2013年01月29日

出発便は空弁 帰国便はCoCo壱番屋のカレー



上海から一昨日(2013年1月27日)、帰国いたしました。出発したのは1月24日でしたが機内食は、私の大好きな空弁でした。
韓国線では空弁を食べたことがあるのですが、中国線では初めての空弁でした。Cクラスの場合には空弁ではなく暖かい料理ですが、近距離便に関しては美味しさにバラツキがあり、味的に外れもよくあります。そのため外れのない空弁の方が私は好きなのです。空弁はYクラスだけの特権です。その空弁に久しぶりに、ありつけました。空港のラウンジでビールとシャンペンを飲んだので機内では赤ワインにいたしました。
比べてください。中国線のCクラスの機内食 → ポチッ ポチッ ポチッ 

こちらが空弁です。今回の空弁の内容を紹介します。
マーボー茄子、花咲包み蒸しシュウマイ、蒟蒻と午房のちょい辛煮、枝豆柚子胡椒春雨サラダ、小海老添え、ポテトサラダ、ミニメンチカツ、里芋煮、さつま揚げ煮、昆布巻煮、ザーサイ、小海老


上の空弁は暖かくありませんが、こちらの、ひじきご飯は熱々でした。このひじきご飯も美味しかったです。乗っているのは鰤照り焼きです。こちらも暖かいです。右下は梅人参煮と山くらげです。
デザートはワラビ餅でした。


帰国便が気になっていました。おそらく空弁はないので普通の料理かもしれないとあきらめていましたが、なんとカレー専門店であるCoCo壱番屋のカレーでした。
カレーライス以外はポテトとセロリのサラダ、スモークサーモン、スモークビーフ、鶏カツ、ソーセージ、コーン、ボイルドエッグ、フレッシュサラダでした。ビールに合いそうなのでビールを頼んでしまいました。


1月のカレーはエビカレーでした。12月はチキンカレーで2月はハンバーグカレーだそうです。味が間違いないものを選ぶのはいいアイデアです。上海店で調達していると書かれていました。こちらのデザートはアンニン豆腐でした。

posted by SORI at 23:37| Comment(12) | TrackBack(1) | 機内 CY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月28日

今日は雪です。



昨日に上海から帰ってきたばかりですが、今日(2013年1月28日)はワンコの散歩のために玄関の扉を開けて、初めて雪が積もっていることを知りました。我が家のワンコは雨は嫌いですが、雪は大好きです。まだまだ雪が降っていました。

フラッシュを使うと雪が降っていることがよくわかってもらえると思います。
ワンコの足跡も雪が深いので個別の足跡にならずに2本の溝になっているのがわかってもらえると思います。


ワンコは、この奥に行きたがっていましたが、さすがに雪がひどいのでワンコには諦めてもらいました。写真はワンコが、さびしそうに戻ってくるところです。こちらの道には足跡やタイヤの跡がありませんでした。


近くの小学校も雪で覆われていました。場所は千葉県佐倉市です。こちらの小学校には古墳の跡と思われる小山が3つあります。その中で一番小さな塚(小山)が運動場にあり子供たちの遊び場になっています。この写真の中に、その小山が写っています。
posted by SORI at 22:10| Comment(34) | TrackBack(0) | 千葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ここは瀬戸内海だけど!!



クリックすると拡大この写真を見て一瞬、日光の東照宮の陽明門と思われた方もおられると思いますが、これはひょうたん島のなかで紹介した瀬戸内海に浮かぶ大三島の隣の生口島にある耕三寺の孝養門です。右の写真は日光の陽明門です。比べてみてください。
日光の陽明門の記事です。→ポチッ

上の写真は逆光のためよく見えない思いますので境内側からの写真をじっくり見て下さい。日光東照宮の陽明門の図面を当時の文部省から借り受けて作った為に全体的な形や豪華さは東照宮の陽明門にそっくりなのです。


真似て作ったものであるけれども、本家の陽明門と肩を並べるほど豪華な建築であることから、耕三寺はいつしか「西日光」あるいは「西の東照宮」と呼ばれるようになりました。耕三寺の開山は、大正・昭和期に大阪で活躍した実業家の金本福松(1891年 - 1970年)です。金本氏は、生口島瀬戸田の出身で、16歳の時に父を亡くし、少年期に島を出て福岡県直方(のおがた)など各地で奉公を重ねたそうです。後に大阪へ移り、当時来日していたフランス人技師のセギーという人物から酸素熔接の技術を学び、これを生かして29歳の時に東洋径大鋼管製造所を設立して鋼管製造業の経営を開始しました。金本の会社は軍需工場に指定され、彼は一技術者から実業家へと成長していったそうです。
クリックすると拡大事業に成功した金本氏は、1927年、故郷瀬戸田に住む母のために邸宅「潮聲閣」を建築した(耕三寺内に現存)。母が1934年に没すると、翌1935年に金本は母の菩提を弔うため出家して僧侶となり名を「耕三」に改めた。1936年から潮聲閣周辺にて耕三寺の建立を開始したそうです。
右の写真が日光の陽明門の内側からの写真です。こちらもクリックすると拡大するので比較してみてください。


「西日光」あるいは「西の東照宮」と呼ばれてはいるけれども、東照宮を真似て作られたのは陽明門だけです。ただし境内に作られた建造物は、日本国内にある国宝級のものを手本として建てられていました。


真似たものではあるけれどもなかなか見ごたえのある建物が並んでいました。真似ていることは忘れて見てもらうほうがよいと思います。


五重の塔もありました。室生寺の五重塔 と似ているとおもいませんか。比べてみてください。真似たものではあるけれども、建物は立派なことから山門・本堂をはじめ15の建造物が国の登録有形文化財となっています。
また、仏像、書画、茶道具などの美術品・文化財を多数所蔵し、寺全体が博物館法による博物館となっているそうです。


真似たものではなく、やはり本物を見たい方はすぐ側に、平山郁夫美術館 があります。平山郁夫(ひらやま いくお)は1930年6月15日生まれで 2009年12月2日に没した有名な日本画家であり教育者でもありました。日本美術院理事長、一ツ橋綜合財団理事、第6代・第8代東京藝術大学学長を務めた方で文化勲章も受けておられ広島県名誉県民、広島市名誉市民、鎌倉市名誉市民でもありました。
 住所 広島県尾道市瀬戸田町沢200番地2
 電話 TEL(0845)27-3800/FAX(0845)27-3801


さらにイタリア産の大理石で作られた丘がありました。生口島は小さな島ですが驚かされるものが沢山ありました。こちらも耕三寺の敷地の中にあるもので金本福松氏によって作られたものです。
制作者は現在はイタリアにアトリエを構え世界的な活動を行われている杭谷一東(くえたに・かずとう)氏です。広島県世羅郡甲山町出身の彫刻家だそうです。師匠は広島県御調郡出身の彫刻家、故・園鍔勝三(えんつば・かつぞう)氏とのこと。


大理石の丘からの景色です。遊覧船がわかりますか。遊覧船は希望で「ひょうたん島」の近くも通ってもらえます。
黄色い橋で高根島にも渡れます。左下の白い岩がイタリア産の大理石です。


今回の場所を地図で紹介いたします。

posted by SORI at 21:58| Comment(26) | TrackBack(1) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月27日

ひょっこりひょうたん島

記事の内容を追加させていただいたので再掲載いたしました。

瀬戸内海に、ひょうたん島(瓢箪島)と呼ばれる島があります。愛媛県今治市に属する大三島(おおみしま)と広島県尾道市に属する生口島(いくちじま)の間に位置する小さな無人島です。ひょうたん島と言うのは俗名ではなく、島の正式名です。
面白いことに、無人島で小さな島ながら、島内に広島県(尾道市)と愛媛県(今治市)の県境が横切っています。
この島はその名のとおり瓢箪(ひょうたん)の形をしており1964年4月6日にはじまったHNKの子供向け人気番組の人形劇『ひょっこりひょうたん島』の舞台「ひょうたん島」のモデルとなったと言われています。(地元のHP)
『ひょっこりひょうたん島』は1969年4月4日の1224回まで放送が続きました。1991年~1996年の間にリメイク版が放送されました。さらに2003年4月13日からアンコール放送まで行われました。さらに2008年4月より再放送がありました。
 1964年4月06日~1969年4月04日 オリジナル放送
 1991年4月26日~2003年2月01日 リメーク版放送
 2003年4月13日~2004年3月28日 アンコール放送
 2008年4月04日~        海賊の巻から再放映
 2013年1月01日         ドクターストップの巻放送
上の写真は、車の中から撮った下の写真に写っていた「ひょうたん島」を拡大したものです。そのために不鮮明なことをご了承ください。


大三島(愛媛県)と生口島(広島県)は多々羅橋大橋で結ばれています。多々羅大橋は1999年5月1日に開通した橋長1480メートル、中央支間長890メートルの斜張橋で、完成時は世界最長の斜張橋です。現在の斜張橋の最長は2008年6月30日に開通した長江(揚子江)の蘇通大橋(中央支間長1088メートル)だと思っていましたが2012年4月13日に完成したロシアのルースキー島連絡橋(中央支間長1104メートル)が世界最長でした。多々羅橋大橋は現在世界で4番目です。


生口島のサンセットビーチから見た「ひょうたん島」です。サンセットビーチはひょうたん島が正面に見ることが出来る場所です。ただし後に大きな島があるので、この角度からだと海に浮かんだ動く島の雰囲気は冒頭の写真ほどではない気がします。


生口島の大理石の丘から見た瓢箪島です。人形劇のように海の上を走っているように見えます。生口島は因島の隣りにあります。


衛星写真で瓢箪島の場所を確認します。クリックすると周辺地域も表示します。

ひょっこりひょうたん島をご存知ない方に登場人物の写真を紹介いたします。
この写真はネットから拝借いたしました。
左からダンプ、テケ、キッド、博士、ライオン、ダンディ、
サンデー先生、トラヒゲ、ドン・ガバチョ、チャッピでした。
思い出されましたか。ブログの一番下に声優の方々を調べて記載しました。今、日本を代表するタレントの方々が関係されたことを、あらためて知りました。


沢山の島があり小さな島の間の交通機関はフェリーです。ひょうたん島は無人島なのでフェリーはないと思います。


このあたりはミカンの産地で沢山売られていました。詰め放題が100円とは安かったです。一袋買って帰りのバスと新幹線で食べました。看板に「みくに農園」の文字が読めます。ご存知の方もおられると思います。


いろんな柑橘類が売られているのにも驚かされました。お店の名前は「みくに農園」と書かれています。


レモンも有名なようです。「レモンの谷のレモン」のネーミングが印象的でした。


せんべいも売られており、こちらも買って食べてしまいました。「昔づくりもち焼せんべい」と書かれていました。


ナナさんのコメントを、きっかけに「ひょっこりひょうたん島」の登場人物の声優の方を調べたので掲載いたします。カッコ内はリメーク版です。カッコがないのはオリジナルもリメイクも同じ声優さんでした。
レギュラー
 ダンプ      伊藤牧子
 テケ       増山江威子
 キッド      藤田淑子
 博士       中山千夏
 ライオン     滝口順平
 ダンディ     小林恭治
 サンデー先生  楠トシエ
 トラヒゲ     熊倉一雄
 ドン・ガバチョ  藤村有弘  (名古屋章)
 チャッピ     江美京子
 プリン      堀絢子
 マリー      松島トモ子
 ムマモメム   はせさん治 (槐柳二)
レギュラー以外
 しゅう長     玉川良一
 コンチキ     4代目三遊亭小圓馬
 コック長     坂本新兵
 その他      三十人会
 ブル元帥     田中明夫 / 武田国久 / 宮本昭太
 ピッツ長官    山崎唯
 ダックス刑事   佐山俊二 / 雨森雅司
 チワワ教授    三田松五郎
 プードル     小海智子
 ノラ        和久井節緒
 コッカ・スパニオル 久里千春
 サポ       八奈見乗児
 ポチ       油谷佐和子
クリックすると拡大クリックすると拡大 老人       三国一郎
 ノミ        石井住子
 郵便屋      斎藤隆
 ガラクータ    黒沢良 / 若山弦蔵
 トーヘンボク   柳沢真一 (坂本新兵)
 ヤッホー     谷幹一  (雨森雅司)
クリックすると拡大クリックすると拡大 ドタバータ    千葉信男
 国際警察元長官 前沢迪雄 / 島田邨
 ホウスケ     仲村秀生
 ホウザエモン   安田隆久
 コーラス     ボーカル・ショップ
 アルセーヌ・クッペパン 日恵野晃 / 一龍齋貞鳳
 パトラ       鈴木光枝
 ペラ        黒柳徹子
 ルナ       久里千春
 魔女リカ     松岡圭子
 バック・ミラー  田畑明彦
 ワニ→王子    野本礼三
 怪物       筈見純
 国王       大宮悌二
 マンボウ     相模武
 トンカチーフ   青島幸男
 ミスター・ゼロ  坊屋三郎
 センターバック・スコアボード・
 ランニングホーマー 桑山正一 / 世良明芳
 ドビン・ポット   新道乃里子
 ボスケ王     左とん平
 デビソン提督   矢島正明
 ムッツリーニ   相模武
 雷門ゴロ助    大山のぶ代
 団長        加藤武
 オソレイリヤス  久松保夫
 メンメリアス    宮地晴子
 ラッキートーナス 大塚周夫
 デタラメデス   4代目柳家小せん
 メロメロス     雨森雅司
 ジョウ       左とん平
クリックするとオリジナル表示 パット・ロール  2代目三遊亭歌奴
 シャッキンバード 市村俊幸
 アルカジル王   北村和夫
 ハッサン     三波伸介
 ケッサン     上田吉二郎
 オッサン     晴乃チック
 タクサン     晴乃タック
 シエラザード   里見京子
 ためきばやしはらつづみえもん 内山森彦
 ウクレレマン・ダン 牧伸二
 ドクトル・デ・ペソ 大森達夫 / 島宇志夫
 ネンネ      江戸家猫八
 アノネ      常田富士男
 アンナポンチ・ドコンジョ 鈴木光枝
クリックするとオリジナル表示 イカレポンチA  江幡高志
 イカレポンチB  小林清志
 カンカン王    三波伸介
 ドン・キホーテ  谷幹一
 サンチョ・パンサ 関敬六
 ロシナンテ    増岡弘
 ガリレオ・ガリルレロ 桑山正一
 ハムレット    新道乃里子
 トト        前沢迪夫
 局長       武内文平
 ハガキ      愛川欽也
 ポスト       和久井節緒
 窓口       向井真理子
 志士       柳沢真一
 パレンチ・コート 若山弦蔵
 ジューワット・ホープ 鈴木やすし
 バッファロー・ザ・スローモー 小坂一也
 マーガレット・バッツィドール 楠侑子
 ドクター・ストップ 堺駿二
 クリンチ・ホールド はせさん治
 ローブロー    内海賢二
 ゴリラ       内山森彦
 キャプテン・キッド 桑山正一
 チコ・ウナロン  小野栄一
 リップ・ダメロン 山崎唯
 天使長      矢島正明 
 ガラクータ     (若山弦蔵)
 トウヘンボク    (柳沢慎一/安原義人)
クリックすると拡大 ドタバータ     (鶴田忍/波豊和)
 ヤッホー      (川久保潔)
リメーク版だけの声優さん
 国際警察長官   (大塚周夫)
 隊長オッサン   (内海賢二)
 従卒タクサン   (高松しげお)
 従卒ケッサン   (槐柳二)
 シェラザード姫  (高見知佳)
 たぬきばやしはらつづみえもん(永井一郎)
 アル・カジル王  (北村和夫)
 アホウのホウ助33世(安原義人/江原正士)
 ホウ左ェ門    (安西正弘)
 ワニ(王子)    (八代駿)
 怪物(国王)    (梶哲也)
 バックミラー    (神谷明)
 アルセーヌ・クッペパン(野沢那智)
 魔女パトラ    (今井和子)
 魔女ペラ     (戸川京子)
 魔女ルナ     (久里千春)
クリックすると拡大 刑事        (安原義人)
 ゴリラ       (荒川太郎)
 評論家      (永井一郎)
 クリンチ      (田辺靖雄)
 ローブロー    (江原正士)
 ドクター・ストップ(小松政夫)
 魔女リカ     (松岡圭子)

「ひょっこりひょうたん島」の前の番組は1956年4月14日から始まった「チロリン村とくるみの木」でした。テレビ放送が開始されたのが1953年2月1日で当時は一日に4時間の放送だったそうです。
ちょっと驚いたのが「ひょっこりひょうたん島」で声優として出演していた黒柳徹子さんが「チロリン村とくるみの木」でもピーナッツのピー子の声優として出演されていることでした。
あの「ひょっこりひょうたん島」の歌 も有名です。歌詞 を書いておきます。
作詞:井上 ひさし  作曲:宇野 誠一郎  歌:前川 陽子

波をチャプチャプ チャプチャプかき分けて(チャプ チャプ チャプ )

雲をスイスイ スイスイ追い抜いて(スイ スイ スイ)

ひょうたん島はどこへ行く 僕らを乗せてどこへ行く ウウウー

丸い地球の水平線に 何かがきっと待っている

苦しいことがあるだろさ 悲しいこともあるだろさ

だけど僕らは挫けない 泣くのは嫌だ 笑っちゃおう

進め ひょっこりひょうたん島 ひょっこりひょうたん島 ひょっこりひょうたん島

物語(人間レコードの巻)→ポチッ
こちらはモーニング娘の「ひょっこりひょうたん島」て゜す。


海賊ソングも紹介します。 をクリックすると海賊ソングが聞けます。動画の中には4人の海賊であるドタバータさん、トウヘンボクさん、ガラクータさん、ヤッホーさんが解説された絵が表示されます。下で大き目の絵がヤッホーさんです。ヤッホーさんは海賊ですが元は山賊でした。ヤッホーさん達の絵はクリックすると拡大します。ヤッホーさんの解説では目の黒目の部分が白目の範囲外まで動くことや、ひげが上下にピクピク動くことも書かれていました。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大

クリックすると記事右のキャラクターが、コメントを頂いている方が大好きなガリゾー君です。大ファンになるのが判る気がします。ガリゾー君はテレビアニメ「はなかっぱ」のキャラクターで、背中の羽や、笑い声が「カッカッカッカ」であり、背中の羽で飛ぶ時に「プ〜ン」と言っていることから蚊をモチーフにしていると思われているそうです。蝶兵衛の命令で、変装してはなかっぱに近づき、あの手この手で、はなかっぱに食べると若返る「わか蘭」を咲かせて奪おうとしますが、いつも失敗して大目玉を食っているそうです。

クリックすると記事こちらがアニメ主人公の「はなかっぱ」です。「はなかっぱ」は頭に花が咲いている一族の男の子だそうです。汚れた空気や水に入ると頭の花がしおれたり、友達との喧嘩や転んで痛いときも散ってしまうそうです。おとうさんはヒマワリ、おかあさんはタンポポ、おじいちゃんはハス、おばあちやんはカスミソウで、「はなかっぱ」の花は「とりあえずの花」だそうです。

はなかっぱの主題歌です。 をクリックしてみましょう。
右下の動画にはカレゾーガリゾー君が沢山出てきます。 
左がオープニング            右がエンディング



はなかっぱのみんなを紹介します。


ひょっこりひょうたん島のドン・ガバチョさんの「アメリカでは」という歌があることを「ガリゾー君の大ファン!さん」からコメントで教えていただきました。そのコメントの中に登場した酋長とトラヒゲさんの並んだ写真があったので掲載いたしました。
クリックすると拡大

右もガリゾー君の大ファン!さんのコメントに書かれていた姉妹であるロールパンナさんとメロンパンナさんです。
二人ともにアンパンマンに登場するキャラクターです。ロールパンナさんはジャムおじさんがメロンパンナさんの為に作った女戦士だそうです。

ガリゾー君の大ファン!さんのコメントで登場したGo!プリンセスプリキュアを紹介します。→>動画1 動画2
  左 天の川きらら キュアトゥインクル
  中 春野はるか  キュアフローラ
  右 海藤みなみ  キュアマーメイド
クリックすると別画面
プリキュアには沢山の登場人物がいます。
クリックすると拡大
主題歌の動画を貼り付けました。


いただいたコメントの中にあったキューティーハニーの画像を転用させていただきました。右端がオリジナル(1973年)で左端が実写版(THE LIVE 2005年)です。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

コメントで登場した2つのアニメを紹介します。
左側があさりちゃんの動画です。主題歌は、ひょっこりひょうたん島を歌った前川陽子さんが歌われています。右側がハインツドゥーフェンシュマーツ博士が主人公のアニメ「フィニアスとファーブ」の動画です。


上の段の左がユキリーヌブラウンさんのコメントに登場した「バイキンマンの歌」です。右が「ハヒフへばいきんまん」の歌も追加いたしました。下の段グレリーヌ・ダークゥエンブラッキーさんのコメントの中に登場した「ばいきんまんと3ばいパンチ」の動画です。画面内のプレーボタン( )をクリックしてみてください。



ガリゾーくんの大ファン!さんのコメントに登場したレジーナちゃんとロールパンナちゃんとドキンちゃんです。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

コメントにあったザ・シンプソンズ(The Simpsons)です。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大


今回のガリゾーくんの大ファン!さんからの紹介は左から「板前ソング」、「ピカピカピカリンじゃんけんポン」、「ピースフルデイズ」です。


こちらは人形劇「バケルノ小学校ヒュードロ組」です。


こちらはコメントを頂いた「ハッチポッチステーション」と「クインテット」と「フックブックロー」です。フックブックローの中に人間として登場する平積傑作(谷本賢一郎)さんはガリゾー君の大ファン!さんが、鳥野巣お兄さんとあだ名をつけた通りでした。 
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

ひょっこりひょうたん島の次の人形劇「ネコジャラ市の11人」です。
1970年~1973年まで放送されたそうです。ひょっこりひょうたん島(1964年~1969年)の存在が大きかった気がしました。
クリックすると拡大

ドン・ガバチョさんとジャムおじさんを比較してみました。
クリックすると拡大クリックすると拡大

ひょっこりひょうたん島の中では色んな歌が歌われていました。いくつか紹介したいと思います。歌は「プアボーイ」「立志伝中の人物」「勉強しなさい」「オレは海賊」です。



コメントにあったピンキーマカロンを探してみました。
クリックすると拡大クリックすると拡大

左が「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」で、右はプリキュアメモリの主題歌です。


合唱曲でCOSMOSの原曲と合唱です。


NHKアニメワールド おばあちゃん型ロボットが主人公の「わしも」です。
クリックすると拡大

ガリゾー君の大ファン!さんのコメントによると、「わしも」のひよりちゃんのお友達(右)の声優として杜野まこさん(左)が出ていました。杜野まこさんは「はなかっぱ」のアゲルちゃん(中)の声優もされています。下段は真中がひよりちゃんで、両側を歩いているのが、そのお友達です。

クリックすると拡大


これがコメントで話題の「ぜんまいざむらい」です。
クリックすると拡大

こちらもコメントを頂いた連続人形活劇 新・三銃士です。
クリックすると拡大クリックすると拡大

こちらは米ディズニー・チャンネルオリジナルアニメ「フィニアスとファーブ(Phineas and Ferb)」です。キャラクターは先頭から
 カモノハシペリー/エージェントP(Perry the Platypus/Agent P)
 フィニアス・フリン(Phineas Flynn)
 ファーブ・フレッチャー(Ferb Fletcher)
 キャンディス・ガートルード・フリン(Candace Gertrude Flynn)
です。
クリックすると拡大

こちらはアニメ「おじゃる丸」です。
クリックすると拡大

左から「うすいさちよさん」、「岩清水くん」、「平滝夜叉丸」です。
「うすいさちよさん」と「岩清水くん」はアニメ「おじゃる丸」への登場人物で、「平滝夜叉丸」はアニメ「忍たま乱太郎」に登場しています。。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

こちらがコメントにあったアニメ・秘密結社鷹の爪です。
クリックすると拡大

サザンオールスターズのエロティカセブンです。クリックするとyouTubeで歌が聞けます。
エロティカ・セブン( EROTICA SEVEN)はサザンの32枚目のシングルで、1993年7月21日発売され、1998年2月11日と2005年6月25日に再発売されました。
クリックすると拡大

コメントでグローブ型が話題となったクリームパンとクリームパンダの画像です。
クリックすると拡大クリックすると拡大

こちらの左側は魚達が大活躍するアニメ「スイチューフレンズ」です。右側はスポンジ・ボブ/スクエアパンツです。
posted by SORI at 23:59| Comment(461) | TrackBack(1) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

ちょっとビックリ カサブランカの住宅



モロッコのカサブランカで印象的だったのが大きな住宅が多かったことです。町の中にも花で飾られた高級住宅地を見かけましたが、少し郊外に出ると写真のような立派な住宅が沢山立ち並んでいました。この写真が特別に大きいのではなくてほとんどの住宅が、この大きさなのには驚かされました。

車で移動中なので鮮明ではありませんが比較的きれいに撮れた写真を掲載いたしました。この横も、その横も、その横も大きな家でした。


郊外に出ると黄色とオレンジ色の花が沢山咲いていました。お花畑のようでした。車のスピードが早いので鮮明ではありませんが、これもモロッコの景色なので紹介します。鮮明でないのが残念です。


行くまでは砂漠をイメージしていましたが、あらゆるところがお花畑でした。モロッコの地中海沿いは緑豊な場所でした。


大きなウチワサボテンも雑草のように生えていました。聞くと雨季と乾季があるそうです。
posted by SORI at 07:28| Comment(10) | TrackBack(0) | モロッコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

2週間で !  すっかり!


季節の移り変わりとともに変化する木の変化を紹介いたします。
こちらは新緑の季節5月6日の近くの空き地の写真です。緑がきれいです。

                 
10月にはドングリが実って葉っぱも青々と、していましたが12月2日には色が変わりました。

                 ↓ 2週間
それから2週間後の12月15日には、すっかり葉っぱが落ちてしまいました。早いものです。今の景色も、この景色ですが4月の20日ごろになると新芽が出てくるはずです。


別の場所のイチョウの木の変化も紹介いたします。こちらも5月6日の写真です。緑がきれいです。

                 
12月2日にはきれいな黄色の色をしていました。

                 ↓ 2週間
こちらも12月15日には、すっかり葉っぱが落ちてしまいました。
posted by SORI at 21:55| Comment(16) | TrackBack(0) | 千葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング