2013年03月30日

今年も土筆を採ってきました。

が表示された写真はクリックすると拡大します。

2013年3月30日追加 タイトル : 今年も土筆を採ってきました。
クリックすると拡大
印旛沼の近くの土手で沢山の土筆(つくし)が生えるので、今年も採りに行きました。いつもよりも早く採りに来たつもりでしたが、今年は暖かいせいか胞子は飛んだ状態でした。実は私は胞子が詰まって頭が重たい状態よりも軽くなっている方が好きなのです。私の望む状態でした。

こちらが採ってきてハカマの部分を取り除いて土筆です。この状態で810gありました。おそらくハカマなどを取り除く前は1kgを超えていたと思います。今回は天婦羅と佃煮を作ることにしました。
クリックすると拡大

こちらが天婦羅です。810gの内100gを使いました。
クリックすると拡大

残りの710gを佃煮にいたしました。


佃煮を少しだけで写真を撮りました。
クリックすると拡大


2010年4月11日掲載 タイトル : つくし採り
クリックすると拡大
この日は土筆(つくし)採りを兼ねてワンコの散歩は遠くまで行くことにしました。しかし、ほとんどの土筆はすでに胞子を飛ばした後でしたが、これから飛ばす土筆も残っていたので写真を撮りました。

土筆の時期としては遅いのであまり期待しないで行きましたが、沢山土筆がが出ているところを見つけました。
クリックすると拡大

川の土手です。散歩には気持ち良い場所です。沢山採取したけれどまだまだ残っていました。
クリックすると拡大

散歩のついでなので時間は僅かでしたが意外と沢山とれました。


採ってくるよりも、家に帰ってからの処理が大変なのが土筆です。袴(ハカマ)を丁寧にとる必要があります。とったハカマの残骸です。土筆 (ツクシ)を採りに行ったのはおそらく5年ぶりぐらいです。久しぶりの土筆料理を楽しみに指先を真黒にしながらハカマをとりました。


ハカマを取り除いたツクシです。
胞子が飛んで先が柔らかいものがほとんどでしたが、意外とこれが料理に合うことがわかりました。今までは胞子が固く詰まったツクシを採る機会がほとんどでしたが硬い頭(胞子穂)と軸の部分の食感があまりにも違いすぎていましたが、両方共に柔らかいので、いろんな料理になじむことがわかりました。
クリックすると拡大

定番の卵とじです。


くせがないのでおひたしもおいしかったです。
クリックすると拡大

今回は新物の竹の子があったので竹の子のお吸い物にも入れました。まだあるので佃煮も作って見ます。
クリックすると拡大


つくしの佃煮を作りました。
醤油50gとみりん60gを沸騰させた中に、前日に料理のためにさっと茹でおいた土筆100gを入れて弱火で煮詰まるまで炊きました。とうがらしも入れてみました。


完成した佃煮です。濃い味の佃煮が出来ました。甘辛くて何杯もごはんが食べれそうです。


さっそく、昨日の竹の子の炊き込みごはんを暖めて昼食にいたしました。
クリックすると拡大

夕食では炊き立ての白いごはんで食べました。これはすばらしかったです。春の香りの佃煮でした。
クリックすると拡大

夕食のおかずは天婦羅にしました。ツクシと竹の子の天婦羅も作りました。これがツクシの天婦羅です。これは、我家ではじめてのメニューでしたが大好評でした。
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:59| Comment(54) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トンニャット公園のバトミントン



ベトナムの首都ハノイで泊まっていたホテルの前に緑豊かな公園がありました。名前はトンニャット公園と言います。統一公園という意味だそうです。
前日の夕食は食べすぎた感があったので朝の7時から公園の中を散歩することにしました。
この日は土曜日ということもあるのか公園には沢山の人が訪れていました。そして皆さん、いろんな運動をされていましたが、最も目を引いたのがバトミントンでした。沢山のバトミントンのコートの線が書かれていました。上の写真と右の動画は同じ場所を撮ったものです。

こちらにも4つコートがありました。 どのように場所取りをするのでしょうね。早朝から場所取り合戦があるのでしょうか。


このように公園のいたるところにコートがあり、沢山の人がバトミントンを朝早くから楽しんでいました。


公園の外でもバトミントンが行われていました。トンニャット公園の正門前で撮りました。


トンニャット公園の航空写真ですが、緑豊かな公園で大きな木で直射日光をさえぎってくれるので暑い季節は絶好の場所なのでしょうね。公園の南側には大きな池がありました。左上の丸い建物はサーカス小屋だそうです。

posted by SORI at 09:23| Comment(12) | TrackBack(5) | ハノイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月29日

桜の季節の6種類の景観 佐倉城址

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリック拡大
千葉県佐倉市の佐倉藩の城であった佐倉城は今は城はなく佐倉城址公園になったいますが、空堀や土塁など昔の城の面影があります。佐倉市のなかの桜の名所をネットで検索すると一番に出てくるのが、その佐倉城址公園です。佐倉城址公園には何度も来たことがありますが、桜の季節に来たのは初めてでした。佐倉城址公園の桜は古木が多くありいろんな姿を見せてくるのというのが私の印象です。分類すると次の通りで、順番に紹介いたします。どの景色がいいですか。
  本丸跡        いろんな桜が咲いていました。 
  三の丸跡       天空に広がるソメイヨシノの古木  
  三の丸御殿跡     ソメイヨシノの下は楽しい場所 
  大手門跡あたり    280mの桜のトンネル
  出丸跡         静かな空間
  城南堤(土塁)     600mの花の城壁
  その他の景観を紹介します。

航空写真に各場所のマークを入れました。緑色空色黄色青色のマークと橙色赤色のラインです。それぞれの色は上の①~⑥の部分の色に相当します。画像をクリックするとGoogle地図でも表示します。
クリックするとGoogle地図を表示
より大きな地図で 佐倉城 を表示

本丸跡 いろんな桜が咲いていました。
こちらは台所門跡あたりから見た本丸跡です。たくさんの桜が咲いていますが、いろんな色の桜が咲いていました。白く見える桜は桜の代表である染井吉野(そめいよしの)です。赤く見えるのは大寒桜(おおかんざかく)です。それ以外にも何種類もの桜が植わっていました。
クリック拡大

少し本丸に近づいて撮りました。沢山の方が桜の花の写真を撮られていました。
クリック拡大

本丸跡に入りました。いろんな桜が咲いており、これから咲く桜もありました。
佐倉城は老中・土井利勝が徳川家康の命により、築城半ばで廃城となっていた戦国期の鹿島城跡に1611年から7年間をかけて佐倉城を築城し、その周辺に城下町が形成されました。以来、この城は西の小田原や北の川越などと共に江戸防護の要衝として、徳川譜代の有力大名たちが封ぜられ、幕府の老中職に就いた大名が徳川各藩中最多を数えたことから、俗に「老中の城」とも呼ばれました。築城から明治廃藩まで258年間に9家20大名が封ぜられ、そのうち通算141年間を堀田氏が治め、幕末の筆頭家老としてハリスと日米修好通商条約交渉に身命を賭け、開国へと導いた19代・堀田正睦等を輩出したそうです。城下町が形成されてから約400年が経った現在でも基本的な町割は変わっておらず、町のあちこちに往時をしのばせる古い建物や史跡が沢山残っているそうです。
クリック拡大

みんなで、お花見宴会の準備ををされていました。
クリック拡大

佐倉城址公園全体で約50種類の桜を見ることが出来るそうです。沢山の桜の種類が植わっていることから桜を植える会の方が下のような名札を付けてくれていました。38種類の桜の名札を見つけました。ただし佐倉城址公園では、圧倒的にソメイヨシノが多いのですが、本丸と二の丸あたりだけは大寒桜(オオカンザクラ)、普賢象(フゲンゾウ)、朱雀(スザク)、鬱金(ウコン)、染井吉野(ソメイヨシノ)など、いろんな桜が植えられていました。逆に言えば本丸と二の丸あたり以外は、ソメイヨシノなのです。そしてソメイヨシノは太い古木が多いのです。つまり本丸あたりはいろんな桜が見ることことから一つの景観として紹介いたしました。本数は公園内だけで1100本だそうです。公園の外の600mの城南堤の桜なども入れると、かなりの数になると思います。














上の名札の名前をここで記載します。
オオカンザクラ、フゲンゾウ、スザク、ウコン、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シロタエ、コンゴウザクラ、カワズサクラ、オオシマザクラ、ハナガサ、カスミザクラ、ベニタムニシキ、アマノガワ、イチヨウ、ベニツルザクラ、カンザン、フクロクジュ、タカサゴ、ギオウジギジュザクラ、マツマエカザンイン、フユザクラ、サノザクラ、ツバキカンザクラ、スルガダイニオイ、ベニシダレ、ショウゲツ、シダレソメイヨシノ、ウワミズザクラ、ミクルまがえし、マツマエハヤザキ、ヒナギクザクラ、ケンロクエンキクザクラ、ヤエベニシダレ、カンヒザクラ、サトザクラ、イヌザクラ、シダレザクラ
これらの名札の中で30種類くらいの名札が本丸あたりにありました。
クリック拡大

染井吉野も早咲きの大寒桜も満開でした。この写真は大寒桜です。
クリック拡大


三の丸跡 天空に広がるソメイヨシノの古木
クリック拡大三の丸の外側から三の丸の方向を見た写真です。これらの高い木は奥の方まで、すべてソメイヨシノです。すべて幹の太い古木です。普通のソメイヨシノの古木は広い範囲に枝を広げていますが、ここのソメイヨシノは森のようにたくさんのソメイヨシノが植えられているために、すべて上に伸びているのです。
あまり見られない景観を見せてくれます。
クリック拡大

染井吉野の森に入ってきます。
クリック拡大

少し上を見上げてみます。
クリック拡大

さらに上を見上げてみました。ここではたくさんの桜が咲いていますが上を見て桜を鑑賞するしかないのです。でも、すべて桜の木の下なので花見宴会の場所には困りません。
クリック拡大

真上を撮りました。すばらしい景観です。この時だけは魚眼レンズが欲しくなります。
クリック拡大


三の丸御殿跡 ソメイヨシノの下は楽しい場所
三の丸前の空堀あたりは芝生になっておりソメイヨシノも間隔を置いて植えられているため大きく広がって成長しています。そのために花を観賞するのには絶好の場所になっているのです。右の高いところに三の丸御殿がありました。今は自由広場になっており桜の季節は大きな駐車場として使われます。左の低いところが三の丸と三の丸御殿の間の空堀です。空堀の左に三の丸のソメイヨシノの森があります。
クリック拡大

こちらの大きなソメイヨシノの下では子供たちとお母さんたちが花見昼食会を行っているようです。楽しそうでした。
クリック拡大

家族や子供たちで昼食会を行うのには絶好の場所です。桜の花に囲まれて食事をするのは最高だと思います。
クリック拡大

ここでは桜の花を撮りましたので掲載いたします。
クリック拡大

ほぼ満開の状態でした。天気も良くて花見日和でした。これだけ密集して咲くのでソメイヨシノが人気なのですね。
クリック拡大

花を望遠で拡大して採ってみました。



大手門跡あたり 280mの桜のトンネル 
この先に昔、大手門がありました。道路の片側だけに桜が植わっているのですが、道路の反対側まで枝が伸びでトンネルのようになっていました。直線で280mです。反対側はイチョウの並木道です。秋もきれいでしょうね。
クリック拡大

反対方向から撮った写真です。あまり注目されていませんが立派な桜並木でした。
クリック拡大


出丸跡 静かな空間
本丸は高いところにありますが、その下に出丸があります。この辺りは日当たりも良い上に人も少なくてのんびりと過ごすことが出来ます。


桜の木は大きくはないけれども、城址の上が混むときはこのあたりで花見宴会をするのもおつなものです。


のんびりと桜の景観を楽しめる静かな空間でした。
クリック拡大

水堀の淵は土を盛り上げた土塁になっています。その土塁の上に桜の木が植えられていました。
クリック拡大

出丸の水堀の外側からの景観です。三方を水堀に囲まれていることがよくわかります。
クリック拡大


城南堤(土塁) 600mの花の城壁
今回、初めて知った場所が城南堤と呼ばれる土塁跡です。車で走っているときに桜の花がたくさん咲いていたことから見つけました。このような土塁が直線で600m続いており、その土塁に桜の木が植えられているのです。今の時期は、まさに桜の城壁に見えるのです。佐倉城址公園には何度も来ているけれど、初めて知ったので、勝手な想像ではありますが、私のように何度も佐倉城址公園に来られている方の中にも知らない方が結構、おられるのではないかと思いました。
クリック拡大

城南堤には、ところどころ切れ目があり中に民家があります。ここは坂下門跡です。三の丸に通じる浅間坂の上り口にあります。


本当に一直線の土塁でした。この道路は、かつては水堀で、土塁と並行して造られていたそうです。佐倉城は石垣は少なく土塁と空堀と水堀で巧みに守られた城でした。


この石碑で城南堤の呼び名を知りました。


土塁の上からの景観です。


もう一枚、土塁の上の写真を紹介します。
クリック拡大

600mの全景を撮りたいので少し離れて撮りました。
クリック拡大

城址の上から城南堤の土塁の上の桜は、城址の斜面部分に高い木で覆われているために、ほとんど見ることが出来ません。三の丸のあたりで一か所のみですが、写真のように城南堤の桜が見える場所がありました。
クリック拡大


その他の景観
国立歴史博物館あたり
佐倉城址公園の中にある国立歴史博物館のあたりも桜の名所です。立派な桜の木がありました。桜のバックの建物が国立歴史博物館
クリック拡大

馬出し空堀
国立歴史博物館の近くに馬出し空堀があります。馬出し空堀のあたりもなかなかの景観です。
クリック拡大

クリック拡大臨時駐車場
このあたりの桜の景色も見事ですが、臨時駐車場になるので11時以降は車で埋め尽くされます。こちらの臨時駐車場は道が細いので、入る車と出る車で大変な混雑をします。佐倉城址公園の東側から入る自由広場に駐車することをお勧めします。
クリック拡大

茶室「三逕亭」のある景色
この茶室は1983年に東京港区の乃木神社から移築されました。重要文化財の京都大徳寺の塔頭・孤蓬庵の茶室・忘筌を模したものだそうです。三逕亭の後ろには、あの三の丸のソメイヨシノの森が広がっています。日曜日や祝日などには、お茶席を設けてられており400円で一般の方でも、お菓子付で一服でいただくことが出来ます。時間は10時から15時30分
posted by SORI at 09:04| Comment(28) | TrackBack(1) | 千葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月28日

立派な竹林


きれいに整備された竹林です。竹の子も顔をのぞかせています。美味しそうな竹の子です。これも散歩のときに見つけました。
ラベル:タケノコ
posted by SORI at 04:47| Comment(8) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月26日

山椒の芽の佃煮



家の近くの雑木林には沢山の山椒(サンショウ)の木が生えています。
私が学生時代に三重県の標高1,212 mの御在所岳の麓に住む父の知り合いの方から山椒の芽の佃煮をよくいただきました。その方は山椒が新芽のころ御在所岳に登って沢山の新芽を採ってきて佃煮を作られていました。それがすごくおいしくて、今の家に引っ越してきて、近くの雑木林に山椒の木があることが、わかってからは、山椒の芽の佃煮作りに挑戦してきました。

今年も久しぶりに山椒の芽の佃煮を作るために採りに行きました。でも残念ながら少し時期が遅かったようで葉が広がりかかっていました。本当は開く前の丸い球の状態が理想なのです。広がる前の丸い芽も一割程度採れた上に写真のような花芽もあるので、この状態のもので作ってみることにしました。
もう少し広がったもので作ったときは、パサパサになり失敗でした。
今回は50gほど採取することが出来ました。丸い芽だけだと半日採り続けて同じ50gがやっとなので非常に貴重な佃煮なのです。


自家製の山椒の芽の佃煮が完成しました。
芽を採ってくるのは私で、佃煮を作るのは家内です。佃煮が完成しました。今回は醤油を少な目だったのか、開いた芽が多くあるためか緑の色が残っています。今回の作り方を紹介します。材料は次の通りです。
  山椒の芽   50g
  醤油-1   150cc(あく抜き用) 
  醤油-2    13cc
  酒       大匙1/3 
  砂糖     大匙2/3
煮立てた醤油-1に山椒の芽を入れて青汁が出たところで醤油を捨てて、醤油-2と酒と砂糖を入れて煮詰めて出来上がりです。何度も作った経験と今回の色合いから見て、もう少し醤油を入れた方が真黒の佃煮らしい色になると思います。


さっそく熊本の叔父さんから頂いた「ましきの米」の炊き立てのご飯でいただきました。刺激的な山椒の味がきいて美味しかったです。美味しい佃煮を作れる成否は山椒の芽の採取時期です。丸い固い芽の採取のタイミングは数日だけなのです。今回は完璧な採取時期ではありませんでしたが、味の出来栄えは合格点でした。
以前紹介した清荒神の「さん志ょうや本家」の花山椒や実山椒の佃煮とは一味違う魅力的な佃煮になりました。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真も掲載いたしました。赤いつぶつぶが見えますが、これは芽の根元についているものですが、小さくて取り除けないので一緒に煮込んでいますが、特に違和感はありません。黒い佃煮の場合は、見た目も気が付かないと思います。今までに2回ほど丸い固い芽で佃煮を作ることが出来ましたが、非常にタイミングが難しいのです。来年以降になりますが、丸い芽で佃煮を作ることが出来た時は、再度、紹介させていただきます。
posted by SORI at 21:28| Comment(8) | TrackBack(1) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清荒神の佃煮屋さん 花山椒も買ってきました。


2012年7月19日掲載 タイトル : 清荒神の佃煮屋さん

2012年7月14日から18日まで会社の電力節電休暇を利用して関西に帰省していました。梅雨明けした7月17日には兵庫県宝塚市の清荒神(きよしこうじん)に行ってきました。清荒神は宇多天皇の創意により今から1116年前の寛平8年(896年)に開かれました。清荒神は火の神として信仰を集め、「荒神さん」の名で親しまれる清荒神清澄寺です。上の写真は拝殿です。
清荒神の参道には沢山のお店がありますが、その中で老舗の佃煮屋さんで、下記の佃煮を100gづつ7種類買ってきました。評判のお店で家族がよく買いに行ったことがありましたが私自身が買うのは初めてでした。
 あさり佃煮
 ちりめん山椒
 青実山椒
 山椒昆布
 きくらげ
 葉とうがらし
 しその実

これが7種類の佃煮です。家用の簡単なパッケージにしてもらいました。でも一枚一枚シールを貼ってもらえました。これはいいですね。この佃煮屋で有名なのが山椒と松茸です。今は松茸は季節ではないので山椒を中心に選んだわけです。


帰省先から7月18日の夕食で6種類を食べてみることにしました。「葉とうがらし」は今までもよく買って食べていたので、次の6種類を器に入れました。 
左上から順番に、ちりめん山椒、青実山椒、あさり佃煮、しその実、きくらげ、山椒昆布です。 
こちらの写真はクリックすると拡大写真が見れるように設定いたしました。
クリックすると拡大

こちらが新物の青実山椒です。なんとも言えないくせになる味です。


こちらが、しその実の佃煮です。


きくらげの佃煮はコリコリした歯ごたえで美味しい佃煮でした。これは初めての食感でした。


こちらが、ちりめん山椒です。


あさりの佃煮も紹介いたします、山椒昆布も食べたのですが、写真を撮り忘れました。食べた時に撮って追加いたします。


山椒昆布の写真を追加しました。今日(7月19日)も佃煮をいただきました。


こちらの佃煮屋さんは今から86年前の昭和元年(1926年)に創業した老舗で四季折々の厳選された素材を秘伝の醤油で、一昼夜かけて炊き上げているそうです。
お店を紹介いたします。
   店名 さん志ょうや本家
   住所 兵庫県宝塚市清荒神1-11-15
   電話 0797-87-2041
   営業 9:00~18:00
   休日 12月31日
   創業 昭和元年(1926年) 86年前
   HP  http://3408.jp/



2013年3月26日再掲載 タイトル : 花山椒も買ってきました。

また、実家の宝塚に行く機会があったので、前回、7種類の佃煮をさん志ょうや本家で買って、調べて気になっていた佃煮を買いに清荒神に行ってきました。気になっていたのが「花山椒」です。今回は「花山椒」「花きのめ」「山椒の実」「しそわかめ」「葉とうがらし」の5種類を買いました。この中で花山椒は100gが2940円と値段が高いので、これだけ50gとしその他は100g買いました。

これが「花山椒」です。
奈良県吉野で採れた花山椒です。山椒の花を一つずつ手摘みし、特製の醤油で炊き上げた物だそうです。独特の花の香りがまざった、噂通り美味しい一品でした。


これが「しそわかめ」です。
価格的には210円/100gと一番安いけれども、独特の食感と香りは素晴らしく家でも人気でした。鳴門などで取れた茎若布が使われているそうです。


こちらが「花きのめ」です。
山椒の花と葉を細かく刻んで、炊き上げたものだそうです。癖になる味です。


こちらが「山椒の実」です。
やわらかいうちに摘んだ、京都・夜久野産の山椒の実だけを使った佃煮だそうです。


しそわかめを入れてくれているところです。
posted by SORI at 19:01| Comment(44) | TrackBack(5) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング