2013年03月21日

お気に入りの豚丼のたれ


大昔、吉野家から牛丼が消えとき、注目されたのが豚丼でした。
特に十勝の豚丼はテレビでも取り上げられていました。その時知ったのが写真の右側の豚丼のたれでした。
牛丼とは違う味に気に入ってしまいました。それ以来、愛用させてもらっています。
もう一つ気に入ったことはネット販売の価格が315円なのに対して近所のスーパーで260円で手に入ることです。それだけで大満足なのです。
このスーパー以外ではまだ見たことないので、手に入れる方法は、北海道まで行くか通販で買うしかないですね。左側のみそ豚丼のたれはまだ食べていないので、楽しみにしています。
ラベル: たれ ソラチ 豚丼
posted by SORI at 04:58| Comment(8) | TrackBack(2) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久しぶりのイカどんぶり

が表示された写真はクリックすると拡大します。

クリックすると拡大
イカの刺身が大好きで、昔はよく生イカを買ってきて刺身にしたりイカ丼を作りましたが、最近は皮を剥くのが面倒なことから、ご無沙汰していました。テレビでイカソウメンの作る実演をしていたことから無性に「烏賊どんぶり」が食べたくなり、さっそくお店に買いに行きました。ところが小さな生イカが5杯(5匹)入ったパックしかありませんでした。時期が悪かったみたいです。なんといっても真夏ですから! 一杯、皮を剥くのも大変なのに5杯となると気の遠くなるような作業に思えて悩みましたが、思い切って買いました。
値段は5杯で298円でした。
上の写真は苦労の末に作った「いかどんぶり」です。そろえてご飯の上に置き上から醤油をかければ見栄えがよかったのですが、醤油に漬けたものを、ご飯に乗せたために見栄えはよくありませんでしたが、久しぶりのイカ丼を美味しくいただきました。
イカや蛸も含めて魚をさばくのだけは私の役目なのです。おもいだしました。 もう一つ、ステーキを焼くのも私の役目でした。

5杯もあったのでゲソが沢山とれました。軽く湯通しして胴の部分と一緒に刺身して食べました。足が50本あります。これだけで、おかずとしては十分になってしまいました。
クリックすると拡大

ツマミが出来るとビールが飲みたくなります。買ってあったビールをさっそく開けました。ところでイカは一杯二杯と数える理由をご存知ですか。イカの胴部が水などを入れる器の形に似ていることから「一杯」「二杯」と数えるようになったそうです。
ちなみに本物のスルメイカから作られたイカグラスという物があるそうです。→ポチッ
続きを読む
ラベル:イカ 烏賊 イカ丼
posted by SORI at 02:00| Comment(16) | TrackBack(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自家製いくら丼

IMG_8624-50.jpg
クリックすると拡大                            
イクラの季節は、やっぱりイクラ丼ですね。今年は、まだまだ先ですが以前に作った自家製イクラ丼を紹介します。このイクラは生筋子を買ってきて作ったものです。
生筋子は45℃程度の温塩水の中でばらした後に醤油とみりんとアルコールをとばした酒に漬け込みました。
手間がかかりますが新鮮なイクラを、すこし安く食べることが出来ます。
posted by SORI at 00:00| Comment(17) | TrackBack(1) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月20日

焼きタラコご飯

IMG_8143-50.jpg
IMG_8143-960.jpg
                            クリックすると拡大
それでは焼きたらこの写真を掲載いたします。納豆ごはん鰹節ごはんとなると卵かけごはんですがすでに掲載していました。明太子も掲載したことがあるので、次は焼き鱈子ご飯です。生タラコも美味しいけれど焼きタラコも大好きです。

ご飯に乗せて焼きタラコご飯の完成です。
ラベル:たらこ ご飯
posted by SORI at 22:15| Comment(20) | TrackBack(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鳥骨鶏の卵で「卵かけごはん」

IMG_8735-50.jpg

鳥骨鶏の卵で「卵かけごはん」をやってみることにしました。卵は産みたてのものを手に入れました。3個で350円と普通の鶏の卵に比べると高めですが、鳥骨鶏の卵の「卵かけごはん」を一度は食べてみたかったので値打ちがありました。ネットで見ると10個で3000円や5460円 と出てくるので得した気分にもなりました。
20個で3654円 もありましたが、それより安いです。近所で鳥骨鶏 の卵を生産しているところがあるとはうれしいです。

コメントの中ではーしさんに教えてもらった卵かけご飯専用醤油も準備しました。はーしさんには関西風を薦められましたが近くのスーパーに置いてあったのは関東風(左側)でした。この関東風で食べました。右側は、まだ未開封ですが、熊本でお土産で買ってきた橋本醤油合資会社の「玉子ごはん専用 プレミアム 鹹味献上 根昆布醤油」です。
              

それでは「卵かけご飯」が出来上がるまでを掲載いたします。今回はネギと海苔をトッピングいたしました。 先ずはごはんの真中に穴をあけて真中に卵を落とします。
鳥骨鶏の卵は小ぶりなので普通サイズのお茶碗に丁度いい大きさです。
IMG_8735-1120.jpg
                           クリックすると拡大
海苔とネギをトッピングをしました。海苔はちょっと高級なものを使いました。そして専用の醤油をかけます。
IMG_8731-1000.jpg
                           クリックすると拡大
掻き混ぜて出来上がりです。
IMG_8733-1172.jpg
                           クリックすると拡大
鳥骨鶏をネット で調べてみました。
烏骨鶏(うこっけい)とはニワトリの品種名である。
烏骨(カラスの骨)という名が示す通り、皮膚、内臓、骨に到るまで黒色である。羽毛は白と黒がある。成鳥でもヒヨコ同様に綿毛になっている。
足の指が、普通のニワトリと同じ前向き3本に加え、後ろ向きの指が普通のニワトリの1本に対し2本(まれに3本)あり、計5本(まれに6本)あるのも大きな特徴である。一般的な鳥類は指の数が4本であり、5本(以上)ある種類は本種のみである。
一般的なニワトリのみならず、鳥類全般から見ても特異な外見的特徴から、中国では霊鳥として扱われ、不老不死の食材となった歴史がある。実際に栄養学的に優れた組成を持ち、また美味であるため、現在でも一般的な鶏肉と比較して高価格で取引されている。

事前に混ぜてから熱々のごはんにかけても美味しいですね。こちらは鶏の卵です。


卵かけごはん専門店を調べてみました。

 但熊 (たんくま) →動画
  兵庫県豊岡市但東町栗尾916
  電話 0796-55-0901
  無休(但し、8/14・12/31・1/1~3は休み)
  営業時間AM10:00~PM6:00(O.S. PM5時30分)

 食堂かめっち
  岡山県久米郡美咲町原田 中央総合運動公園内
  TEL0868-66-1188 (美咲町役場 観光課)
  営業時間:8:00~19:00
  定休日:当分の間 無休
posted by SORI at 20:00| Comment(32) | TrackBack(1) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鰹節ごはん


クリックすると拡大
納豆御飯もよく食べますが、これもいいですね。オカカ御飯です。鰹節を御飯にふりかけて醤油をすこしたらします。やってみてください美味しいですよ。写真はクリックすると拡大します。

拡大するのが面倒な方のために一部拡大した写真を掲載いたしました。鰹節を醤油と事前に混ぜるのとは違って香り豊な味わいです。
ラベル:醤油 ご飯 鰹節
posted by SORI at 18:00| Comment(20) | TrackBack(1) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング