2013年03月23日

珍しくはないと言われているけれど



家から徒歩30秒の場所の空き地に咲いている花です。今がちょうど満開です。珍しくはないと言われているけれど実際に見ると不思議です。
桃の花だと思います。調べてみました。
源平桃(ゲンペイモモ)と呼ばれているようです。白が源氏、ピンクまたは紅(赤)が平家で両者が入り乱れて戦った「源平合戦」に例えられて、この名が付いたと言われています。

木全体は「白の花の枝」と「ピンクの花の枝」と「両方が混ざった枝」で出来ているんです。近所の人が植えたのだと思います。


白に少しピンクが入った花です。


ピンクの花です。これらがすべて1本の木で楽しめるのです。


白い花の枝とピンクの花の枝が接近して出ている枝です。珍しくはないと言われているけれど実際に見ると、やっぱり不思議です。と冒頭の言葉がまた出てしまいました。
ラベル:源平桃
posted by SORI at 20:23| Comment(28) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月22日

岩国のお土産は「岩国寿司」でした。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

山口県の岩国に行く前日にテレビを見いてると偶然にも岩国のことをやっていました。そこに出来たのは錦帯橋と蓮根と岩国寿司でした。
そして偶然にも、叔父さん(母の弟)からお土産をいただいたのが岩国寿司(いわくにずし)でした。

岩国寿司は山口県岩国市周辺で作られる押し寿司の一種で、岩国城内で食べられていたこともあることから「殿様寿司」とも言われています。地元では「角ずし」と呼ばれることも多いけれども、広島地域で食べられる角寿司とは若干製法が異なるそうです。
2~ 3人前ずつ一層で作られる通常の押し寿司と異なり、一度に3升から1斗入る大きな木枠の中に、クリックすると拡大サワラやアジなどの生魚の身をほぐして混ぜ込んだ酢飯の上に春菊などの青菜、岩国名産の蓮根、椎茸、錦糸卵などをのせ、これを何層にも重ね、サンドイッチ状にし、重石でしばらく押し固め、木枠を抜いて、一人前サイズに切り分ける作り方です。右の写真はWikipediaの岩国寿司の画像から拝借いたしました。クリックすると拡大します。
層の区切りにバショウやハスの葉を用いるのが特徴的だそうです。できあがった大きな押し寿司を一人前ずつに切り分けてるために一度に数十人前が出来上がることになります。
錦糸卵などで彩られ、切り分けた後でエビなどを後のせすることもあり、見た目はちらし寿司風でした。こちら写真はクリックすると拡大いたします。
クリックすると拡大

クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。中に入っているレンコンがしゃきしゃきして美味しかったです。
posted by SORI at 22:54| Comment(12) | TrackBack(2) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月21日

近所の早咲きの桜が満開になりました。


写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

息子たちや娘が通った千葉県の佐倉市立井野中学校には沢山の早咲きの桜が植わっており、毎年きれいな花を咲かせてくれます。
今年も満開になりました。写真は昨日2013年3月20日に撮りました。

桜並木の長さは直線で120mあり結構、楽しむことが出来ます。ただし、下に座って花見というわけにはいかないのが残念です。校庭を解放してくれると出来ますが、神聖な校庭でお酒を飲むわけにはいかないですね。ここから下の写真はすべてクリックすると拡大写真を表示するように設定いたしました。
クリックすると拡大

ピンクの花の満開の姿を紹介いたします。ここから下の写真はすべてEF100-400mmのレンズを使って撮りました。上の写真はEF24-105mmです。
クリックすると拡大

沢山のはなが咲いていました。
クリックすると拡大

蕾も散っている花もない状態でした。
クリックすると拡大

名前はわかりませんが、こちらの鳥が沢山来ていました。


ズバリ100%の開花状態でした。
クリックすると拡大

ソメイヨシノよりピンク色が濃い花で桜らしい花の姿です。残念ながら桜の種類はわかりませんが、佐倉城址公園で咲いていた大寒桜(オオカンザクラ)に似ていたので大寒桜の可能性があります。大寒桜は寒緋桜(カンヒザクラ)と山桜(ヤマザクラ)、あるいは寒緋桜と早咲きの大島桜(オオシマザクラ)の雑種と考えられています。
クリックすると拡大

開花宣言に使われる桜の代表である染井吉野(ソメイヨシノ)も急に咲き始めました。週末には満開になる勢いで花数が増えています。こちらは佐倉市立小竹小学校の桜です。上の井野中の早咲きの桜を見た後だとソメイヨシノは真白に見えてしまいます。
クリックすると拡大
posted by SORI at 16:01| Comment(22) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

茗荷丼(みょうが・どんぶり)

IMG_5254-50.jpg
IMG_5254-1440.jpg
近所の人から、簡単な美味しい丼(どんぶり)を紹介してもらいました。見かけによらず食べてみて、おいしかったので紹介いたします。と言っても見てのとおり茗荷の千切りに鰹節をかけただけのものです。是非とも写真をクリックしてみてください。
とりあえず作り方を紹介いたします。
茗荷(ミョウガ)を千切りにして氷水にさらします。水気を十分に切って炊きたてご飯の上に乗せます。それに鰹節をふりかけて醤油をたらすと出来上がりです。見た目だけではわからないけれど、氷水にさらすのがミソですね。おいしいミョウガ丼(みょうが丼)の出来上がりです。
posted by SORI at 10:00| Comment(24) | TrackBack(1) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鯨・豚丼も作ってみました。

クリックすると拡大
豚丼に引き続きナガスクジラの肉と豚のばら肉で「ナガス鯨・豚丼」を作ってみました。こちらは十勝の豚丼のタレを使いました。ナガス鯨は刺身でも食べました。量があったのでドンブリに挑戦したわけです。 クリックすると拡大します。
posted by SORI at 08:00| Comment(12) | TrackBack(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さっそく豚丼を作ってみました。

クリックすると拡大
紹介した十勝のみそ豚丼のたれで味噌豚丼を作ってみました。タレを絡めるだけで簡単に出来るので私にも作れました。クリックすると拡大します。
炊き立ての美味しいごはんを用意するのが料理のポイントでした。(笑)
ラベル:豚丼 ごはん たれ
posted by SORI at 06:00| Comment(22) | TrackBack(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング