写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると記事表示します。
前のパソコンの応答が極端に遅くなったのを機会にパソコンを買い替えました。上の写真が新しく買ったパソコンで3代目になります。
2代目まではノートパソコンにしていましたが、初めてディスクトップにしてみました。
さらにCPUがCORE i7の物を選んでみました。
画面の壁紙(ディスクトップの背景)は自分の写真にしたいものです。壁紙する写真は1920×1080と横長のため意外と画面の鮮明さや構図に耐えられる写真は少なかったです。
そんな中で選んだのが下記の壁紙です。下の17枚の写真を順番に3分ごとに切り替わっるように設定いたしました。
その壁紙を紹介いたします。最後の写真を除いてすべてブログの記事にしております。写真をクリックするとその記事が出るように設定いたしましたので興味のある方は是非とも見てください。
この写真は大阪の箕面の「もみじ」の写真です。

ドイツのハイデルベルグの景観です。ネッカー川の船の上からのハイデルベルグ城とカール・テオドール橋の写真です。

南フランスのマルセイユの旧港(VieuxPort)の写真です。

ウクライナの、ひまわり畑です。映画の題名にもなつた景色です。この景色はもう一度見たいものです。

これはインドのムンバイ駅です。もちろん世界遺産に登録されています。

桂林の農村風景です。桂林は離江の景色ばかりが注目されていますが農村の景色も素晴らしいものがありました。

モスクワからシベリア最大の町であるノボシビルスクへの飛行機の上からの景色です。1920x1080の写真では月の右下に金星が見えます。飛行機の振動がある中でも不思議なくらいに、きれいに撮れました。

カザフスタンの極寒の世界の写真です。マイナス20℃の世界でした。

四川省の青城山の写真です。こちらは中国の道教の聖地で世界遺産にも指定されています。気に入っている写真の一つです。

エジプト・ギザの三大ピラミットです。

こちらは桂林の離江の写真です。竹のイカダが印象的でした。

こちらも桂林の離江の写真です。横長の写真にするために上下をカットすると川に写った景色が切れてしまいました。

こちらは家の
ワンコの小さい時の写真です。4月4日がワンコの誕生日でした。

この写真も「もみじの森 箕面」の記事に使用した写真です。

こちらも桂林の離江の写真です。桂林の写真が多くなってしまったのは横長に適している写真が多かったのだと思います。同じようなきれいな景色の
黄山などは高さがあるので横長にはできませんでした。

インドのタージマハールです。こちらの写真はデジカメではなくてフィルムのカメラで撮ったものです。写真屋さんでネガから
デジタル画像に取り込んでもらいました。

兵庫県の丹波立杭焼の登り窯です。こちらの写真もフィルムです。こちらはまだ記事にはしていません。丹波立杭焼(たんばたちくいやき)は兵庫県篠山市今田町付近で焼かれる陶器、炻器です。主に生活雑器を焼いてきました。丹波焼、または立杭焼ともいわれます。起源は平安時代にまで遡るといわれ、信楽焼、備前焼、瀬戸焼、常滑焼、越前焼と並び六古窯の一つに数えられています。

上で黄山のように高い山は横長の構図は適していないと書きましたが捨てがたいので作って追加いたしました。朝の景色でした。

黄山の朝の幻想的な景色を壁紙にしたのであれば、4分間の景色も壁紙にしたくなったのでこちらも追加しました。

横長の構図と言えば、この洛陽の龍門石窟です。ただし、逆光で暗い写真なので壁紙にはしていませんでしたが、それはそれで趣があるので追加しました。これ以外にバラ園の写真も入れて4枚追加したので現在21枚の壁紙が順番に表示されています。

これがWindows7の壁紙(ディスクトップの背景)設定画面です。

2012年4月19日追記 タイトル:
壁紙の動画を追加しました。先日(2012年4月7日)、記事にした壁紙を動画で紹介いたします。短時間で見れるようにスライドショーの動画にしました。下で紹介の写真以外では最近追加した京成バラ園の写真も出てきます。
同じ壁紙が3度出てきます。最初は1秒で次が2秒で最後が4秒です。プレーボタンを押してみてください。