2012年01月31日

フィフス・セブン


今日2012年1月31日7時34分にアクセス数をチェックしていると7が5つ並んでいました。珍しいので画面をコピーして掲載させてもらいました。
7が5つ並んだのでタイトルはフィフス・エレメントいやフィフス・セブン( 5th 7 )とさせていただきました。
正確な言い方はクインティプル・セブンのようです。→参考
アクセス数の表示の更新は、ある間隔時間ごとに行われているため切りのいい数字にはなかなか、お目にかかれません。
2011年10月9日に2,000,000アクセス到達した時も1,999,999や2,000,000の数字は見ることは出来ませんでした。

2,277,777到達までをグラフにしました。青がアクセス数で赤がnice数です。
クリックすると最新を表示
   最新のグラフはこちらです。 → ポチッ

もう一つ珍しいことがありました。アクセス解析で前日(1月30日)の検索エンジンを表示させるとyahooが316となっていました。いつもは一日のYahooの検索数は100前後なので異常に突出した数値でした。これも初めての経験でした。


沢山の訪問ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。右の2枚の写真をクリックすると、その写真が載った記事を表示します。


フィフス・エレメント の動画です。



追伸
2018年6月11日5時にフィフス・シックス(66666)が実現しました。
 累計アクセス数 11,066,666
 累計nice    293,180
 記事数     2,355
 niceを思った人 8,549人
 コメント数   63,438
 読者数     310
 日記・雑感   4位
 アクセス順位  53位(So-net全体)
 前日訪問者数  1,579人 
クリックすると記事を表示
posted by SORI at 21:23| Comment(6) | TrackBack(3) | SNS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月28日

今日、ジブリ美術館に行ってきました。


クリックすると拡大
今日2012年1月28日(土曜日)、に家内と三鷹の森ジブリ美術館に行ってきました。事前に申し込んで12時入館が決められているので家の近くの駅から10時1分の電車に乗って4回乗りついで11時29分に三鷹に着きました。

三鷹の駅です。ここから歩いて三鷹の森ジブリ美術館に行きました。この日は晴天に恵まれました。でも寒かったです。


この「風の散歩道」と名づけられた散策路を歩いてジブリ美術館を目指しました。道の左側には玉川上水が流れていました。


途中にはいくつか案内板が建てられていました。


赤色ラインが三鷹駅からジブリ美術館までの道順で距離は1.3kmでした。途中には洒落た建物の山本有三記念館もありました。
左上のが三鷹駅で右下のがジブリ美術館です。ルートの途中のは山本有三記念館です。

より大きな地図で ジブリ美術館 を表示
ジブリ美術館の敷地への入口です。


入ってすぐにトトロの受付がありました。もちろん本当の受付はもっと奥にあります。


これが事前に近所のコンビニで買った入場券です。先ずは最初にネットで予約して指定した方法で入場券を受け取るのです。入場時間は10時と12時と14時と16時の4回です。指定の時間から30分以内に入るように書かれていました。一度入ると閉館まで中にいることが出来るため早い方がいいように思えますが2時間あれば一通り見ることが出来るので遅い時間帯でも満足できると思います。今日(1月28日)の12時だったことが本入場券でわかってもらえると思います。


上のチケットを入場券と書きましたが正確には入場引換券です。
そしてこれが正式の入場券です。映画のフィルムで作られていた記念になるものです。左側のチケットは何のアニメか、わかりませんが右側は「千と千尋の神隠し」のフィルムです。千尋(千)と湯婆婆が写っているのでわかりました。
この入場券を館内の映像展示室・土星座の入場で見せて裏に今日のスタンプを押してもらい短編アニメを見ることが出来ます。我々が見たアニメは「ちゅうずもう」です。
時期によって変わるようで、「ちゅうずもう」以外では「パン種とタマゴ姫」「くじらとり」「コロの大さんぽ」「めいとこねこバス」「やどさがし」「水グモもんもん」「星をかった日」が上映されているようです。

受付の前に入場券の確認をしていました。知らないで来られる人も結構、おられるのではないでしょうか。遠方から知らないで入場券を持たない人が来たらどうするのでしょうね。気になるところです。


ここが本当の入口でこの中に受付がありました。残念ながら館内は写真撮影が禁止のため紹介が出来ませんでした。ここからは屋外の写真を紹介いたします。建物の展示場は地下と1階と2階と屋上で構成されています。


写真を撮るものとしては屋外にある、このモニュメントが一番ではないでしょうか。
ロボット兵冒頭の写真もこれと同じものです。これは1986年8月2日に公開された「天空の城ラピュタ」の中に登場しているロボット兵です。これは高度の技術を持っていたラピュタ人よって作られた自律式ロボット兵器なのです。このロボット兵は実物大で、高さが4.5mで重さ2.5トンあるそうです。記念撮影をしている大人の女性とくらべてもらうと大きさがわかると思います。


このロボットの前は記念撮影のために行列が出来るほどの人気でした。上の写真のように人が入っていない写真を撮るには運が必要です。このロボットは、この建物の「まもり神」にもなっているのです。
パンフレットや案内にはロボット兵と書かれていないので、「風の谷のナウシカ」に登場する巨神兵(きょしんへい)と名前を間違えらることもあるそうです。


上のロボットは地面に立っているように見えますが、実は建物の屋上に置かれています。建物の屋上には左の写真のように木や草が植えられているのです。

その屋上には右の螺旋階段で昇ります。階段を上るときは、ちょっとわくわくする気分です。階段は急なので足の不自由な方は屋上のロボットを見ることは難しいと思います。是非とも車いすの人専用の隠れたエレベーターを作ってあげてほしいものです。屋外式の猫エレベーターが夢があります。ロボットの裏に小さな小道があるので、そこを進むとラピュタのキューブ(Laputa cube)が見つけられると思います。

こちらの井戸のポンプも子供たちに人気でした。


何気ないところに仕掛けがありました。これは「となりトトロ」に出てくる「まっくろくろすけ」です。ススワタリという呼び名も使われていました。


こちらも気が付かないで通り過ぎていく方もおられると思われるほど、何気なく配置されていました。


入場が12時であったこともありジブリ美術館の中にあるカフェ「麦わらぼうし」で食事をするつもりでした。この黄色い建物がカフェです。


ところが、透明のビニールテントの中に沢山の椅子が並べられたところで待っている人がおられた上に、立った行列もできていました。お店の人に中に入れるまでの待ち時間を聞くと90分とのことなのでこちらで食事をすることは断念いたしました。
ちなみにレストランの中でも撮影禁止だそうなので、仮に入れても料理の紹介はできませんでした。


そこで本日のおすすめMENUを撮りました。
 実りの山の放牧豚ごはん           1200円
 季節の果物とミルクソースのチーズグリル 760円
 お子さまのクリームソーダ           580円


アウトドアショップで食べ物を買って食べることにしました。こちらであれば数分並べば買えました。メニューをよく見るとビールもありました。ソフトクリームは沢山の種類があるようです。


ホットドッグ食べたのは「ホットドック 500円」と「とまとで煮込んだもつスープ 550円」でした。運よくビニールテントの中のテーブルも空きました。ホットドックはソーセージだけのように見えますが下に酸味のあるキャベツが入っていました。私の好みとしてはキャベツを沢山入れてほしい感じでした。本写真はクリックすると拡大いたします。
クリックすると拡大

チケットは事前購入ですが、駅前の観光案内所では「本日分あります。」との表示がありました。ただし市民枠です。


こちらの「みたか観光案内所」で散策マップをもらってきました。
posted by SORI at 23:53| Comment(24) | TrackBack(7) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

台北の路地 1988年と2006年

こちらがすでに1988年の台湾の写真を紹介しましたが、その1988年に撮った写真と同じ場所を探しました。ついに見つけたので両方を掲載いたします。
看板はかなり変わっています。が「」の看板は両方にあります。
1988年と変わったと見ますか? 路地は基本的には変わっていないと思います。メインストリートはやはりきれいになっています。
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
1988年3月2日の路地
クリックすると拡大

2006年2月7日の路地 上の写真とほぼ同じ場所から撮りました。
クリックすると拡大

中山北路 国賓大飯店の右斜め前
1988年の中山北路
大きな茶色のビルは病院です。18年前の写真で火事(たぶん)の跡が気になります。
クリックすると拡大

2006年の中山北路
写真の角度は違いますが同じ場所です。よく比べてみると判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

追伸
昨日(2012年1月19日)の21時40分に本記事投稿した途端ににアクセス出来なくなってしまいました。
アクセス解析で確認すると昨日の23時から今朝の3時までが0アクセスでした。
システム障害の報告掲載もありました。→ポチッ
下の表は2012年1月20の時間別のアクセスの状況です。
ちなみに訪問者の数を合計すると1638ですが合計欄に930と書かれているのは同じ方が複数回訪問いただいたも一日の合計としては1回として計算されるためです。
ラベル:台湾 台北 町並み
posted by SORI at 03:28| Comment(14) | TrackBack(1) | 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月13日

Google検索エンジンは文章単位で強調


Googleの検索エンジンで自分の記事を検索していてブログの内容のイメージが右に表示されることに気が付きました。「レッドブル リポビタンD」で検索して出てきた自分の記事ですが、カーソルをそこに持っていくと右側に矢印()が表示されます。
試しに「レッドブル リポビタンD」をクリックして検索画面を出して矢印()の部分にカーソルを持って行ってみてください。


その矢印()にカーソルを持っていくと矢印()の右側にブログの内容が表示されるのです。その内容が下記です。驚いたことに検索キーワードの入った文章が黒塗で強調されているのです。


こちらは同じ記事を「レッドブル 効果」で検索して出てきた文章です。
新しい機能は便利ではあるのですが、文章の中では「効果」「効用」「評価」など類似の言葉を使って全体の意味を構成しているので一部だけが強調されると文章全体の意味が変わってしまう恐れがあると感じました。文章の中ではタウリンが入っていないために肝臓には効果がないと言っているだけなのに効果そのものが、ないような感じにも、とらえられてしまう可能性があります。オリジナルの記事「海外レッドブル vs 国内レッドブル」はこちらです。→ポチッ


こちらは「日本食 優勝 カザフスタン」で検索した例です。そのオリジナルの記事「アームレスリング世界大会優勝 塩月勝文さん」はこちらです。→ポチッ
素早く的確に検索するのには有用な機能ではあります。
ラベル:検索機能 検索
posted by SORI at 22:16| Comment(4) | TrackBack(0) | SNS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月06日

個人でも1,000,000マイルを突破いたしました。


2012年1月6日追伸 
タイトル:個人でも1,000,000マイルを突破いたしました。

2011年12月2日に家族合算ではありますが、航空会社のマイルが100万マイルに達したことを報告いたしましたが、昨日(2012年1月5日)に個人のマイルも100万マイルに到達したことを確認いたしました。
最近のマイル増加ペースを右に紹介します。
直近で旅に出たロシアやカザフスタンでは9回飛行機に乗りましたが、7回はマイルがつかない航空会社だったために増加ペースは少なかったけれど新年の正月になんとか100万マイルに到達できました。
マイルを使った航空券の予約は下記のとおりです。
国際線の予約のお申し込み期間は出発日の前日起算で330日前(10:00)~4日前(12:00)までです。
国内線の予約は出発日の2ヶ月前の同日9時30分より、出発日の4日前(ご出発日の前日起算)までです。


2011月12月2日掲載
タイトル : 有効残高マイルが1,000,000マイルに到達しました。

家族合算ではありますが某航空会社の有効残高マイルが1,000,000マイルに到達したことを報告いたします。
現在はカザフスタンの首都のアスタナのホテルの中ですが今日(2011年12月2日)の15時40分のフライトでアルマトイに行きそこからソウル経由で日本に帰国します。成田に着くのは明日(12月3日)の11時10分です。

1,000,000マイルに到達したのは11月26日の成田→モスクワ便でした。
1,000,000マイルあればエコノミークラスでヨーロッパが18回往復できます。ファーストクラスでも8回往復出来ます。
 国際線必要マイルの早見表→ポチッ


記念のフライトなので外の景色を掲載させてもらいます。
モスクワへは成田から北に向かうので富士山の近くは通りませんが遠くに富士山を確認できました。カメラのズームで精一杯拡大して下の写真のようにとらえることが出来ました。
posted by SORI at 23:13| Comment(22) | TrackBack(1) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

頂いたnice!が10万に到達いたしました。


本日(2012年1月4日)未明に、皆様から頂いたniceが10万に達しました。気が付いたのが15時で、すでに100,048になっていました。15時30分の時点で100,052でした。
2009年5月5日に初めて記事を投稿してから2年8ケ月目(974日目)でした。
皆様のおかげです。ありがとうございました。

アクセス数(閲覧数)は同じ15時30の時点で2,199,968でした。青いラインがアクセス数の累積の推移でピンクのラインがnice数の累積の推移です。ブログを初めて2ケ月間はniceがいただけなかったことがグラフから読み取ってもらえると思います。
現在2012年1月4日20時の時点でアクセス数とnice数の累積は次の通りです。
niceをくれた人の数は文字通りの数で、同じ人から何度もniceが貰えても、1人としてしか集計されません。
     累積アクセス数 2,201,983件
     累積nice数     100,100件
     niceをくれた人     6,154人
     記事数          1,149個



このグラフは一日あたりのアクセス数と訪問者数の推移です。青色がアクセス数で緑色が訪問者数です。訪問者数は同じ人(同じパソコン)が複数回アクセスしても1回/日とする定義で計算されています。


こちらのグラフはYahooやGoogleなどの検索エンジによる一日あたりのアクセス数です。最近はYahooによる検索が多くなっていますが、一時期はGoogleが多いこともありました。現在の日本ではGoogleとYahooが同じ検索システム(元Google)を使っていることから、それぞれの特徴がなくなって検索エンジンの使い勝手で差が出ているような気がします。


検索エンジンごとの検索件数の累積も紹介いたします。Yahooが52193件でGoogleが34052件でgooが893件でbiglobeが400件でexciteが354件でした。それらの合計は87895件でした。
posted by SORI at 20:00| Comment(44) | TrackBack(0) | SNS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング