://www.kobe-mifuji.co.jp/
     http://www.kobe-mifuji.co.jp/news/index.html
ただし旬は短いので今は写真ほどのものがあるかどうかはわかりません。見つからない場合は来年の3月中旬ごろに探してみてください。

通信販売に関する記述では下記のように書かれていました。
2月16日

いよいよ、いかなごのシーズン到来です。オンラインショップでのご予約を受付開始しております。通信販売のページより『その他』をクリックしますといかなごのご注文画面になります。お届けは漁解禁後、3月中旬頃の予定でございます。

※3月10日頃から順次発送の予定でございますが、魚の発育状況や漁の状況によって日程が前後する事や販売を中止する場合があります。
150gで消費税込みで1050円でした。家庭と同じように少量づつ作っていると書かれていました。原料は
 いかなご(兵庫県産)
 砂糖、醤油、味醂、
 生姜、水飴、食酢    です。

自分で作る場合のレシピをネットで調べました。好みによってかなり違っていますが一例を記載します。
材料
 いかなご 1000 g
 醤油    180 cc
 味醂     20 cc
 砂糖    300 g
 生姜    250 g
作り方
・いかなごを水洗いし、水を切る。
・醤油、みりん、砂糖、しょうがを鍋に入れ強火にかける。
・煮立ったところにいかなごを入れる。お箸などでかき混ぜない。
・汁気がなくなりかけたら火を弱め鍋をゆすって混ぜる。
・汁気がなくなったら火を止めサッとざるにあげ余分な煮汁を切り冷まして出来上がり。
神戸に住んでいる時は毎年作りましたが、美味しい釘煮を作るコツは浜で揚がったばかりの生きたイカナゴを使うことでした。ただし、このコツが一番に難しかったです。

下記は今までの伊丹空港で買ったお土産の記事です。
   伊丹空港の旬のお土産 活炊き「くぎ煮」
   抹茶チーズケーキ 伊丹空港のお土産
   今回の伊丹空港のお土産は豚まん
   今回の伊丹空港のお土産はチーズケーキ
   宝塚まんじゅう
posted by SORI at 15:41| Comment(84) | TrackBack(4) | 土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

近所の自慢のケーキ屋さん 杏



2人の姪っ子のお土産を紹介したので、のお土産も紹介いたします。右は姪と娘のスリーショットです。実は家から車で数分の距離のところに、ちょっとシャレたケーキ屋さんの杏(Ann)というお店があるのですが、少し遠いけれども歩いて買ってきてくれましたケーキがこちらです。2002年2月にオープされたオリジナルのケーキを提供してくれるお店です。
右の下側の写真は小学生時代のスリーショットです。

さっそく、夕食後にいただきました。ケーキはちゃんと7人分ありました。すべて違うケーキを買ってきてくれました。姪っ子たちも大喜びでした。手前の左側はイチゴのタルトで、右がハートチョコです。季節によって新しいケーキが並べられているのです。真ん中のケーキはクラシックショコラで右奥のケーキはフォレノワールで、真ん中の奥のケーキは渋皮栗のモンブランです。一番右は焼きチーズです。


こちらがお店は住宅街の中にあります。
近所の自慢のケーキ屋さんを紹介いたします。
  店名 創作菓子 杏  Sousaku-gashi ANN
  住所 千葉県佐倉市ユーカリが丘1-5-11
  電話 043-488-3838
  営業 10:00~20:00
  定休 水曜
  シェフ 横井 康人(オーナー パティシエ/pâtissier)
  HP  http://www.0434883838.com/


地図を添付いたします。

より大きな地図で 創作菓子 杏 を表示
ケーキの個別の写真を撮らなかったので、今までに撮ったケーキの写真を紹介いたします。こちらは誕生日ケーキです。名前はシューデコです。
クリックすると拡大

こちらも誕生日ケーキです。この時は娘の名前を入れてもらいました。ショコラテーヌというケーキです。2つの誕生日ケーキの写真はクリックすると拡大するように設定しています。
クリックすると拡大

アーモンドとモモが乗ったケーキです。


これと同じケーキが今回もありました。こちらはよく選ぶケーキです。名前はショコラです。


こちらはラズベリーのモンブランです土台はタルトになっていました。。こちらはモンブランが得意なようでいろんなモンブランを食べることが出来ます。


こちらもモンブランです。こちらのお店のケーキの味は有名店に負けていないと思います。季節にもよりますがいろんなモンブランが置かれているのでモンブランが好きな方にはお薦めのお店です。


クリームたっぷりのケーキでした。こちらのケーキは甘みが抑えられています。


こちらのケーキの名前はフレーズです。美味しいケーキでした。
posted by SORI at 11:22| Comment(34) | TrackBack(3) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング