

鳥骨鶏の卵で「卵かけごはん」をやってみることにしました。卵は産みたてのものを手に入れました。3個で350円と普通の鶏の卵に比べると高めですが、鳥骨鶏の卵の「卵かけごはん」を一度は食べてみたかったので値打ちがありました。ネットで見ると10個で3000円や5460円 と出てくるので得した気分にもなりました。
20個で3654円 もありましたが、それより安いです。近所で鳥骨鶏 の卵を生産しているところがあるとはうれしいです。
コメントの中ではーしさんに教えてもらった卵かけご飯専用醤油も準備しました。はーしさんには関西風を薦められましたが近くのスーパーに置いてあったのは関東風(左側)でした。この関東風で食べました。右側は、まだ未開封ですが、熊本でお土産で買ってきた
橋本醤油合資会社の「玉子ごはん専用 プレミアム 鹹味献上 根昆布醤油」です。
それでは「卵かけご飯」が出来上がるまでを掲載いたします。今回はネギと海苔をトッピングいたしました。 先ずはごはんの真中に穴をあけて真中に卵を落とします。
鳥骨鶏の卵は小ぶりなので普通サイズのお茶碗に丁度いい大きさです。

クリックすると拡大
海苔とネギをトッピングをしました。海苔はちょっと高級なものを使いました。そして専用の醤油をかけます。

クリックすると拡大
掻き混ぜて出来上がりです。

クリックすると拡大
鳥骨鶏をネット で調べてみました。
烏骨鶏(うこっけい)とはニワトリの品種名である。
烏骨(カラスの骨)という名が示す通り、皮膚、内臓、骨に到るまで黒色である。羽毛は白と黒がある。成鳥でもヒヨコ同様に綿毛になっている。
足の指が、普通のニワトリと同じ前向き3本に加え、後ろ向きの指が普通のニワトリの1本に対し2本(まれに3本)あり、計5本(まれに6本)あるのも大きな特徴である。一般的な鳥類は指の数が4本であり、5本(以上)ある種類は本種のみである。
一般的なニワトリのみならず、鳥類全般から見ても特異な外見的特徴から、中国では霊鳥として扱われ、不老不死の食材となった歴史がある。実際に栄養学的に優れた組成を持ち、また美味であるため、現在でも一般的な鶏肉と比較して高価格で取引されている。
事前に混ぜてから熱々のごはんにかけても美味しいですね。こちらは鶏の卵です。

卵かけごはん専門店を調べてみました。
但熊 (たんくま) →
動画 兵庫県豊岡市但東町栗尾916
電話 0796-55-0901
無休(但し、8/14・12/31・1/1~3は休み)
営業時間AM10:00~PM6:00(O.S. PM5時30分)
食堂かめっち 岡山県久米郡美咲町原田 中央総合運動公園内
TEL0868-66-1188 (美咲町役場 観光課)
営業時間:8:00~19:00
定休日:当分の間 無休